見出しの写真は、北側から見た風工房の入り口です。
「オカリナの里たぬま」の看板のオカリナも裏側になっています。
14:00少し前ですが、陽が陰り出しました。
風工房の方から、オカリナデュオの音色が聴こえていたので、
写真を撮ろうと向かったのですが・・・
後ろ側からは撮れましたが、前に回ったら練習終わってました。
練習していたのは、数カ月ぶりにやって来た、西田さんと伊藤さん。
流石に涼しくて練習どころではないそうです・・・
ダルマストーブが付いているガレージの中に移動します。
2人はマサシ君の「石臼挽き手打ちそば悠庵」に寄って来たそうです。
2人はオカリナデュオ「G&B」と言う名前で各地を回って演奏活動や、
オカリナフェスも自主企画で開催予定と、現在大忙しです。
オーナーと、西田さん・伊藤さん、自分も含めティータイム。
2人が来られなかった間のこちらの様子等々話していたら、
話題に出て来た、小平親方がやって来ました。
本日は、獣害対策の話からジビエの話、捕獲した獣の処理の仕方の話、
相変わらずの話題でしたが、伊藤さん興味津々で聴いていました。
本日のオートキャンプ場の様子です。
まずは、1組13名様のグループ、そのうち3名様は前乗りで2泊目です。
車4台でやって来た1組5名様。
山裾付近では2名1組様と、16:30薄暗くなってやって来た2名+1匹様。
13名組様はシャワーのご利用で、
ログハウス脇の薪ボイラーを炊いていました。
オカリナの里を出たのは、17:15過ぎ。
オカリナの里から旧道で約3㎞の所に、
いきなりイルミネーションが現れました。
旗川(野上川)脇に車を停めて、写真をパチリ。
毎年、地元の方が個人的に、田んぼに作ったイルミネーションです。
自分は、個人的に「野上のディズニーランド」と呼んでいます。
2枚目の写真の右上には、金星(多分)が写ってました。
その後は、古越路トンネルを抜けた「セレモニーホールくずう」経由で帰宅しました。
今日から9月、早いもので1年の2/3が終わってしまいました。
お昼過ぎ、台風10号が熱帯低気圧に変わったのと、
曇り空の中、晴れ間も見えていると言う事で、
13:20 イオン栃木店経由で、高谷オカリナの里に向かいました。
14:15 高谷オカリナの里に到着、
入口にロープが張ってあり誰もいません。
県道の反対側に流れている旗川(野上川)の様子を、
唐沢橋から見て来ました。
さすがに連日の雨降りで、水量が増えているし、流れが濁っています。
こちらは、お盆後にオーナーが蒔いたそばです。
成長するのが早いですね。
オーナーの田んぼの稲も、首を垂れてそろそろ稲刈りでしょうか?
流石に今日は誰も来ませんでした。
と言う訳で、最近はまっているウクレレの練習をしました。
完全自己流ですが、キーFとC以外にもカポ無しでGやDやAにも、
対応出来るヒントが見つかったような気がしました。
ちなみに、そのヒントを見つけたのは「ドミニク」を練習していた時。
他にも「デイドリームビリーバー」「おるがん」「シーべクシーモア」
「ブラザー軒」「わたしの子供たちへ」「涙そうそう」等々、
思い付くままに練習しました。
もちろん、楽譜とかコード付きの歌詞カードは無し。
16:20 誰も来ないまま、練習終了、ロープを戻して帰宅しました。
P.S.
自分がフォローしているブログを見ていたら、
その中で、ykinushiさんが来里されたとの投稿がありましたが、
誰もいなかったそうです。
自分も台風10号の影響で土日は里に行く事はあきらめていたので、
残念ながらお会いする事は出来ませんでした。
今日もオカリナの里のある佐野市は37℃越えが報道されていました。
こんな暑さでは、オカリナの里もオートキャンプ場も誰も来ないだろう・・・
12:30過ぎ、要さんがやって来たので大屋根の下で雑談。
気温33℃、大屋根の下は風が抜けて快適です。
13:20過ぎ、山裾に日陰が出来たので里の避暑地に場所替え。
気温31℃、大屋根の下よりさらに快適、吹く風も心地良い。
難点は飲み物をログハウスまで取りに行かなきゃならない事。
良い感じで風が吹いているので、蚊取り線香も不要です。
要さんが掘りの中を覗いています。
小さな魚(多分ハヤの子供)が沢山泳いでました。
写真では解り辛いですが・・・
山に登って避暑地を見るとこんな感じです。
陽が陰っている所が特に涼しい場所です。
最近は、ギターよりもウクレレの練習時間のほうが長いかも。
県道を走る車はいつもより少なめ。
セミの鳴き声と、堀を流れる水の音、のんびりと気が流れます。
15:00過ぎ、週末住人さんがやって来ました。
週末住人さんもウクレレ弾くんですね。
16:00過ぎ、オーナーもやって来てしばし雑談。
16:40避暑地セットをオーナーの軽トラに載せて撤収。
大屋根の下に戻ったら、汗が噴き出してきました、気温33℃。
佐野市が37℃超えていたなんて信じられない、
佐野市白岩町の高谷オカリナの里でした。
2024/05/25
オカリナの里の隣のそば畑では、只今ポピーが満開です。
赤い花の中に雑じって、青や白の花を咲かせているのは・・・
ヤグルマギク(グーグルレンズ調べ)です。
確か以前はヤグルマソウと言っていた気がしますが・・・
夏の日差しを感じる中で、心地良い風が気持ち良いですね。
今日は、篠笛の岡田さんと、美香さんがやって来ました。
相変わらずですが、練習よりもおしゃべりの時間の方が長い・・・
小平親方がやって来たので、さらにトークタイムが続きます。
週末住人さんも加わってさらにおしゃべりが続きます。
今回の話題は、ヘビ🐍について。
アオダイショウ、シマヘビ、ヤマカガシ、マムシの諸々の話・・・
除草剤に関して、用途別の選び方や注意点について・・・
栃木県内の湧き水に関する情報等々、今日も勉強になりました。
もちろん練習もしましたよ。
岡田さんの篠笛に合わせて、オカリナ、ギターのアンサンブル数曲。
美香さんとも何曲か、おまけにコーラスの練習も・・・
来月の野木の水辺の学校で、
岡田さんの篠笛に合わせて美香さんが太鼓をたたくと言う事は、
ここだけの内緒の話です。
これから、別件の予定があるので、16:30 に解散しました。
11:40 ベルク佐野田沼店経由で、オカリナの里に到着。
要さんが薪割りをしていました。
ガレージのシャッターを開けて、ポットでお湯を沸かし、
洗い場のガッチャンポンプ確認、凍結無し・・・
12:00過ぎ、ポットのお湯が沸いたところで、
インスタントの味噌汁作って、大屋根の下で昼食です。
要さんに頼まれてベルクで買ってきた、のり弁とお新香。
自分が来たのは、東二さんが帰って行ってすぐだったらしい。
すれ違ったの気が付かなかったけれど・・・
その前には、美香さんらしい車が入って来て、
しばらくしたら出て行ったらしいって言ってました。
それにしてもだれも来ない・・・
いつもの事か・・・
太陽が雲に隠れると、途端に寒くなる。
風が吹いてくるとさらに寒さが身に染みる。
と、言う事でダルマストーブに火を入れてガレージ内に場所替え。
その後は、山裾の赤い花のような物が気になって見に行く。
ナンテン(南天)の赤い実でした。
アララ・・・それより、驚いたのは小川の向こう側です。
一見、耕されているように見えますが、実は・・・
イノシシが出てきて地面をほじくり返した跡でした。
ずっと新しい池の方まで、まんべんなくほじくり返されています。
写真では解りずらいですが、流れの中のカワニナは無事そうなので、
ホタルの餌はとりあえずは一安心です。
新しい池の周辺も掘られていましたし、
オートキャンプ場の一角も掘られていました。
確かここは、昨夜ソロキャンプの人がテント張っていた場所ですよ・・・
それにしても、かなり広範囲が掘り起こされていました。
これって1頭だけで掘り起こしたものなんだろうか?
近くには、箱罠が置かれていますが、そこは完璧にスルーしています。
ガレージに戻って、それにしても誰も来ないね・・・
なんて話をしていると、散歩途中の準さんがやって来ました。
薪割りをやって体を温めているのかな。
作業時間は約10分でしたが、お疲れ様でした。
それからは、ティータイム。
先週に引き続き、準さんのカラオケタイム(ギター生伴奏付き)スタート。
「長崎の鐘」「憧れのハワイ航路」「湯島の白梅」他
かめだ社長もやって来て、楽しい井戸端会議・・・
オカリナ関係の人は来ませんでしたが、
準さんの伴奏で、初めての曲も覚えられたし、
良いギター練習が出来ました。
16:30 解散、オカリナの里発16:45、17:23自宅到着。
ぎりぎり「笑点」に間に合いました!!
11:30 オカリナの里に到着、気温22℃で結構過ごし易い。
このところの雨で、近くを流れる旗川(野上川)は、
水量多めで、少し濁っています。
オカリナの里の側道には、やっと咲き始めた彼岸花
例年よりも咲き出すのが1週間ほど遅い
ログハウスの入り口の庇には、クモ🕷の巣。
約5㎝なかなか立派なクモ🕷がいました。
この黄色い花は、ゴーヤの花。
オーナーがゴーヤ収穫中。
こまめに収穫しないと、育ちすぎてバクハツしてしまいます。
まだ半分残っている田んぼの稲刈りは、
このところの雨で、田んぼの水がはけずに中断中だそうです。
田んぼの様子を確認中のオーナーと要さん。
要さんの後ろに咲いてるのはコスモス。
背よりも高く育っています。
そういえば、ヤギのめーめーちゃん、コスモスが大好物だったなぁ。
本日のオートキャンプ場利用者は、ソロキャンプの人が2組。
大屋根の下で要さんと話していたら、
遺影の写真をどうするかって話になり、
「それでは!」と言って撮ったのがこの写真です↑。
16:45 ログハウスに鍵かけて、ガレージのシャッター閉めて、
気温22℃のオカリナの里を後にしました。
P.S.
昨日に引き続きギター練習をするつもりで、
ギターとPCとスピーカー用意しましたが、
終日のおしゃべりで結局練習は出来ませんでした。
台風一過と言うには、すっきりしない曇り空のオカリナの里です。
道路を挟んだ向こう側の唐沢橋から見た旗川(野上川)は、
水量は多いものの、ほとんど濁りはありません。
オーナーの田んぼの様子は、稲穂が首を垂れそろそろ稲刈りの時期です。
そば畑では、白いそばの花が咲き出しましたが収穫まではまだまだです。
ログハウス脇のアケビですが、今年のアケビは例年より少ないかも・・・
若者たちがオーナーを囲んで何をしているのかと言うと、
BBQの準備の火起こしです。
実はオーナーの孫のハルト君と仲間達合計6名がBBQをやって、
ログハウスに宿泊するこ事になっていると言う事でした。
炭火が落ち着き、最後の1人が来るまでバスケをやって遊んでいました。
高校時代の友達と言っていたので・・・
もしかしたら、3年前に「流しそうめん」をした仲間達なのだろうか?
それにしても、ハルト君しばらく見ない間に、
ビックリするくらい大きくなっていたのには驚きました。
11:50 誰もいない高谷オカリナの里に到着。
オートキャンプ場には、軽のワンボックスが1台停まっていましたが、
人の気配は無しでした。
本日のお昼は、ベルクで買ってきた、カツ煮弁当と冷やっこでした。
室温36℃のガレージからギターを出してきましたが、
いくら風が抜ける日陰の大屋根の下といえども・・・
この危険な暑さでは練習する気も起きず・・・
ぼーっとセミやヒグラシの鳴き声を聴いていました。
ちなみに、どの位危険な暑さかというと、
蚊取り線香焚かなくても蚊に刺されなかった位です。
しばらくすると、オーナーがやって来ておしゃべり。
その後、週末住人さんがやって来て、
16:00 山裾の堀沿いに、オーナー宅まで散歩。
山裾は日陰になると信じられないくらい涼しくなるので、
蚊取り線香を持って行って過ごすとかなり快適だと思います。
写真は、オーナー宅からオカリナの里に向かう私道で撮ったもの。
最初の写真が、故・谷力さんがオカリナを作っていた風工房。
次の写真が、週末住人さんとオカリナの里のガレージ。
その先の陽が陰っている所がオートキャンプ場です。
ぼーっとしていて本日撮った写真は、
見出し画像含めて3枚だけでした。
朝方までの雨模様とは打って変って、
お昼過ぎのオカリナの里はすっきり晴れです。
と言う訳で、今回の投稿は、オカリナの里の周辺です。
オカリナの里のログハウス脇の背の高い木は槐(えんじゅ)の木です。
こっちの山裾は、ホタルの鑑賞スポットになっています。
今年は5月30日にホタルが飛び始めました。
山裾を流れる堀の周辺で20:00頃からホタルが飛び始めます。
前日の雨で普段よりも水量が多めです。
新しい池周辺もホタルの鑑賞スポットです。
今期は一面に水草が広がっていますが、
例年ですと、池の水面にもホタルの光が写ってきれいです。
今年のホタルの見頃は、例年通り来週の中から6月末です。
ちなみに6月9日(金)17:00~は「オカリナとホタルの夕べ」です。
田植えが終わった田んぼでは、オタマジャクシをはじめとして、
いろんな生き物を見る事が出来ます。
緑色のヒルが、体を伸び縮みさせながら泳いでいます。
解り辛いかも知れませんが、黄緑色をしているのはホウネンエビです。
ピンボケですが拡大するとこんな感じです。
ホウネンエビは手前の田んぼにしか見られないのが不思議です。
ここは田んぼの排水の時だけ水が流れる水路。
季節外れのコスモスが咲いています。
ログハウス裏のブルーベリーの木には、
少しづつですが実が着き出しました。
本日、オカリナの里に来たのは、
左から、週末住人さん・安藤要さん・オーナー
オートキャンプ場は東京から来たファミリー4名様が貸し切りです。
週末住人さんは、20:00過ぎにホタルを観に来るそうです・・・
一時期に比べると陽が射す時間が大分短くなるのを感じるこの頃です。
彼岸花とそば畑の向こうに見えているのは、オカリナの里のログハウスと大屋根の一部です。
2週連続で発生した台風15号は温帯低気圧に変わって通過して行き、晴天とは言えませんが台風一過の穏やかな天気です。
高谷オカリナの里(オートキャンプ場)の入り口にも彼岸花が咲いています。
ログハウス裏にある白い建屋は、手前がトイレ、奥がシャワールームです。
以前は、シャワールームの所に洗い場があったのですが撤去されてしまったので使い勝手が不便でした。
と言う訳でオーナーがどこからか流し台を探して受台を作って設置しました。
給水と排水の配管が必要ですが、給水配管は東二さんにお願いしたそうです。
大屋根の角の水道にもいつの間にか外置き流し台が設置されていました。
排水は浸透桝を使用で、オーナーが1人で施工しました。
安藤要さんが見ているのはアケビの棚です。
良い感じに熟してきたので収穫しようと脚立を掛けたのですが、写真ではわかりませんが、ハチがアケビの実にたくさん集まって来た(20匹以上いた)のでお土産にするのは諦めました。
14:45 秋の陽射しが大分大屋根の下まで入って来ます。
大屋根の下の日陰から山のほうを眺めると、蜘蛛の巣がキラキラきれいです。
安藤要さんが帰ってからは、PCを開いて曲を再生して、それに合わせてギターの練習を少し。
本日オカリナの里に来たのは、安藤要さんと、29日のコンサートの動画撮影担当の下見に来たご夫婦の計3名でした。
こういう時に、一人で来てオカリナを練習するとなかなか良い時間が過ごせると思いますが・・・
ちなみに、「日の出・日の入時間の年間変化(Java Script版)」で里の近く?の宇都宮の日の出・日の入・昼間の時間を調べてみました。
日の出 日の入 昼間の時間
① 06月23日 04:22 19:02 14:39 (最長)
② 09月26日 05:30 17:33 12:02
③ 12月21日 06:48 16:27 09:39 (最短)
* 高谷オカリナの里付近は、山に囲まれているので日の出日の入時刻はさらに短くなります。
背よりも高いコスモスが咲きだした、高谷オカリナの里です。
オーナーの田んぼは、あと少しを残して稲刈りは終わっていました。
そういえば、旧・三好小からオカリナの里に来る途中で、7か所で稲刈りをしていました。
ログハウス裏のそば畑のそばも、種まきから1か月、順調に育って花も咲きだしました。
棚のアケビも、小ぶりではありますが、大分色付いてきて、実が熟し果皮が弾けて中の白い果肉が見えているものもありました。
まだまだ暑い日が続きますが、すっかり秋らしくなってきました。
洗い場周辺の草むしりをしているのは、機材を運んできた「なかや商店」さん。
明日は久しぶりに「大判焼」販売予定です。
大判焼は、黒あん・白あん・クリームの3色、1つ150円で販売します。
オカリナの里の焼き印付きです❗多分🤭。
今日は、山ぶどうの棚の下で、YouTubeに合わせてギターの練習と、
暫らく使ってなかったドローンのバッテリーの充電をしました。
それから、写真はありませんが、しばらく保留になっていたシャワールームの配線とスイッチ類の取付を途中まで・・・
残作業は、化粧べニア固定と、メイン電源工事です。
本日オカリナの里に来たのは、なかや商店さん(大判焼・草むしり)・安藤要さん(草刈り)・週末住人さん・オーナーの5名でした。
11:40 近所のセルフのスタンド⇒ベルク田沼店経由で高谷オカリナの里に到着。
オーナーの軽トラが1台と先客が1人、S.Ojiroさんが大屋根の下でオカリナ練習中でした。
程なく蓬山でそばを食べてきたという東二さんもやって来ました。
と言う訳で4名でしばし雑談・・・
東二さんここに来る途中、自分の車を3回見かけたという・・・
話を聞いていくと、確かに自分の行動と一致していました。
そのうちの1回は、わざわざ車を脇に停めて待っていたのに、
自分は気付かずにスルーして行ったそうです。
それにしても館林市の東二さんが、なんで栃木市にいたのかが不思議です・・・
オーナーは猿の話、相変わらずサルの被害が絶えない奥佐野ですが・・・
都会では猿1匹でもテレビに取り上げられ大騒ぎになるのに・・・とぼやいていました。
この辺にいるサルの数は、地元の野上地区の人口よりも多い!とまで言い切りました。
S.Ojiroさんは新型コロナの話、知り合いにも結構感染した人が出てきたらしい。
でも考えると国内の感染者、10人に1.5人の割合でいるのだから、
それを考えると感染しても内緒にしている人がかなりいるはずです。
13:30過ぎ、S.Ojiroさんは「途中で佐野ラーメン(久保町・赤見屋)食べて帰ります」と言って、
自転車に乗って颯爽と帰って行きました。
ちなみに、S.Ojiroさんの守谷市まで約80Kmの道のりです。
オーナーも遅い昼食をとりに自宅に戻って行き、
しばらくして東二さんも帰って行きました。
東二さんがお土産としてステージの下から採って行ったのは茗荷です。
自分も便乗でステージ下から採った茗荷を薬味に冷奴をいただきます。
それとベルクで買った「ロースかつ重」で、遅めの昼食をとりました。
ここからは、里の周辺の紹介です。
先週、芽を出したそばの畑ですが、だいぶ緑が目立つようになりました。
そばも20㎝くらいまで育っています。
こちらは、オーナーの田んぼです。
だいぶ稲穂が頭を下げてきました。
そろそろ収穫時期でしょうか?
写真ではわかり辛いかもしてませんが、田んぼやオートキャンプ場では、
数えきれないくらいたくさんのトンボが飛んでいます。
15:30 オーナーの毎日のルーチン草刈りが始まりました。
刈り取った草は、ヤギのメーメーちゃんの餌になります。
ヤギのメーメーちゃん、首を長くして餌が来るのを待ってました。
本日オートキャンプ場利用者は1名でした。
ホームページ「高谷オカリナの里発」に反映されるのに時間がかかりましたが、里の掲示板のリニューアルが完了しました。
これまでの投稿は消えてしまいましたが、気楽に書き込んでください!
今日はテレビで高校野球を見ていたら家を出るのが遅くなってしまい、
オカリナの里に着いたのが、14:00 を過ぎてしまいました。
でも、誰もいなかったので里の周辺をぶらぶらしました・・・
まずはログハウス側からオカリナの里の看板を見たところです。
上の写真は、田沼方面から見たオカリナの里の看板です。
この手前を右に入っていくと、
旗川(野上川)にかかる唐沢橋があります。
上の写真は唐沢橋からオカリナの里を見たところです。
唐沢橋から川の上流を見たところです。
上の写真は川の下流を見たところです。
このところの雨で水量が少し上がっています。
オカリナの里に戻って、久しぶりにオカリナの練習をしました。
練習した曲は前回と同じで「風とケーナのロマンス」です。
チューナーを見ながら吹いてみたら、音程がめちゃくちゃでした。
当然、普段よりゆっくりしたテンポでチューナーをチラ見しながら何度か繰り返すと、なんとなく息遣いの感覚がわかってきたような気がします。
本日、里にやって来たのは、安藤要さんだけでした。
明日は、4Waysのコンサートで足利に行く予定です。
誰か来ると悪いので書き置きをして、オカリナの里を後にしました。
ちなみに、帰る途中カズオママの餃子の屋台によったのですが・・・
そこでデジカメのSDカードがいっぱいになってしまい、写真無しです。
その後コジマでSDカード購入して家に帰りました。
昨日に引続き、オカリナの里の周辺の様子を紹介します。
11:20 とりせん栃木店経由でオカリナの里に到着。
ガレージの洗い場のテーブルでオーナー夫妻と安藤要さんが寛いでいました。
一昨日から始めた田植えの作業が田んぼの端の手植えの部分を除いてほぼ完了したそうです。
お疲れ様でした。
お昼をはさんで、オーナーは高圧洗浄機で田植え機と耕運機の洗浄をしていました。
自分は昨日に引続きギターとバンジョーの練習をしました。
相変わらず、譜面もTAB譜も無しのPC音源に合わせての練習でしたが、バンジョーに関しては昨日より明らかに上達している感じがしました。
焦らずのんびりと練習していきます。
安藤要さんと山ブドウとアケビの棚を見て来ました。
こちらが山ブドウの棚です。
ちょいとピンボケですが、山ブドウの花が咲いていました。
こちらがアケビの棚です。
こちらも判り辛いかも知れませんが、アケビの実がたくさんついていました。
今年のアケビは豊作の予感がします。
本日のオートキャンプ場利用者は、当日予約のソロキャンプの人が1名(+ワンコ1匹)でした。
代掻きが終わり水が張られたオーナーの田んぼです。
カエルの鳴き声が里に響いています。
そろそろホタルの時期という事で、山裾の堀の周辺を見て来ました。
この周辺が毎年ホタルが飛び交う場所です。
6月10日前後をホタルのピークとすると、そろそろホタルの幼虫が川から陸に上がる頃です。
このところの雨で水量が増えた堀に沿って新しい池まで観察しました。
取水口上流の工事の為泥水が流れて来て泥がたまった堀には、ホタルの餌になるカワニナの姿が例年のようには見あたりませんでした。
その代わりにと言うか、トンボを何匹か見かけました。
解りづらいかもしれませんが、水色っぽいのもトンボです。
今年のホタルはどうだろうか。
ゼロという事は無いと思いますが少し心配です。
話は変わって、今日はバンジョーの練習をしました。
実は先月の「おんざけ」の練習の時に、バンジョー弾きのマサシ君が持って来た2本目のバンジョーです。
「娘が使っていたバンジョーが戻って来たのでオカリナの里に置いていきます」と言って置いていきました。
これがそのバンジョー Tokai T1200R(1982年製?)ビンテージです。
リゾネーターから共鳴箱を外すと、東海楽器のGUARANTEEのシールが貼ってあります。
ハードケースにはカワセ楽器のプレート、ヘッド裏にはもちろんカワセのGuaranteeのシールが。
当時は、カワセ楽器のプレートやシールは我々のステータスシンボルでした。
早速107ソングブックを出してきて練習開始です。
ビンテージと言われるだけあて、かなり良い音がします。
川下りブラックジャック・うそつききつつき・セイラーズホーンパイプ・オールドジョ―クラーク・クリップルクリーク・等々
数少ないレパートリをゆっくりと・・・
慣れてきたらだんだん早く・・・
30数年ぶり(厳密に言うと10数年前に1日練習した事がある)に弾きましたが、結構指が覚えていて、何度か弾いていくうちに感覚が戻って来ました。
と言っても、人に聴かせられるレベルではありませんが・・・
近いうちに練習動画アップしようと思います。
16:00 を過ぎたオカリナの里ですが、陽射しが大屋根の下まで届いています。
オーナー宅の田植えももうすぐです。