久々に、オーナーと一緒に「石臼挽き手打ちそば 悠庵」に行って来た。
お店に入る細い路地に入ったところで、お店の前に車が停まっている。
ど~やら、店の駐車場がいっぱいらしい。
空地を利用して、切り返しをして第2駐車場に向かうのだが、
その間にも「悠庵」のお客さんだと思われる車が入って来る。
お店に入ると、テーブル席は空きなしだったので、カウンター席に座る。
オーナーは「天ざるそば+おかわり」、自分は「海老天おろしそば」をいただく。
忙しい中、合間をみて悠庵さんが来てくれて、情報交換をする。
カウンター席の特権だなぁ!!
話によると、何と今日で開店2周年になるらしい。
明日から3年目に突入!!ってところですね!
11:30「高谷オカリナの里」に行く。
邑楽町の松本さん夫妻が、オカリナの練習をしていた。
オーナーが堀の周辺の手入れをしたいたのであいさつに行く。
くりん草が好い塩梅に咲いている。
花菖蒲の葉の先のほうは、鹿に食べられてしまい無くなっていた。
ここのところ、毎日鹿が出没しているらしい。
松本さんの吹くオカリナが山々にこだまして、良い感じで響いている。
ログハウスの裏のそば畑に咲いていた菜の花は、さやをつけ、
はじけて種がこぼれているものまである。
オーナーと大屋根の下に戻り、松本さん達としばらく閑談。
松本さんのオカリナに関しての取り組みは、
谷力さんの考え方に通じるものがあるのが充分に伝わって来た。
お昼を誘ったのだが、松本さん夫妻は、も少し練習していきたいとの事なので、
自分とオーナーの2人で「悠庵」に向かう。
日本橋久松町にある立ち呑み居酒屋?の「酒喰洲」に呑みに行く。
前回行ったのが去年の11月だから、なんと半年ぶりだ!!
お茶の水の楽器屋廻りの後、都営新宿線「馬喰横山」で下車、徒歩5分?
角を曲がると何軒か明るくなっているお店があるのだが、一番目立つのが「酒喰洲」だ。
お店に入る前に、鮮魚店(調理場)にいる店主(まんちゃん)にあいさつ。
お店に入ると、カウンターが新しくなっているし、
これまで離れになっていた場所がつながっていた。
GWに改装をしたらしい。
プロの職人さんにやってもらったらしいのだが、
自分で出来るところは、まんちゃんと清水さんでやったらしい。
先客は2人組が2組。
早速注文をとお品書を見ると山形の米鶴酒造の純米大吟醸酒「鶴翔」があったので迷わずたのむ!
お造りは、「蝦夷バフンウニ」「真鯛刺し」「シラウオ」を頼んだのだが・・・・
「ウニ」がめちゃくちゃ美味だった。
その後、静岡の純米酒「開運」、おつまみは、「ハタハタ焼」「姫タケノコ焼」をたのむ。
合間を見て店主のまんちゃんが「麦とホップ」を片手に話し相手に来てくれる。
聞くと、念願だった「そば」をメニューに入れたとの事。
「白子蒸し」と「揚げそば」で、鹿児島の芋焼酎「黒甕」ロックをいただく。
〆に、「冷かけそば」を頂いたのだが、これは超お勧めです!
北海道産のそば粉を「そば茶打ち」にする事でそばの風味を出すのだという。
出汁も4種類の素材を使っているらしい。
さすが!何事にもこだわりを持つまんちゃんらしい・・・
10:20、小雨まじりの「高谷オカリナの里」に到着する。
オーナーがガレージの前で大型の耕運機を水洗いしていた。
田植えの準備のために、5:30 から田んぼを耕していたらしい。
そういえば、「高谷オカリナの里」に来る途中で、田植えをしている光景を見かけた。
それに、ほとんどの田んぼでは田植えの作業は終了していたような気がする。
オーナーの田んぼは明日田植の予定らしい。(でも、明日は雨ですよ??)
先週修理が途中になっていた、ダルマストーブの修理をする。
修理箇所は、ストーブ上部の蓋?の部分
カインズホームで買ってきたM6の皿ビスと全ネジで固定する。
次に煙突につながるところの弁がガタガタだったので下の部分に、銅線を巻いて補修する。
その後、大屋根の下で、ホームページの更新をする。
更新したところは、「高谷オカリナの里」の地図とチラシだ。
修正していると、女性の方がやって来た。
話を聞くと、埼玉県加須市の人で、
3年くらい前から時々ドライブを兼ねて「蓬山」にソバを食べに来ているらしい。
途中にある「オカリナの里」が気になっていたのだけれど、
今日は思い切って立ち寄ったとの事だった。
オカリナも持ってきたという事だったので、ワンポイントレッスンと言うか、
吹き方のポイントに関して何点かアドバイスをする。
その後、HPの更新を終えた所で、ちょいと遅い昼食を済ませる。
DVDのダビングをしようとするが、なかなかうまくいかない。
気が付くと、雨が本降りになって来た。
シャツだけでは寒いので、車の中からジャンバーを出して来て羽織る。
それでも寒いので、修理したダルマストーブに火を入れる。
それほど温まるって訳ではないのだがダルマストーブの火には癒される。
しばらく、くつろいでいたのだが、この天気、誰も来ない。
「風工房」のほうに東二さんの車が停まっていたのであいさつに行く。
和子さん、香苗さん、東二さん、しばらくして農作業を終えたオーナーも交えて、
これからの亊について相談をする。
霧雨まじりの朝、と言っても9:30だが・・・・
ジャスコ栃木店でお弁当を買ってから栃木ICに向かう。
今日は、昨日始めた「高谷オカリナの里の地図」の更新確認のために、
高速道路を使って佐野田沼IC経由で「里」に行くことにしたのだ。
ちなみに、高速を利用すると、自宅から「高谷オカリナの里」までは約33Kmでした。
普段使っているコースだと26Kmなので、少し遠廻りになります。
「高谷オカリナの里」に到着後、早速「地図」と「チラシ」の修正・更新をする。
「高谷オカリナの里」のホームページで確認できます。
ちなみに、↓からでも確認可能です!!
地図 「sato_map_new.pdf」をダウンロード
チラシ 「satopanf1005.pdf」をダウンロード
ここのところ「石臼挽き手打ちそば 悠庵」に顔を出してないので、少しばかり心が痛むのだが・・・・
「悠庵」に行く途中で鬼門がある。
たとえば、佐野ラーメン「万里」の駐車場に空きがあったりすると、
思わずそっちに車を停めてしまうのだ・・・・
特に今日は12:00ジャストにも関わらず、お店の外の行列が無かった事もあり、
「ラッキ~!!」ってな感じで、「ニンニクラーメン大盛」をいただいてきた。
その後は、ダイソー→カスミ経由で、13:15誰もいない「高谷オカリナの里」に到着する。
ログハウスの換気をしてから、里の周辺の観察を兼ねた散策をする。
新しい池の食欲旺盛なニジマス君達に餌をやってから、里の堀へ行く。
先週も報告したが、くりん草が堀に沿って咲いている。
これは、手前が水芭蕉で後ろがくりん草。
堀からオカリナの里に通じている花道には、いました、いました、シマヘビ君。
そういえば、「蛇嫌いの人は、よく蛇を見つける」って言いますよね。
これは、「蛇がいたら嫌だなぁ・・・」なんて考えながら、
注意深く下ばかりを見て歩いているので蛇を見つける確率が高くなるのですよねっ!
自分も、どちらかと言うと蛇嫌いなほうなので、今日は2匹発見しました。
でも、今年になって蛇を見たのは、今日が初めてです。
ログハウスの脇には「きばな藤」が花をつけ出しました。
ログハウスの裏のそば畑には、いい感じでポピーが咲いています。
大屋根の下でパソコンを取り出して、今年度の年間会員のまとめや、
チラシと地図の修正を行いました。
未完成ではありますが、HPに更新しておきましたので確認してください。
ちなみに、地図は北関東道の佐野田沼ICの追加、
チラシはHIROさんの自主作成オリジナルCD「オカリナ物語」の追加です。
うすぐもりではありましたが、穏やかな陽気もと、水を張ったオーナー宅の田んぼを見ると、
カモが3羽のんびりと泳いでました。
それにしても、オーナーは仕事忙しそうだし、里を訪れる人もなく、のんびりとした1日でした。
先週から、重い腰をあげて編集に取り掛かっていた
「つとむファミリーコンサートVol.6」のマスターDVDが出来ました。
と、言っても、撮りっぱなしのビデオをDVDにするにあたり、チャプタ分解しただけの手抜き編集ですけど・・・・
時間の関係上で2枚組のDVDになってしまいました。
とりあえず、DVDのラベルと、ジャケットも作成しました。
とりあえず、10組ダビングしましたが、これはイベント開催にあたり特にお世話になった方達に
お礼として送るつもりなので、それ以外に関しては、
これからコツコツとダビング作業を続けなければなりません。
これって、結構手間が掛かるんですよねぇ~
マスターは、「高谷オカリナの里」のログハウスに置いておくつもりです。
興味のある方は、ぜひご覧ください!
配布を希望の方は、実費+αをお願いしたいので、
このブログの右下の「メール送信」から、連絡ください!
とりあえず、だらだらしても仕方がないので、5月末日締め切りと言う事にしたいと思います!
と言う事で、ヨロシクお願いします!!
ブログ更新後、「つとむファミリーコンサート」のマスターDVD作成に、再チャレンジする。
試行錯誤する事3回、時計を見ると11:20を過ぎている。
とりあえず、作業を中断して、佐野市経由で「高谷オカリナの里」に向かう。
駐車場の空きがたまたまあったので、佐野ラーメン「万里」でラーメンを食べる。
途中「南山焼」を通ると「若葉祭」が開催されていて、駐車場は満杯だった。
臨時駐車場の「野上小学校」も多くの車が停まっていた。
13:20「高谷オカリナの里」に到着する。
東二さんが炭をおこしてニジマスを塩焼きにしていた。
自分は昨日カインズホームで買っておいた全ネジボルトセットを取り出して
壊れたダルマストーブの修理をする。
ダルマストーブは無事修理完了!!!
と言いたいところだがもう一ヶ所修理箇所が見つかった。
これは、後日改めて修理って事にする。
オーナーと山裾の堀の周辺を散策する。
くりん草が、見頃です!!
「館林下町夜市」で使う、PAセット(小)を取りに「高谷オカリナの里」に向かう。
「南山焼」「カインズホーム」経由で、18:00ジャスト、夜市会場の「ふくや時計店」前に到着。
早速、機材を降ろし会場のセッティングに取り掛かるのだが、今日は人が多い。
いつものメンバーに加えて、石原さん・岡田さん・三柴さんが来ていたのだ。
おかげさまで、セッティングがあっという間に出来ました!
岡田さんの、マイクテストを兼ねての演奏で、路上ライブスタート!!!
少し遅れて、東二さん嶋田さんがやって来る。
今回は、久々に石原さんと三柴さんに参加していただいた事もあり、
田沼のサークルで練習している曲なんかも聴く事が出来ました。
写真は、アミークス(松本・松本・服部さん)+石原さん・三柴さんのユニット。
冷たい風が吹いていた事もあり、寒さに負けたって事で、ちょいと早めの、20:30撤収!
それでも、個人演奏あり、セッションありの、なかなか充実した路上ライブだったと思います。
よーやく、重い腰をあげて昨夜から「つとむファミリーコンサート」の撮りっぱなしビデオの編集を始めた。
編集と言っても、約6時間弱のイベントのビデオだから、気合いを入れて一気にやらないとならない。
とりあえずDVDレコーダのHDDに、チャプター分解しながら録画して
、編集後にマスターのDVDを作成するのだ。
今回は、DVDが2枚組だ。
現状では、1枚目のマスターはOKだったのだが、2枚目のマスターはどーもうまくいかない・・・・
他のDVDプレーヤーで再生すると、途中で画像にノイズが入ってしまうのだ・・・・
今まで、こんな事は無かったので、困ってしまった。
とりあえず、DVDプレーヤーや、パソコンのDVDコピーツールのマニュアルを調べて
対処するしかないのかなぁ~
いやはや・・・・
上三川町→小山市→佐野ラーメン万里→本屋を経由して、12:20「高谷オカリナの里」に到着する。
HIROさんと松本さんの車が停まっていたが、里には誰もいない。
今日は、第2日曜日「定期演奏会」のある日だ。
とりあえず、ニジマスに餌をやってから、里の周辺を散策する。
強風の影響だろうか、仮設で張ってあった大屋根のブルーシートが飛ばされ、
それが、だるまストーブを直撃して、ひっくり返されてバラバラになっていた
要修理!!!
大屋根の下で、パソコンを開き、本屋で買ってきた雑誌をパラパラ見ていると、
アミークスの皆さんと、HIROさんが戻って来る。
話を聞くと、アミークスの皆さんは8:00頃、HIROさんは9:00に里に到着して、
ずっとオカリナの練習をしていたとの事。
おなかがすいたので、みんなで「蓬山」にそばを食べに行ったのだという。
里に戻ってからも、各自別々の場所で、オカリナの練習を始める。
先日のイベント用に自宅から持ち込んだ、機材をまとめていると
、本日の当番の岡田さんがやって来る。
岡田さん最近はオカリナの練習する時間がなかなかとれないらしい。
久々に、谷力さんのⅣC管で「シルクロード」「故郷」等々演奏してみたら、
息が足らず酸欠状態になったという。
岡田さんの演奏にギターの伴奏をつける、なかなか気分が良い!
しばらく、フリーの練習時間にしていたが、今日はそれほど人が集まりそうにないので、
14:30個人練習を中断し集合をかける。
岡田さんが、里に来る直前に自宅のハウスで摘んできたという「いちご」をいただきながら、
ミニ演奏会スタート!
アミークスの皆さんの個人演奏・HIROさん・岡田さん・アミークスの演奏と続き、
最後は全員で「ふるさと」を合奏する。
今回、自分はオカリナ演奏はしなかったのだが、出来る限り、
皆さんのオカリナにギター伴奏をつけるようにした。
新緑のまぶしい日差しの下で、山にこだまするオカリナの音色を聴いているのは、
なかなか気分の良いものですよネ!
本日の収穫?は、HIROさん自作のⅤG管の音色だった。
アウトドア仕様と言うのだろうか、風にも負けない力強さがあり、
まぁるい音色が特徴で、かなりの完成度があるような気がする。
まぁ、吹き方も違うのだろうが・・・・
HIROさんは、「定期演奏会」解散後も「オカリナの練習をしていきます」と言って、
里に残りオカリナの練習と、オカリナの調律・調整をしていました。
17:50、HIROさんを残して先に「高谷オカリナの里」を出る。
来月6月13日の「定期演奏会」の担当は、小玉さんと斉藤(加)さんです。
よろしくお願いします!!
6:00目が覚める、二日酔気味のボーッとした感じだ。
ログハウスから、ステージに出てあたりを見渡す。
「おんざけ」の今井さん・林さん、「フルフル」の林さん、入間の内田さんはすでに里から出て行った様子だ。
しばらく、里の周辺を散策してみる。
農村公園の芝生に「4Ways」の高松さんが出てきたので、昨夜の反省会?
「風工房」から、昨日の残りの「とん汁」を出してきて、大屋根の下で、BBQ用のガスコンロにかける。
オカリナで、いつものワンパターン「馬子唄」と「風とケーナのロマンス」を練習していると、
阿部さん、「4Ways」の岩上さん、村山さん、マネージャーファミリーも起きて来る。
「とん汁」が暖まったところで、昨日の残ったおにぎり弁を出して来る。
ログハウスの脇にある畑から採って来たネギを刻んでどんぶりによそった「とん汁」に入れ朝食タイム!
しばらくの雑談の後に、「4Ways」の皆さんは帰って行く。
入れ替わりで、オーナーファミリーと安藤さんがイベントの後片付けにやって来る。
ゴミの分別や、虹会で使用したBBQの鉄板の掃除やがしコンロの撤収。
のぼりの撤収に、駐車場の看板の撤収、里の周辺を散策しながらの「タバコの吸い殻拾い」等々・・・・
ひと段落したところで、一休み、その間に阿部さんがちょいと離れた所で、オカリナの練習を始めた。
阿部さんのオカリナの音が山にこだましてなかなか良い感じだ!
阿部さんが帰り、休憩終了。
その後は、昨日の目玉のサブイベント「ニジマス釣り堀」の、新しい池に、鳥除け用の紐を張る。
基本的にはイベント片付けの終了!!!
後は「蓬莱荘」に、テントとテーブルを返すだけだ!(と思う・・・)
その後、自分はブログの更新、オーナーファミリーは田植えに使う苗の発育状況の確認と水やり等々・・・
オーナーファミリーの働きぶり(パワー?)は、いつもながらに関心してしまう・・・
「つとむファミリーコンサート」が無事終了ですが、我々のイベントはこれで終わりではないのですねぇ~!
PAセットの撤収、会場の椅子の撤収を、手早く済ませたら、皆さんお楽しみの「虹会」スタート。
「2次会」ではなくて、「虹会」!
実は、反省会をかねてのBBQ会なんです。
こちらのほうを楽しみに来る仲間も多いので、「虹会」の会場準備は順調に、
テントの撤収等も含めて約40分で終了。
皆さん、お疲れ様でした!
と、言う訳で本日のイベント、無事終了かと言うと、そうではないのですね。
「おんざけ」と「4Ways」と、阿部さん、オーナーで、場所を隣の「風工房」に移動して「3次会」突入!
いろんな歌を歌ったり、マラソンの話、谷力さんとの思い出話等、呑みながら話出したらきりがない・・・
特に「4Ways」の皆さんとのナターシャセブンの曲のセッションは、なんとも言いようのない心地よさがある。
「今日は時を忘れて、歌って踊って呑もうよ!みんなで!!」
まさに「おんざけ」のテーマソング「風にのせて」の歌詞通り!!
さすがに、今日は疲労困憊、お昼前には、お開きとなりました!
さすがに、写真撮れる状況ではなかったので、「3次会」は、写真なし!
イベント当日、6:00起床、多少風が吹いているものの、快晴。
オカリナを取り出し「馬子唄」「風とケーナのロマンス」の練習をする。
オカリナの音が、山にこだまして、なかなか気分が良い。
軽めの朝食を取り、会場準備に入る。
ステージにカーペットをひき、マイクや、PAセットのセッティングをしていると、
助っ人の野尻君、おんざけの今井さん・林さんがやって来る。
その後続々と、参加者が集まって来て、受付・産地直送野菜売店・ニジマスの燻製と塩焼き・
その他の売店の準備が始まる。
例年の事ながら、事前打ち合わせ等が不十分事もあり、相変わらずのドタバタ状態だ。
気が付くと、開始時間の10:00を回っていた。
10:05予定時間より少し遅れて「つとむファミリーコンサートVol.6」が始まる。
自分と、オーナー、和子さんの挨拶の後、いよいよプログラムスタート!
1.自分。2.東二さん。3.尾花さん。4.オカリナ愛好会たぬま。5.山脇君。6.唐見さん(欠席)。7.松田さん。
8.石坂さん。9.服部(光)さん。
10.斉藤(加)さん。11.中川さん。
12.小玉さん。13.松本(光)さん。
14.篠崎さん。15.垣谷さん。
16.服部(路)さん。17.三柴さん。
18.内田さん。19.石原さん。
20.岡田さん。21.高橋さん。
22.松本(英)さん。23.阿部さん。
25.HIROさん。26.風の子。
24.黒沢さん。27.オカリナデュオパラム。
28.嶋田さん。29.こもれ日。
30.カンタービレ。31.野上山吹会。
32.飯田さんちのおぉけすとら。33.野木土笛の会。
34.ペペローネ。35.フルフルウィンズ。
36.オカリナアミークス。37.HIRO・石坂・佐藤。
38.4Ways。39.おんざけ。
スペシャル.HIROさん。40.高谷かげろう団。
リクエスト.佐藤
予定より、30分遅れて、無事終了!!!
売店は繁盛したみたいだし、ニジマスの釣り堀も好評だったようだし。
皆さん、お疲れ様でした!
今回の写真は、久しぶり(20数年)に会った、高校時代の同級生、
門沢君にお願いして撮ってもらいましたが・・・・
自分が気が付くのが遅くなってしまい、
1.佐藤から7.松田さんまでは、写真撮るのを忘れてました。
ごめんなさい!