オーナーが始めた「青パパイヤ栽培プロジェクト」の情報です。
この時期になると、山に囲まれた高谷オカリナの里は、14:30を過ぎると陽が陰ってしまいます。
オーナーの栽培している「青パパイヤ」は、順調に育っているみたいですが・・・
JAに出荷すには、450g以上にならなければなりません。
それから、最低気温が15℃を下回ると、成長が止まってしまうと言う事なので、
これからは、規格外の「青パパイヤ」は、破棄するか、他の利用法を考えなければなりません。
とりあえず、スライスして、「乾燥青パパイヤ」を作ってみようという案がありますが・・・
何か良いアイデアがある方は、御一報ください。
よろしくお願いします。
そんな深刻な事態の中で、喜んでいるのは、ヤギのメーメーちゃん。
青パパイヤの茎と葉っぱが大好きみたいで、オーナーが与えると、
美味そうに喉をならしながら食べています。
もうすぐすると、里周辺の餌になる草が無くなり、干し草になるのも知らないで、
気楽なもんですねぇ・・・
そう言えば、青パパイヤの幹は、食用にならいのでしょうかねぇ?
オーナーが薦めている「パパイヤ栽培プロジェクト」ですが、
今年は100株が、順調に育っています。
希望があれば、1株3000円での、オーナー制を考えているそうです。
興味のある方は、オーナーに連絡してみてください。
連絡方法が解らない方は、HP「高谷オカリナの里発」→紹介→パンフレットで、
問合せの、亀山さんにTELして下さい。