器まるごと展に行って来ました。
会場は、高谷オカリナの里から街に向かって2.5kmの所にある南山焼さんです。
実は、オーナーが南山焼の浦東九安さんからオカリナの演奏を依頼されていたらしく、
それでは行きましょうって事で、オーナーと西田さんと3名で行って来ました。
到着した時刻が14:00過ぎていたので、残念ながら蔵のカフェの食事は売り切れでした。
ゲストハウスの縁側でのんびり寛いでいる人や、
メインの展示会場の一角にある、かき氷を頂いている人も、寛いでいる様子です。
他にもノルウェーのキッチン雑貨の展示販売や、竹炭の展示販売がありました。
ちなみに竹炭は、オカリナの里のオーナーの作品です。
西田さんのオカリナに合わせてギター伴奏を付けました。
打合せも何にも無しのぶっつけ本番でしたが、
いつも夜市でやっている曲を中心にやったのでなんとかなりました。
こちらは、ヤギのメーメーちゃんがお世話になっている獣医さん親子です。
南山焼の隣の松風窯でも、イベントが行われていました。
オカリナの演奏を終えてから、しばらく九安さんと話をする事が出来ました。
ゆったりとした時間が、この空間には流れているような気がしました。
仕事が終わったのが、ちょうど良い時間だったので、
高谷オカリナの里に行って来ました。
目的は、もちろんホタルの状況確認です。
19:55 高谷オカリナの里に到着、ログハウスとガレージの中で探し物をしてから、
20:00 山裾の堀の方に向かいました。
まだ時期が早いのだろうか、ホタルは見当たりません。
「今年はホタルの時期が例年より1週間早い」と言う事を聴いていたので、
ちょっとは期待していたのですが・・・・
20:10 貯水池の方で、弱々しい光でしたが1匹のホタルが飛び出して来ました。
20:15 本日確認できたホタルは1匹だけでしたが、
今年は、堀がイノシシに荒らされる事もなく、草刈りも控えて草ぼうぼうの状態なので、
例年になく、ホタルが大発生するのでは?と
個人的には期待している次第です。
と言う訳で、今年初のホタルが1匹確認出来ました。
20:20 誰も来なかったので、オカリナの里を後にしました。
今季のホタル楽しみですねぇ~
今後のホタル情報は、高谷オカリナの里のホームページのホタル情報を確認してください。
館林下町夜市に行って来ました。
PAセッティング終了して車を駐車場に入れてくると、すでにオカリナ演奏が始まっていました。
18:30を過ぎた頃、あいにくの曇り空でしたが、まだまだ周囲は薄っすらと明るくて、
大分陽がのびた感じがしました。
これまで、駐車場に集まっていた出店者が、歩道沿いにでてきたこともあり、
いつもより多少賑わっているような気がします。
本日オカリナ演奏した人は、諏訪さん&洋介さん、高橋さん
西田さん、石原さん、
岡田さん、石原さん&岡田さん&飛び入り洋介さんのセッション、
気がつくと、あっという間に終了時間、最後は恒例になった全員参加の「ふるさと」の演奏で〆ました。
来月の夜市は6月18日の予定ですが、当日高谷オカリナの里で「オカリナとホタルの夕べ」が開催されるため、
館林下町夜市には不参加になります。
5月4日に行われた「つとむファミリーコンサート Vol.12」その後の報告です。
当日受け付けていた熊本地震義援金皆様のご協力ありがとうございました。
オーナーが6日の日に、佐野市社会福祉協議会に届けて頂きました。
イベント中に撮影していた、佐野ケーブルテレビがダイジェストで放映されます。
里の周辺では、オーナーの田んぼに水が入り田おこしをしていました。
自分は107SONGBOOKを読み直してギターで唄っていたのですが、
定期演奏会の日でしたが、通知のメールを入れなかった為なのか誰も来る様子がなかったので、
ヤギのメーメーちゃんの屋根につながれている金具を外して、しばらく散歩させました。
檻の中ではありましたが、びっくりするくらい草をずっと食べ続けていました。
何にもおこないのんびりな1日でした。
今年も、つとむファミリーコンサートが開催されました。
おかげさまで、今年で、12回目を迎える事が出来ました。
天気予報では、当日は雨の予報で心配していましたが、
雨は明け方までにはおさまり、イベントスタート時には晴れ間も見えて来ました。
今回は佐野ケーブルテレビさんが取材に来て頂いたので、
佐野ケーブルテレビでコンサートの様子は紹介されると思います。
今回のつとむファミリーコンサートは、オカリナの演奏だけではなく、
ギターの弾き語りや、ケーナ、尺八、アルトサックス、琴などの演奏がありました。
コンサートのほかにも模擬店や産地直送の販売など、もりだくさんでしたが、
その中でも一番盛り上がったのが、ニジマスのつかみ取りでした。
コンサート目的ではなく、つかみ取りが目的でやってくる家族がいるくらいなんです。
当日キャンセルの人がいたり、高齢の為出場を断念した方やグループがあったりしましたが、
新しい仲間が飛び入り出演したりあり。
年に1度しか会う事が出来ない人が訪ねて来て頂いたり。
12回もやっていると、地元のイベントとして定着したらしく、
地元の方々や、駐在さんの協力もあり、リラックスしたコンサートが出来たと思います。
お陰さまで、今年のつとむファミリーコンサートも無事に終了する事が出来ました。
今回自分は、イベントの進行と来て頂いた人達にあいさつ、
その他諸々で写真を撮るのがおろそかになってしまいました。
いつもの事か・・・
つとむファミリーコンサートの前日の準備の報告です。
東二さんが大工のマコさんと、ニジマスの燻製作りを始めました。
オーナー、安藤要さん、横塚誠さんに、コンサートや交通安全ののぼりをたてて頂きました。
写真はありませんが、諏訪さん・野尻さんに当日配るプログラムの印刷織り込みをして頂きました。
蓬莱荘から借りてきたテントの組み立てや、ログハウスの下から椅子を出して並べたり、
前日の作業はやり出すと切りがありません。
東二さんのニジマスの燻製作りは深夜までかかりました。
22:50 頃、雨がちらちら降って来たので、燻製のドラム缶の所にテントで屋根を設置しました。
明日の天気予報はイマイチ良くないようですが・・・
とりあえず、雨天決行でイベントは行います。
5月になり、つとむファミリーコンサートまで、もう少しになって来ました。
ログハウスのステージの脇には、新しい手摺りが設置されていました。
左側の階段の所では、モッコウバラが咲き始めています。
多分イベントの当日には満開になると思われます。
ようやく当日配るプログラムの印刷を始めました。
オーナーと東二さんが来たので、これから準備しなければならないものの確認をしました。
12年もイベントをやっていると、役割分担や大まかな事は解っているのですが、油断大敵です。
篠笛の嶋田さんと、谷力さんの唯一の弟子のHIROさんがやって来て、
イベントの時に一緒に演奏する曲の打合せと練習をしました。
自分もギター伴奏担当なので、2人の演奏にどうやって合わせるか試行錯誤しました。
2人のセッション2曲、嶋田さんのソロ演奏に1曲、
HIROさんのソロ演奏に1曲ギターをつけることになりました。
セッションの練習が終わり、嶋田さんが帰って行ったからも、
HIROさんは、オカリナの練習をしばらく続けていました。
HIROさんの使っているオカリナは、火山久さんのオカリナと、
谷力さんのオカリナ、自作のオカリナです。
最近オカリナの里の仲間達のオカリナの音色が良くなってきたなぁ~って思っていたのですが・・・
久しぶりにHIROさんのオカリナを聴いたら、それがぶっ飛んでしまいました。
HIROさんのオカリナを聴きたい方は、5月4日のつとむファミリーコンサートに来て下さい。