佐野市大橋町の、佐野市市民活動センターここねっとに行って来ました。
今日は、嶋田千秋さんの篠笛コンサートが、ここねっとサロンでありました。
自分は、篠笛コンサートの助っ人としてギター伴奏を担当しました。
簡易PA、通称「夜市セット」を持ち込んでの演奏会です。
全21曲中ギター伴奏は17曲、その中で7曲が新しい曲だったので、
なるべく嶋田さんに迷惑をかけないように練習していたのですが・・・・
完璧には覚えられなかったので、カンペを見ながらの演奏になってしまいました。
でも、演奏中に客席を見てみると、目を閉じて聴き入っている人や、リズムを取っている人がいたりで、
嶋田さんの臨場感のある篠笛の音色を楽しんでいる様子がうかがえたので、
拙いギター伴奏ではありましたが、とりあえずほっとした次第であります。
次回は、カンペ無しで伴奏出来るように、しっかり頭に入れておくようにしたいと思っています。
今回、高谷オカリナの里からは、オーナー・横塚誠さん・百舌さん・荻原さん・東二さん・西田さんに、
聴きに来て頂きました。
それから、西田さんには、アンコールの「夏の終わりに」のオカリナ演奏で飛入り参加して頂きました。
西田さん Good Job!!
オーナーが、ピザ窯の屋根部分のメンテナンスをしました。
まずは、アーチ状になっている屋根の付け根に、フラットバーを溶接します。
次に、近所の瓦屋さんから分けて頂いた粘土を屋根に塗って行きます。
耐熱煉瓦は保温性が良くないので、その為に粘土を何回か繰り返し塗って行くそうです。
安藤要さんに薪割りをして頂きました。
この薪は、もちろんダルマストーブに使う薪です。
これでしばらくは、薪の心配は無くなりました。
館林下町夜市で使っている里の看板が色あせて来たので、
嶋田さんとの練習の合間に、文字だけですが、塗り直しました、
塗装が乾いたら、油性の黒マジックで縁取りすれば完成です。
ついでに、「 リナの里」の所のひび割れがひどかったので、
看板を裏返しにして、隙間に木工用ボンドを入れました。
2~3日乾燥させれば透明に成るはずです。
次回の夜市では、リニューアルした看板がお披露目します。
欲を言えば、オカリナのイラストも塗り直したいと思っているのですが・・・・・・
先週引っ越しした、鹿の角に吊るした東二さんの干し柿が大分いい感じ?です。
と言う訳で、干し柿の試食をしました。
メンバーは、オーナー・安藤要さん・西田さん・週末住人佐藤さんと自分の5名です。
ダルマストーブを囲んで、紅茶と一緒に美味しく頂きました。
こちらは、ネックウォーマーにもなる帽子を西田さんからもらったオーナーと安藤要さん。
実は、自分も頂いたので、今夜の夜市にかぶって行くつもりです。
風工房の看板と農村公園のトイレの間に生えている木が大きくなってしまったので切りました。
高谷オカリナの里に来る時に、オカリナの里風工房の看板が目印になっていたのですが、最近、木に隠れて見えなくなっている事が気になっていたのです。
この木は、谷力さんが亡くなってから、奥様の故・谷和子さんが植えた木なので、勝手に切る訳にはいかないので、東二さんにお願いして、谷力さんの娘さんに連絡をして頂き、OKをもらえたので、早速伐採に取り掛かりました。
切り取った木は、東二さん・西田さん・洋介さんに」手伝って頂き、
炭焼き窯の脇に積み重ねました。
乾燥させて、ダルマストーブの薪にするつもりです。
伐採の結果は、ご覧の通り!
オカリナの里風工房の看板が道路から見えるようになりました。
久しぶりに山脇君がやって来ました。
オカリナよりも今はマラソンにはまっているらしく、
高谷オカリナの里のロゴをプリントしたシャツで、
各地のマラソン大会に参加しているとの事です。
今日は、佐野やすらぎの湯に車を置いて、ここまで走って来たとの事でした。
来年2月開催予定の東京マラソンに当たったと言う事で、
これまで以上に、気合が入っているようでした。
「これからやすらぎの湯に戻って、ひと風呂浴びたらビールを飲むんです」って言って、返って行きました。
いつもならば、手前の南山焼で橋を渡り折り返して行くコースを走っているらしいのですが、
今日は、途中で自分の車に追い越されるのを見て、高谷オカリナの里まで足をのばしたそうです。
いつもよりも、約5kmの遠回のランニングです。
山脇君、東京マラソンでも「高谷オカリナの里」をPRして来て下さい。
高谷オカリナの里に着き、ダルマストーブに火を入れて、寛いでいると、来客がありました。
栃木市(旧太平町)からやって来た方で、
最近、谷力さんのCD「オカリナの里」を購入したのがきっかけで、
風工房がどんな所なのだろうと、訪ねて来たとの事でした。
小山市でオカリナを習っていて、オカリナを持ってきているという事だったので、
早速、オカリナを吹いて頂きました。
演奏したのは「浜辺の歌」、もちろん自分のギター伴奏付きです。
写真は、安藤要さんに撮っていただきました。
15:00過ぎ、嶋田さんがやって来たので、新しいレパートリー候補曲7曲と、
これまでのレパートリー9曲を練習しました。
新しい候補曲の完成度は、自分の練習不足でイマイチです。