中学校の同級生だった野尻君の家に、5月のイベントの事で助っ人のお願いに行く。
彼には、ここ数年間、5月のイベントのPAや、ビデオを担当してもらっているのだ。
とりあえず、OKと言う事なのでほっとする。
その後お昼を食べに二人で「石臼挽き手打ちそば 悠庵」に行く。
野尻君は「舞茸そば」、自分は「天ぷらそば」をいただく。
店を出るときに、奥さんから
「使用済みの割り箸がいっぱいあるんですけど、
持って行きませんか?」と声がかかる。
「高谷オカリナの里」のだるまストーブの
焚きつけ用にちょうど良いのでもらっていくことに・・・
それにしても、かなりの量の割り箸だったので、
ちょっとびっくりだった。
13:00「高谷オカリナの里」に到着すると、何台か車が止まっていて、大屋根の下で何かやっている。
「野上山吹会」の人たちだった。
「野上山吹会」は、毎年5月のイベントの時に駐車場を提供していただいている、
矢沢さんの奥さんがリーダーをしていて、
「高谷オカリナの里」のオーナーの奥さんもメンバーに入っている、
地元のよさこいのグループだ。
午前中、北関東道の田沼の開通式で踊って来たのだが、
こちらに戻ってからも踊りの練習をしようと言う事になったらしいのだ。
それにしても、今日は厳しい寒さの1日だ。
と思っていたら、案の定、だるまストーブに火が入り暖をとっている。
早速「悠庵」でもらってきた割り箸を、
焚きつけ用に差入れする。
我々は、ログハウスに入り、オーナーを交えて、
先日HIROさんから送られてきた試作版CD(take1)を聴いたり、
5月のイベントの関する相談をしたりして過ごす。
現段階で、出演交渉で大まかな参加者が把握出来た。
里のサイン帳にサインをした人たちに、
イベント開催の案内のはがきを作成し、送ることにする。
オーナーには、イベント当日の「通行止めのお知らせ」の書類をわたし、
警察署や保健所、町会等の手続きをお願いする。
これから、タイムスケジュールを作ったり、パンフレット(プログラム)を作ったり・・・・
駐車場の看板の修理もしなければならないし
、新しく作った長テーブルのペパー掛けもしなければならないし・・・・
今回のログハウスの眼隠しをどうするか検討しなければならないし・・・・・
やる事がいろいろあるのだ。
そういえば「おんざけ」の練習も、それどころか打ち合わせもこれからしなければならないし・・・・
あっ!ポスターまだ作っていない!!