オカリナ部のオカリナキャンプが9月16・17日の両日に開催されました。
昨年の「オカリナ部キャンプ」[1日目]、[2日目]の様子はこちらです。
それでは1日目に引続き、2日目の報告です。
朝食はしゅんさんのフレンチトーストと、
みれ♪さんの淹れ立てコーヒー3種がメチャ旨!(洋介さんは全種制覇)
その後は洋介さんのオカリナワークショップ開催(参加者5名)され、
他の人は自由行動・・・
オカリナ吹いてみたり、ホイップ先生のウクレレ教室も開催があったり、
こちらはお昼の準備中の未来部長とホイップさん、お昼はカレーライス。
ご飯(1升)は羽釜を使って炊きます(カレーは大鍋)。
昨日オカリナ初体験した女の子が友達を2人連れてきたので3名で、
洋介さんの貸出用オカリナを使って、オカリナ教室も始まりました。
子供たちは覚えるのが速くて簡単な曲なら、すぐ吹けるようになります。
と言う訳で、洋介さんの昨日のリベンジ「益子風の詩」に引き続き、
高谷オカリナの里恒例の無茶振りですが、
「それではステージに上がって吹いてみましょう!」
ってことになってオカリナ演奏(動画撮影)、本邦初公開です
演奏終えると、親御さんたちオカリナ購入方法とか聞いてきたので、
今回のオカリナキャンプでオカリナ人口3名増えました。
多分・・・
午後は、キャンプ片付けをして、14:00頃解散。
その後は、有志で里から約15kmの出流原の弁天池に行って、
オカリナ吹いてきたそうです。
写真はオカリナ部グループチャットから拝借・・・
自分は、ログハウスのカギとガレージのシャッターを閉めて、
15:10 ベルク経由で自宅に戻りました。
ちなみに今回の第2回オカリナキャンプですが、
遠い人は、広島・大阪・静岡・新潟からキャンプに参加されました。
今回のオカリナキャンプに参加されたオカリナ部の皆さん、
普通にファミリーキャンプに来ただけなのに、
いきなりオカリナ体験に巻き込まれた皆さん、
お世話になりました。
オカリナ部のオカリナキャンプが9月16・17日の両日に開催されました。
昨年に引き続き2度目の開催になります。
昨年の「オカリナ部キャンプ」[1日目]、[2日目]の様子はこちら
9:40 オカリナの里に到着。
すでに数名の方が来ていてキャンプの準備中。
各自で用意したお昼を採っていると、
しゅんさんが手作りの五平餅を焼き始めました。
皆さんの人数分用意してあるとの事。
クルミを使った秘伝のタレを3度つけて焼いた五平餅はメチャ旨でした。
こちらはPAセット中のめそさん。
未来部長の演奏でオカリナ部演奏会スタート。
めそさんの演奏の時は、のあちゃんがかげから応援・・・
カラオケを使った演奏がしばらく続きましたが・・・
オカリナの里の特徴は、基本的には、生伴奏!
今回は、たろさんのジュリエッタちゃん(アコーディオン)と
自分のYAMAKI-F150(アコスティックギター) の生伴奏が付きました。
動画の途中で、110さんのシャボン玉飛んでますね。
他にもその場で曲目を決めて数曲合わせました。
オカリナ部以外にもキャンプに来た家族連れが聴きに来て、
リクエストに応えたりもしました。
こちらは、純粋にキャンプに来た子供にオカリナ指導中の洋介さん。
これでオカリナ人口1名増えました!
演奏会は暗くなっても続きました・・・
ヘッドライトしながら演奏してる・・・
夜は、BBQ、未来部長は肉の焼き方担当・・・
BBQ後は、そろって集合写真
その後は、安らぎの湯に行く人と残って飲み続ける人、自由行動・・・
最後に残った、めそさん、たろさん、こんさんと4人で・・・
気が付いたら、3:00を回って、お開きは3:30でした。
いやはや・・・
9月16・17日開催予定の、オカリナキャンプの打ち合わせがありました。
9:30 集合と言う事で里に行きましたが・・・
未来部長・ホイップさん・悠(ゆう)さんすでに打ち合わせ中でした。
8:30 頃から来ていたそうです。早っ!!
しばらくすると、110さん・西田さんがやって来て、
ガレージ・ショーケースの掃除を始めました。
10:30 オーナーを交えてオートキャンプ場使用料金・使用条件等の交渉。
その後、ログハウスの掃除や、備品の確認を終えたらちょうどお昼です。
ホイップさんの作った、カレーそうめん、超美味かった!
本日の参加者、左から、S.Ojiroさん、西田さん、ホイップさん
悠(ゆう)さん、未来部長、110さんと自分を含めて7名です。
昼食後は、オカリナ演奏会からウクレレ練習会???
ウクレレの伴奏の時は、ほとんどキーがCなのでギターも楽勝!
ちなみにオカリナは楽譜に#も♭も無しならばC管、
♭ひとつならG管、#ひとつならばF管で合わせることが出来ます。
オカリナ部ウクレレ班の3名、先生はホイップさん。
オカリナ部入会手続き中の110さんと未来部長。
15:00 少し前に解散、その後オカリナ部の皆さんは
出流原の弁天池・金井楽器に行ったそうです。
15:00 自分は、ガレージのシャッターを閉め、
ログハウスの戸締りをして帰ろうとしたら・・・
いきなりの雨、それもかなり強い雨・・・
あっという間にステージ前に水たまりが出来ました。
大屋根の樋を流れる雨水は浸透マスでははけきらずあふれていました。
オカリナ部の皆さん雨は大丈夫だったのだろうか・・・
P.S.
最近ウクレレがはやっているのだろうか?
110さんも西田さんもウクレレ持って来たし・・・
オカリナ部ウクレレ班北関東オフ会で、渡良瀬遊水地に行って来ました。
場所は谷中村駐車場、地元の栃木市ですが、行くのは初めてでした。
11:50 現地に到着すると遠くからかすかに聞こえるオカリナの音色。
その音色を頼りに、皆さんと合流出来ました。
今回の参加者は、オカリナ部ウクレレ班の左から
たろさん、あいかさん、悠さん、ほいっぷさん、未来部長。
他に、S.Ojiroさん、110さん、美香さん、西田さん、自分と、
ほいっぷさんちのワンコのぽんちゃんの計10名+1匹。
お昼も近いのにオカリナやウクレレの練習しています、
自分もほいっぷさんのウクレレ借りて、ウクレレ初体験。
「調弦は4弦からG・C・E・A」と、
ほいっぷさんに教えていただきました。
とりあえず、C・F・G・D・Amのコードの押さえ方を探って、
ドレミのスケールみつけて、ウクレレの練習、久々に頭を使いました。
今日はオカリナ部のまーちゃんさんの誕生日と言う事で、
誕生日のお祝いメッセージの動画の撮影しました。
悠さんのYoutubeから拝借です・・・
動画に映っていませんが、
変な音出して演奏の邪魔をしているのは、ウクレレ演奏試行錯誤中の自分です🤭
撮影終了後、オカリナ部の皆さんは、
隣の野木町のこびとカフェでのランチタイムに向かいます。
留守番は、110さん、美香さん、自分と後から来た西田さんの4名です。
休憩所脇のサイクリングロードを挟んで、
向こう側には谷中湖が広がっています。
自分はその留守番の間に、初めてのウクレレ特訓。
実はウクレレ練習したいのでランチタイムを辞退しました。
でも練習といっても、皆で話をしたり、
オカリナに合わせてギター弾いたりの、
ながら練習なので、かなりゆるめです。
それでも「あつここ」だけはクリアーしようと、少しだけ必死でした・・・
おかげさまで、イントロ・間奏・エンディングも何とかクリアー?
コード切替時の経過音の押さえ方まで、
かなりテキトーですが形になりました。
皆さん、ランチタイムから帰って来てからは、
サイクリングする人、ワンコのぽんちゃんと走り回る人、
オカリナ吹く人(ギター伴奏付き)と様々・・・
最後に「集まれここに・ウクレレバージョン(歌入り)」の動画撮影してお開き。
楽しい仲間たちと、楽しい1日を過ごすことが出来ました。
集まれここに渡良瀬遊水地ver23'
P.S.
今回も写真ほとんど撮れなかったので、
オカリナ部のオープンチャットから、
写真や動画多数お借りしました。
全員の集合写真が撮れなかったのも少し残念でした。
下の写真は悠さんのYoutube動画をプリントスクリーンしました。
オカリナ部主催のBBQ会が高谷オカリナの里で開催されました。
オカリナ部から19人、オカリナの里の会員8名、総勢27名の会です。
今回はめそさんのPAを使ってのオカリナ演奏になります。
会場準備や、羽釜で焚いたご飯のおにぎり、とん汁の用意などがあって、
11:20未来部長のあいさつでBBQ会スタートです。
こちらは未来部長の焼き鳥店。
BBQは4テーブル、肉を焼いて、野菜を焼いて、焼きそば作って・・・
演奏会はステージ脇、山をバックにして、
演奏している後ろの方で、イノシシが走っていたとか?
自然豊かな高谷オカリナの里です。
こちらは、もりたあいかさんと念願のデュオの未来部長とS.Ojiroさん、至福のひと時。
オカリナ部ウクレレ班長のたろさんと副班長のボムさん。
洋介さんのオカリナ展示販売の店番は110さん。
オカリナ部のテーマソング?
「集まれここに」はカラオケ使わずギター生伴奏。
最後に集合写真撮ってBBQ会無事終了。
皆さんお疲れさまでした。
またのご利用よろしくお願いします。
ちなみにこのBBQ会参加者で、県内からの参加は3名、悠さん・美香さん・自分。
地元佐野市からの参加者は新井さん1名だけでした。
「あつここ」の動画はさゆらさん、集合写真はPA担当のめそさんのを拝借しました。
オカリナ部のグループチャットには、
今回の演奏動画や画像がたくさん張り付けてあります。
『集まれオカリナ好き!オカリナ部』
『オカリナバーベキューinオカリナの里 打合せ室』。
「オカリナの里で、とん汁作って食べましょう」と言う
オカリナ部の未来部長の呼びかけがあったので、
その企画に便乗させていただき行って来ました。
メンバーは、オカリナ部から、未来部長・悠(ゆう)さん・ほいっぷさん、
オカリナ部&里の会員、洋介さん・琴線計画たろさん・自分、
オカリナの里からは、110さん・百舌さん・多田さんの計9名。
9:50 オカリナの里に到着すると、
なんとほとんどのメンバーが集まっていて、
もうすぐとん汁も出来ると言う・・・
10:00~16:00 と聴いていたのに、皆さん早過ぎ・・・
悠(ゆう)さんとほいっぷさん、8:00頃から来ていたと言う・・・
10:30 早速具だくさん餅巾着入りのとん汁のご相伴にあずかりました。
上の2枚の写真はほいっぷさんから拝借しました。
皆さん旨そうに食べてますねぇ~
その後は、天候に恵まれ風もなかった事もあり、風工房の縁側に場所移動。
オカリナの演奏会?が始まりました。
自分はもちろん極力演奏の邪魔しないようギターでバックアップ。
その様子はスマホで動画の撮影もされていました。
本番終了と思っていたら「ハイ!これから本番行きます!」
えっ今のが本番じゃあなかったのってな具合・・・
暫らくすると、百舌さんが焼き芋が焼けたと持ってきました。
イモを濡らした新聞紙に包みアルミホイルを巻いて火に投入した焼き芋、
見た目イマイチですがめちゃ旨かった。
14:00頃、そろそろ工房の縁側も陽が陰りだしそうなので、
農村公園で全員でオカリナ部テーマソング?
「集まれここに」を演奏、この動画もテイク2。
集まれここに@高谷オカリナの里 '23.1.11
演奏終わる頃には、足元あたりは陽が陰って来ています。
後は、ダルマストーブ囲んで、2食目の豚汁をいただきます。
今度の豚汁は冷凍うどん入り。
オカリナ部ウクレレ班の歌と演奏があったりオカリナ吹いたり、
あっという間に時間が過ぎていきます。
17:00 防災無線の「夕焼け小焼け」が流れてきたので、本日はお開き。
柚子のお土産付きです。
皆さん楽しいひと時をありがとうございました!
またのお越しをお待ちしています!
次回は、3月21日(火)321ですね!
お知らせが2件あります。
1件目
既に高谷オカリナの里のホームページには掲載済ですが、
LINEオープンチャット「集まれオカリナ好き!オカリナ部」のBBQ会が、3月21日(火) 9:00~15:00 の予定で開催されます。
BBQしながらオカリナミニコンサートや交流会をするという企画です。
昨年オカリナ部の皆さんには、
9月の「オカリナキャンプ」[1日目]、[2日目]、
10月の「オカリナキャンプオフ会」で、
高谷オカリナの里及びオートキャンプ場を利用していただいています。
今回の「BBQ会」は「オカリナ部」以外の方も参加可能なので、
ここに紹介させていただきました。
詳細は後日連絡する予定ですが、参加希望の方は連絡下さい。
2件目
それから佐野市観光推進課からオーナーに依頼があり、
同3月21日「カタクリの里」でオカリナ演奏してほしいと言う事なので、
詳細は不明ですが、こちらのメンバーも募集することになりました。
ちなみに見出し画像と下の動画は、
lineオープンチャット「集まれオカリナ好き!オカリナ部」の、
2周年をお祝いしてメンバー49名で遠隔アンサンブルした、
「オカリナ部」のテーマソング?『集まれここに』です。
1か月前、台風接近中に行われたオカリナキャンプとは違ってすっきり晴れた秋空です。
参加者はオカリナ部の、悠(ゆう)さん・ほいっぷさん・未来部長・洋介さん・琴線計画さん・まさ310
オカリナの里からは、110さん・百舌さん・田中さん・西田さんが便乗で参加しました。
自分は集合時間に遅れての参加だったので、皆さんお揃いでした。


洋介さんが持っているのは、でっかいコントラバス管。


こんなにでっかいのに、穴の大きさは変わらないのが不思議です。
BBQ台に薪に火をつけて何をやっているかというと・・・


焼き芋でした。
未来部長が持ってきたサツマイモを濡れた新聞紙にくるんで、
さらにアルミホイルでくるんだやつを焚火に投入するだけの
焼き芋でしたが、ホクホクで美味かった。


焼き芋が終わったらランチタイムです。
西田さんが作って来たタケノコの炊き込みご飯がこれも絶品でした。


午後は風工房見学に引き続き、会場を陽の当たるオートキャンプ場に移動です。


皆さんで未来部長作曲・琴線計画たろさん編曲の『集まれここに』の演奏をします。
これはリハーサル中の様子をドローン飛ばして撮った写真です。


よく見ると、ドローンの影が見えますね。
こちらの大きな脚立は110さんがオカリナの里から運んだ撮影機材です。


ほいっぷさんが脚立の上にスマホをセットして演奏動画の撮影です。
撮影した動画がこちらです。
良い感じで撮れてると思います。
ほいっぷさんグッジョブ、110さんナイスアシストでした。
こちらは未来部長の愛犬ももちゃんに遊んでもらってる西田さん。
14:00 を少し過ぎた頃、オートキャンプ場は陽が陰っています。


15:00 オカリナキャンプオフ会@高谷オカリナの里、無事に終了です。
皆さん楽しいひと時をありがとうございました。
P.S. 実は洋介さんと2曲、西田さんと1曲を演奏する予定でしたが、
盛り沢山のスケジュールだったので練習しただけで、
残念ながらお披露目出来ませんでした。
次の機会にお披露目という事にします。
オカリナ好きが集まるオカリナ部主催のオカリナキャンプ2日目です。
見出しの画像は、9:20 洋介さんもやって来てフレンチトーストとコーヒーの朝食後の様子です。
台風14号接近中とは思えない、のんびりとした空気が流れています。
本日のメインはオカリナ造りのワークショップですが、その前に・・・
高谷オカリナの里のとなりにある谷力(たにつとむ)さんの風工房の見学をしていただきました。
国内でのオカリナ黎明期、火山久さんとお弟子さん3名の弟子入りした時の事や、クレートーンアンサンブルの活動の話とか、3人の弟子たちがそれぞれ独立して、その弟子の1人だった谷力さんが地元にオカリナを広めていった話などを、若い人たちにも知ってほしいと言う想いで紹介しました。
10:00 になったところで洋介さんのオカリナ作りワークショップのスタートです。
今回の受講者は8名、そのうちオカリナ作り経験者は2名です。
洋介さんのオカリナ作りの工程の動画が2本あるので紹介します。
① オカリナ制作第一工程(たたら作りでオカリナを張り合わせる)
② オカリナ制作ワークショップ(指穴をあけて歌口づくり)
今回は時間の関係で、②の動画の作業を行いました。
皆さん真剣に、それでも楽しそうに作業をしていましたね。
動画では簡単そうに見えますが、実際やってみるとそうもいかないもので、特に歌口作りは、音が出るか出ないかの勝負所です。
洋介さんの補助もあり皆さんマイオカリナ何とか完成!したのかな・・・
12:00 を過ぎたあたりでワークショップは終了。
後は、乾燥させて洋介さんが焼いて、各自に配送する事になります。
出来上がりが楽しみですね。
ワークショップの間に、よっけさんとオーナーは金造さんの案内で山一つ向こうの飛駒にある火山久さんの工房跡を見学に行って来たそうです。
現在は工房の跡形もなくなっていたそうですが・・・
お昼は、昨日のBBQで使いきれなかった材料を利用して作った「焼きそば」でした。
食後よっけさんは洋介さんのオカリナ物色、少し離れた場所で試奏を、
写真の真ん中にある電柱の下に見えるでしょうか?
オカリナの里から約70m離れたところにあるベストポジションです。
ちなみに個人宅に入る私道の途中にあるので、長時間の演奏はNGです。
でも、ここでオカリナを吹くと、オカリナの里の良さが実感する事が出来ます。
オーナーがやって来て、里の周辺の紹介をしました。
特にガッチャンポンプが注目の的でした。多分・・・
ガッチャンポンプで水を汲むところを始めて見たという方もいたとか・・・
その後は当然の成り行き?
昨日実現出来なかった、ステージに上がっての演奏会が始まりました。
しゅんさんの呼びかけでステージ上にどんどん人が集まって来ました。
未来部長作曲の「集まれここに」は、本番前に?しゅんさんが即興でコーラスを付けたり、完成度を上げるのに3回練習するなど力が入ります。
人の演奏中に突然ハモって来る所は、故・谷力さんとそっくりです。
自分も何曲かギター伴奏を付けましたが特に「集まれここに」は楽しかった。
『集まれここに』練習動画は、☝をクリック【'22.10.20 追記】
「これはオカリナ部のテーマソングになるのでは?」思った次第です。
後で、未来部長に「皆さんに紹介してください!」って、楽譜をいただきましたので、ここで紹介します。
見たら、コードが自分が伴奏したのと相当違っていたのに唖然・・・
「集まれここに」楽譜(PDF)をダウンロード。
台風14号が迫る中、天候にも恵まれずの悪状況でしたが、オカリナキャンプ無事に終了しました。
未来部長から、来年も同時期にオカリナキャンプの予約をいただきありがとうございました。
オカリナ部の皆さん、また遊びに来てくださいね❗😀
天気の良い日を狙ってね🤭🤭🤭
オカリナ講習会と並行して、オカリナキャンプが開催されました。
オカリナ好きが20名ほど集まってBBQとキャンプをしようというイベントです。
台風14号の雨の影響でイベント関係は急遽大屋根の下で行う事になりました。
まずはお昼の準備です。
この大釜で焚いているのは、オーナーの田んぼで採れた新米です。
これは、おにぎりにして皆さんにふるまわれました。
焚いたお米は2升5合、升升半升(益々繁盛)で縁起がいいですね。
七輪で焼いているのは、オカリナの里の名物「大判焼」に使う焼印です。
こちらは、今日はお仕事モード?の洋介さんと、店番?の110さん。
午後の演奏会に使用するPA通称「夜市セット」です。
オカリナキャンプ主催者の、オカリナ部部長の未来さんのあいさつで演奏会スタート。
自分は頼まれもせずのいつもながらのギター伴奏のおじゃま虫です。
個人演奏は、自己紹介から始まります。
里の仲間たちの中には、自己紹介を聴いて「おおっ」て驚きの声をあげる人も・・・
こちらは、普段YouTubeでしか知らなかった演奏者が、
突然目の前に現れたので夢中で撮影中の諏訪さんとS.Ojiroさん。
諏訪さんはあこがれの本島さんの前でオカリナ演奏、
ちなみに手にしているのは本島さん作のオカリナでした。
こちらは、急遽北海道から飛行機→レンタカーを乗り継いでやって来たよっけさん。
このサプライズには、オカリナ部の人たちにも歓声が上がりました。
一通り個人演奏が終わったらあとはフリータイムです。
最後はほぼ全員で「作原」を演奏して終了です。
洋介さんと「人生の楽園」で演奏したⅭ管バージョンで演奏しました。
洋介さんの歌に合わせて歌っている人の声も聴こえてきました。
オカリナ部の人たちも、この日のために「作原」を練習してきたとか・・・
ありがたい事です。
演奏会の後も交流会→BBQと続いていくのですが、
自分が撮ったのは残念ながらこの2枚(交流会・BBQの後片付け)だけでした。
今回の演奏会ですが、オカリナ部の人たちの中にも、ネット上では知り合いでも、
実はじめましての方が多かったのには驚きました。
それから、YouTubeで配信はしているけど人前で演奏するは初めてと言う人もいました。
本来ならばステージで行われる予定でしたが大屋根の下に変更になりました。
結果的には聴く人と演奏する人の距離が近いので、
それなりに良い演奏会になったのかなと思った次第です。
実はこの後、酒好き?が残って飲み会?
最初は3名(ボムヘイさん・あいかさん・まさ310)でしたが、
その後やすらぎの湯に行ってきた人たちも交じって本島さん手作りアヒージョ頂きました。
お開きになったのはなんと日をまたいだ1:30でした。
オカリナキャンプは明日も続きます。