キティーちゃんのソフトケースの中身は、
東二さんから頂いたピッコロ管です。
「風」の刻印がしてありますが、
谷力さんの晩年のピッコロは全て東二さんが作っていました。
ただし吹き口の接合部にひびが出来てしまい売り物にならないから・・・
と、もらった記憶があります。
多少癖がありますが、個人的には良い音が出る笛だと思っています。
何かの拍子で落として割れてしまい、自分で直した経緯があります。
直したと言っても、偶然歌口の破損が無かった為に、
割れた所に木工用ボンドを塗って付けただけです。
粉々になって、破片回収不能な部分は、木工用ボンドで盛りました。
見た目と音程はイマイチですが、
個人的にはそれ程深刻に考えていません・・・
プロの方は絶対やらない修理方法ですが、
乾けば多少の水洗いにも耐えられるので、
自分はこれで十分だと思っています。
もしこの修理方法トライしたいのであれば、
あくまでも自己責任の範疇でお願いします。
P.S.
今回の投稿は、実は撮り貯めていた写真からの投稿です。
現在入院中で、本日退院可能だと言われたのですが・・・
また救急外来のお世話になりたくないので、
退院は月曜日にずらしました。
と言う事で、明日もオカリナの里に行けません。
よろしくお願いします。
昨年末に川口市新郷公民館で開催されたコンサートの時に気付いたのだが・・・
夜市セット(YAMAHA STAGEPAS300)の片方のスピーカーからのノイズがひどい・・・
同様に昨年末野濱ご夫妻が来里された時にも聴いてもらいましたが・・・
単なる接触不良では解決できないレベルだと言われました。
と言う訳で、年明け早々スピーカーユニットをばらして点検すると・・・
だめだこりゃぁ・・・
8" (20 cm) コーンスピーカーのコーンが、完全に破れている。
修理するとなると、同型のスピーカーを探すか、中古品を探すくらいしか思いつかない・・・
2005年5月5日、「谷力追悼&おんざけ再結成コンサート」の反省を踏まえて、
自前でPAもやろうと購入した簡易PAセット「YAMAHA STEAGEPAS 300」、
マイク(シュア57×2+58×2)+ケーブル+スタンド込みで、145,000円也。
その後は「館林下町夜市」で137回使用、「つとむファミリーコンサート」でも18回使用、
その他、出張コンサート等に大活躍でした。
と言う訳で、自分は愛着を込めて「夜市セット」と呼んでいます。
ちなみに「つとむファミリーコンサート」には、夜市セットでは力不足の為に、
後日本格的なミキサー+パワーアンプ+スピーカも追加購入しました。
P.S.
今後どうしていこうか、これからのんびり(と言っても5月4日までに)検討します。
20年近く働いてきたし、成仏していただくと言う選択肢もあったりして・・・
何か良い案でもあれば連絡いただけると、助かります。
毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
今回自分は欠席だったので、百舌さんと岡田さんから写真拝借です。
それでは、午前の部の講習会の中身は端折って、
午後の個人演奏の写真で、参加者を紹介していきます。
①百舌さん⇓
②関口さん⇑、③西田さん⇓
④亀山さん⇑、⑤石原さん⇓
⑥三柴さん⇑、⑦長橋さん⇓
⑧山田さん⇑、⑨腰塚さん⇓
⑩木村さん⇑、⑪手代木さん⇓
⑫小野寺さん⇑、⑬講師の石坂さん⇓
岡田さん、110さんの写真無しでしたが・・・
各自2曲づつ演奏して、お開きになりました。
多分・・・
次回の「風工房オカリナ講習会」は、2月16日10:30~になります。
P.S.
このところGooブログの不具合や、自分の体調不良で、
久しぶりのブログ更新になりました。
オカリナ講習会も自分は諸事情があり欠席でした。
宇都宮から来た小野寺さんは、今回初参加でしたけど・・・
ダルマストーブ囲んだティータイムにも出たのだろうか・・・
年末に約束していた、谷力さんの「オカリナの里」の音源
渡す事が出来なかったのが残念です。
自分の練習にもなるので、皆さんの演奏に伴奏付けたかった・・・
「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草」
と言われている春の七草を使って作る、「七草粥」。
自宅では、1月7日の朝の定番になっていますが、
これまでは、食材をスーパーで買って来て使っているものと思っていましたが・・・
母親に聞いたら、自宅の庭と畑で調達できるらしい・・・
知りませんでした・・・
そう言えば10年位前にオカリナの里でも、
里の周辺で七草を採って来て七草粥の試食会をした事がありました。
今回の七草粥の写真は、残念ながら撮り忘れです・・・
P.S.
年明けから続いている、Gooブログのつながり辛い件ですが、
1月8日現在、Wi-Fiでは、繋がったり繋がらなかったりです。
いつになったら普及するのだろうか???
新年早々のトラブル?
1月2日頃から、Gooブログが繋がらない・・・
自分はどちらかと言うとGooブログはPC派です。
まぁ元日にはブログ更新出来たし、
三が日はテレビで駅伝視たり、親戚にあいさつ回り以外は、
やる事無いので、復旧するのを待っていましたが・・・
さすがに5日になっても復旧しませんでした。
(スマホのUSBデザリングでDocomo回線使うと繋がる時がりますが、
それもたまたま・・・スマホのWi-FiをOFFにしてもダメ・・・)、
2025/01/05 ベルク佐野田沼店経由で、オカリナの里に行きました。
今日は埼玉の吉川市でオカリナのイベントがあるので、
オカリナの里の仲間の多くが、そっちに参加・観覧に行っています。
今日は、誰も来ないだろうなって期待せずに行きましたが、
大屋根の下で要さんと、そんな話をしていると・・・
篠笛の岡田さんが高速道路を使ってやって来ました。
13:00 には大屋根の下は陽が陰るので、
ダルマストーブのあるガレージに移動します。
岡田さんが思い付きで演奏した曲に、ギターを合わせました。
ただし、ギターが入るのは、Keyが判ってからの曲の途中からですが・・・
今回演ったのは、5~6曲?も少し演ったかも・・・
本当は、その時に、曲名と、何本調子の笛でやっているかと、
Keyをメモしておけば、次回からはイントロ付けられるんですけどね。
今日の話題は、年金の話と、病気(持病)の話がメインでした。
最後の写真は、未来のレモンサワーに入っている輪切りのレモンを、
自前の楊枝で味見中の要さんです。
結局、本日里に来たのは、要さん・岡田さん・オーナーだけでした。
16:00少し前に解散しましたが、大分陽が延びて来た気がします。
P.S.
三が日に撮った自宅の写真です。
玄関脇には、カインズで買って来た松飾。
ハクモクレンの冬芽が青空に映えていました。
ロウバイも、少しずつですが、花を咲かせています。
降雪で雪かきの皆様には申し訳ありませんが・・・
今年も天候にも恵まれ、穏やかな正月を過ごすことが出来ました。
Gooブログのトラブルが無ければね!
今回の投稿、書出し時には問題ありませんでしたが、
途中から、Wi-Fiが繋がらなくなって、
スマホのUSBデザリングに切り替えました・・・
Gooブログいつになったら復旧するのだろうか・・・
運営側は大変だろうけど、ウンもスンも無いし・・・
途中経過でも良いので、経過報告・コメントが欲しいと思います。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
見出しの写真は、日の出前のオートキャンプ場です。
風も無く霜も無く穏やかな日の出前です。
7:22 今年も無事に御来光を見ることが出来ました。
風もなく穏やかな御来光でした。
タイマーを午前と午後を間違って、目が覚めたのが、6:30。
オカリナの里到着は7:18と、ご来光まで電気ポットを入れるだけで、
ダルマストーブを点ける余裕もないドタバタでしたが、
何とかご来光に間に合った次第です。
その後、ダルマストーブに火を入れて、オーナーとツーショット。
今年は高谷オカリナの里のお披露目から21年目になります。
今後も、いろいろなイベントを企画していきたいと思いますので、
皆さんの、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。
これから東二さんの2G管で馬子唄を吹いてから、自宅に戻ります。
P.S.
昨年10月、はがきが63円から85円に値上がりしたので、
SNSで繋がっている方には、このブログを送る事にして、
年賀状は無しにしました。
近いうちに、賀状じまいも考えています。