8月26日(日)13:30~ 足利市山辺公民館にて
「4Ways コンサート Vol.16」が、開催され、
「オカリナデュオ響」が友情出演と言うかたちで参加させて頂きました。
「4Ways」は、結成して18年という、小学校の先生4人組
(現在は2名が教育委員会)のフォークグループで、
それぞれ個性豊かなオリジナル曲を作詞作曲して、
その発表の場として毎年自主企画でコンサートを行っています。以前はオカリナ奏者「谷力(たにつとむ)」さんが、
よく友情出演していたのですが、谷さんが亡くなり、
「高谷オカリナの里」のイベント「谷力さん追悼コンサート」で
「4Ways」の皆さんに演奏していただいたのがきっかけで、
昨年に引き続き「オカリナデュオ響」に声をかけていただきました。
コンサートはというと、会場で用意した椅子席約230?は、
いっぱいになり立ち見の方もいたくらい盛況で、客層はと言うと、老若男女、子供連れやお年寄りの方たちもいて
「4Ways」の幅広いファン層にはいつもながら、驚かされます。
進行役の村山(てっちゃん)さんのスピーチも絶妙で、
いつの間にか「4Waysワールド」に引き込まれていってしまいます。
「4Ways」コンサートの特徴でもある
「全員参加型」のステージ進行もご覧のとおりで、
会場が明るかったせいもあるのかも知れませんが、
以前に行った「歌声喫茶」に匹敵するものがありました。
アットホームな雰囲気の中で、コンサートも無事終了し、
お客さんを見送り、ほっとするまもなく会場の後片付けをしてから
「大学寿司」で、本日の打ち上げが開催されました。
何しろ、自分は「打ち上げがやりたいために
自主コンサートを企画する」ってくらい、「打ち上げ」が大好きなので・・・
今回打ち上げに参加するに当たって「サプライズ」と称して、「オカリナデュオ響」はコンサートで演奏した曲とは別に
新しいレパートリーを練習して用意していきました。
(現在、練習中の曲とも言いますが・・・)
曲目は、岩上さんの「彦間川(響バージョン)」、
ハウルの動く城から「世界の約束」の2曲です。
さらに、高橋さんは「4Ways」の各メンバー用に
1曲づつ用意していました(おそるべし・・・)。自分は「4Ways」に関して、前から思っていることがあって、
それは打ち上げの席でも話をさせてもらったのですが、
「4Ways」スタッフの皆さんの実力です。
今回は、常設ホールではないので、会場の椅子の準備から、
パンフレットの準備、駐車場までの会場案内、
さらには我々ゲストの気配り等やること山積のなか、
「自分が何をやるべきなのか」役割分担がきっちりされていて、
各自がしっ かり把握した上での行動頭が下がります。
このスタッフがいる限り「4Ways」の手作りコンサートは、継続できると確信します。
来年も「オカリナデュオ響」に声をかけて頂ければうれしいな・・・
ちなみに、帰りの代行タクシー、31.6kmで¥7300でした。
恒例になった「館林夜市」も、初参加から数えて3年目に入りました。18:00スタートでしたが、自分が到着したのは19:30、
既に演奏は始まっていました。
今回の参加者は、レギュラーメンバー、館林のTさん、
足利のSさん、葛生のHさん、邑楽町のHさん、
それから邑楽町のMさん率いるサークルさん計3名、
藤岡町のW君、久喜から参加のY君、
あとから「オカリナの里」のオーナー夫妻、
佐野のOさん、そして「小中の森」で演奏を終えた、
栃本のIさんも駆けつけてくれました。
みんな「館林夜市」で演奏すると言う目標を持って練習しているのがわかり、
演奏がどんどんよっくなっているような気がします。
写真は、佐野のOさんと、栃本のIさん、演奏曲は「北の国から」です。
8月26日(日) 13:30~ 足利市山辺公民館別館ホールにて、
「4Ways コンサート Vol.16」が、開催されます。
そこに、友情出演というかたちで「オカリナデュオ響」が、演奏することになってます。
今日は、その時に配るパンフレットを作ってました。
「響」に、確認してもらって、OKならば、印刷することにします。
「07-4W-1A5.pdf」をダウンロード
「07-4W-2A5.pdf」をダウンロード
今日も暑い一日でした。
日陰で涼しいはずの「オカリナの里」の屋根の下にいても、汗がだらだら・・・
それではと、日陰に水をまけば涼しくなるかなと、打ち水をしたのですが、汗がだらだら・・・しようがないので、山際の小川に移動して
川の中をのぞいてすごしていました。
流れの上には小さい「あめんぼ」がはねていました。
確か、「あめんぼ」は英語で
「Water Skipper」って言うのだよなあ?
「water strider」だったっけ?
小川には、おたまじゃくしや小さい魚
(くねくねしていたのでたぶんドジョウだと思う)、
タガメのこどもなど、じーっと見ているといろんな生き物がいるのに気が付きます。
ホタルの餌になる「かわにな」が何匹もいたので、
「たぶん来年のホタルは今年以上に出るはずだ」と、
ひとり納得していました。
しばらくすると、上流のほうからオーナー一族が
「送り盆」で、近くにあるお墓のほうにやってきました。
それから、足利の染物職人Sさんが、
これ使ってくださいと「ハンモック」もって来ました。
本日里を訪ねてきた人無し。
となりの公園でサッカーの練習をしていた子供たちに「カキ氷」サービスしてあげました。
それにしても、この猛暑は異常ですよ!
このところ、なんとも暑い日々が続いていますが、
街より2~3℃低いと言われる「高谷オカリナの里」も、例外ではありません。
今年の3月に店を閉めた、「たまりすく」(栃木県藤岡町赤麻にある渡良瀬遊水池を一望できる、
隠れ家的・喫茶店)のマスターが、久々に「里」にやって来ました。本日「里」を訪ねてきた人は、マスター一人だけでした。
マスターは、オカリナの里の屋根作りで、
杉の木の皮むきをしている時に来たのが最後だったから、
完成した「里の大屋根」を見て、
そのできばえにビックリしているようでした。
マスターは「たまりすく」を閉めてから、「焼き物用の窯」や
「ピザ焼き窯」を作ったりしていて、
最近は焼き物に力を入れているようです。
あれこれ、話しているうちに、オーナーがやってきて、「カキ氷」作ってくれました。
しばらくすると、オーナーの奥さんと娘さんと犬のレイ君が
「カキ氷」をとりに来たので、カキ氷追加で作りました。
「カキ氷」を作っている最中に、
いきなり夕立並みの雨が降り出したからさぁ大変、
オーナー宅の布団干しっぱなしだったので、
奥さん走ってかえって行きました。
空は晴れているのに、雨が降っている状態の事を
「キツネの嫁入り」って言うんですよね?
それにしても、激しい「キツネの嫁入り」でした。
話は、変わりますが、最近オーナーが、携帯のメールはじめたし、
今度は「高谷オカリナの里」のホームページの掲示板に投稿したりと、
慣れないパソコンに挑戦中です。
がんばって覚えてくださいね。
何しろ、やってみないと覚えられませんから・・・
今回の第3回定期演奏会は、「オカリナデュオ響」と「田沼の伝説のブルースマン・M田」さんが、
ホスト役として開催されました。
「オカリナデュオ響」は、8月26日(日)13:00~足利市山辺公民館で行われる
「4WaysコンサートVol.16」のゲスト参加のリハーサルと、
9月12日(水)13:30~栃木市の特別養護老人ホームで行われる
「オカリナコンサート」の練習をかねての参加です。
伝説のブルースマンさんは、「日経大人のバンド大賞」の応募用の
DVDとCD収録をかねた参加になります。
自分は両者とも、演奏に絡んでいるので、
本日のサブ(メイン?)イベントの「流しそうめん」のつゆを買って10:30「里」に到着しました。
さすがにまだ誰も来ていなかったので、会場作りの準備をしていると、
長ーい竹を担いでオーナーが登場。
その竹は当然、「流しそーめん」に使うために、オーナー宅の裏の竹林から切ってきたものです。
話を聞けば「早朝に畑にそばの種をまいたので、それから食事をしてシャワーを浴びて、
一休みしてから竹を切ってきた」との事。
いつもながらに、オーナーの行動力には頭が下がります。
そうしているうちに、ブルースマンMさん、会員のY君、4WaysのIさん、オカリナ初心者のW君・K君、
2代目風工房Tさん、小山市のKさん夫妻、カウボーイYさん、響さん、次々に到着。
先日(8/10)NHKFMで放送された、
Aさん+「高谷オカリナの里」の会員3名による「ミニコンサート」のテープを聴きながら、
「流しそーめん」・「焼き鳥」・「定期演奏会」の準備にとりかかりました。写真は、竹を割っているオーナーと
焼き鳥・ビールをもってくつろいでいるMさん。
何しろ、一番最初に準備できたのが「焼き鳥」なので、
味見していると他の準備の手が鈍ってしまいます。
結局準備完了しないうちに、
開始時刻13:00になってしまったので、
とりあえず演奏会スタートさせました。
最初は「オカリナデュオ響」+Iさん、
合間に各自の個人演奏を入れながら、
演奏会は進行していきました。
14:00を過ぎたあたりで、メインイベント「流しそーめん」スタート、これは食べるのもよいのですが、
どちらかと言うと流す係のほうが人気があったみたいです。
近くの小川から、「茗荷」を採ってきて、刻んで薬味にして、格別な流しそーめんとなりました。
残った茗荷は味噌和えにして、発泡酒の友としておいしく頂きました。
第2部も「オカリナデュオ響」からスタート、ブルースマンMさんはというとカウボーイYさんと、ニューフェイスのW君、K君をバックバンドとして、サブステージで「毛バリをまいて」、「三床山ブルース」を熱演(なんだか、昔のフォークジャンボリーのメインステージ・サブステージみたいで聞こえはよいのですが実態は・・・・・)
途中でカキ氷タイムを入れながら定期演奏会は続いていくのでした。
自分も、ちょこっと呑み過ぎたみたいなので、その日は「里」に宿泊しました。
昨日・今日と「高谷オカリナの里」をたずねてきた人はいませんでした。
本日は、午前中は里のオーナー宅のパソコンのメモリー増設、
(先日、自分のパソコン元気になっちゃったので味を占めた?)、
午後は、日がな一日「里」の留守番でした。
今日の夕方、群馬県千代田町の最近出来た老人ホームの第1回納涼祭で演奏を頼まれているTさんが
PA機材をとりに来たので、「里」の草刈を一区切りつけたオーナーと3人で雑談で過ごしました。
最近はやっていると言う「脳内メーカー」の検索結果、結構おもしろいですよ!
新しい情報としては「里」の会員3名(実は、佐野市のオカリナサークルの代表としてなのですが)の演奏が、
NHKのFM(宇都宮) 80.3Mhzで、オンエアーされるということになりました。
それから「オカリナデュオ響」に以前から依頼があって、
スケジュール調整が出来なくてのびのびになっていた
栃木市の特別養護老人ホーム「レユーナ」での演奏日程が、9月12日(水)13:30~に決定しました。
(自分は有給休暇をとって参加の予定)「070912reyuna.pdf」をダウンロード
16:30には「里」を出発したいとのTさんのPA機材積み込みを手伝い、
遠くでゴロゴロ雨が降り出しそうになってきたので、
本日はこれでお開きと言うことで、帰宅することにしました。
これからが本題!!
「里」を出て、「南山焼」を過ぎたあたりから大粒の雨がボツリボツリ・・
「古越路トンネル」に入る頃には、本格的な土砂降り状態・・・
「嘉多山公園」を過ぎた頃には、きれいな稲光がゴロゴロ・・・・
「会沢トンネル」を抜けると、そこは下り坂が川になっていて
対向車とすれ違うとワイパーも聞かない状態・・・・・
栃木インター方面に右折する頃には、雷様さらに元気に近くの田んぼにゴロゴロ・ドッカン!!!
いつものようにショートカットしようと裏道に入ったら
東北道のアンダーが冠水していて車が1台立ち往生(と、言うか浮いてました)・・・
逆戻りを余儀なくされて、それにもめげずに、
焼酎と発泡酒とロックアイスを買いに「カワチ」に入ったらなんと停電・・・・・
なかなか激しい、貴重な体験をさせていただいた次第です。
ところで、千代田町の納涼祭どーなったのだろーか?
「里」のPA機材は無事だっただろーか?