高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'25.02.02 久しぶりのオカリナの里 節分・恵方巻

2025-02-03 07:45:47 | 日記

久しぶりに、高谷オカリナの里に行って来ました。
1月5日に行って以来、約1ヵ月ぶりです。
急な発熱、体調不良等で、定期演奏会とオカリナ講習会も欠席。
その後は年末から予定していた入院手術で、
しばらくご無沙汰していました。
こんなに里に行かなかったのは初めてです。
ようやく復活して、久しぶりの高谷オカリナの里に・・・
降雪が心配されていましたが、いつもは凍結しているカーブも大丈夫・・・
12:00少し前に誰もいない高谷オカリナの里に到着。
キャンプ場入り口はロープが張ってあったので、車はガレージ脇に・・・
ポットと薬缶の水を汲みなおし、ダルマストーブに火を入れます。
ダルマストーブが暖まるまでは、中の気流が安定しないので、
見出しの写真のようにガレージ内に煙が充満します。
煙が落ち着いてきたら、
昼食は途中でベルクで買って来た「いろどりのり弁当」
その後はダルマストーブの番をしながら、

薬缶から上がる湯気をぼーっとながめる至福の時間?
オーナーがやって来て、要さんに📱電話を入れました。
要さんは孫娘を連れてやって来て、
1ヵ月ぶりのティータイムです 
要さんのルーティン、12月と1月分のブログ記事をファイリング。
要さんと入れ替わりにやって来たのは、オーナーの孫のハルト君。
実家(オーナー宅)がカギが掛かって入れないってやって来た。

現在、運転免許取得中、来年は就職なので、
髪の毛のばしていられるのも今のうちらしい。
しばらくして、オーナーと帰って行ったので、自分も撤収準備。
16:00 高谷オカリナの里を出る。
今日は節分と言う事で、
16:40 イオン栃木店で自宅に電話☏して恵方巻ハーフ購入して、
17:10 無事帰宅。
自宅に戻ると、豆まき用の福豆(煎り大豆)が用意してありました。

笑点が終わってから、豆まき開始!
2階から窓を開けて「鬼は外、福は内」、
1階は風呂場から台所、床の間、旧玄関。
居間からリビング新しい玄関で、無事終了・・・
新旧二つの玄関には、柊鰯(ひいらぎいわし)が飾られていました。

柊鰯は焼いた鰯の頭を柊の枝に刺して飾ったものです。

鰯は頭だけ焼くわけではないので、当然本日の夕食は、
恵方巻、鰯の丸干し、煮物、サラダでした。
その後、ブログ更新しながら飲みましたけどね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく繋がった?

2025-01-06 08:52:04 | 日記

新年早々のトラブル?
1月2日頃から、Gooブログが繋がらない・・・
自分はどちらかと言うとGooブログはPC派です。
まぁ元日にはブログ更新出来たし、
三が日はテレビで駅伝視たり、親戚にあいさつ回り以外は、
やる事無いので、復旧するのを待っていましたが・・・
さすがに5日になっても復旧しませんでした。
(スマホのUSBデザリングでDocomo回線使うと繋がる時がりますが、
それもたまたま・・・スマホのWi-FiをOFFにしてもダメ・・・)、
2025/01/05 ベルク佐野田沼店経由で、オカリナの里に行きました。
今日は埼玉の吉川市でオカリナのイベントがあるので、
オカリナの里の仲間の多くが、そっちに参加・観覧に行っています。
今日は、誰も来ないだろうなって期待せずに行きましたが、
大屋根の下で要さんと、そんな話をしていると・・・
篠笛の岡田さんが
高速道路を使ってやって来ました。
13:00 には大屋根の下は陽が陰るので、
ダルマストーブのあるガレージに移動します。
岡田さんが思い付きで演奏した曲に、ギターを合わせました。

ただし、ギターが入るのは、Keyが判ってからの曲の途中からですが・・・
今回演ったのは、5~6曲?も少し演ったかも・・・
本当は、その時に、曲名と、何本調子の笛でやっているかと、
Keyをメモしておけば、次回からはイントロ付けられるんですけどね。

今日の話題は、年金の話と、病気(持病)の話がメインでした。
最後の写真は、未来のレモンサワーに入っている輪切りのレモンを、
自前の楊枝で味見中の要さんです。
結局、本日里に来たのは、要さん・岡田さん・オーナーだけでした。
16:00少し前に解散しましたが、大分陽が延びて来た気がします。
P.S.
三が日に撮った自宅の写真です。
玄関脇には、カインズで買って来た松飾。

ハクモクレンの冬芽が青空に映えていました。 
ロウバイも、少しずつですが、花を咲かせています。

降雪で雪かきの皆様には申し訳ありませんが・・・
今年も天候にも恵まれ、穏やかな正月を過ごすことが出来ました。
Gooブログのトラブルが無ければね!
今回の投稿、書出し時には問題ありませんでしたが、
途中から、Wi-Fiが繋がらなくなって、
スマホのUSBデザリングに切り替えました・・・
Gooブログいつになったら復旧するのだろうか・・・
運営側は大変だろうけど、ウンもスンも無いし・・・
途中経過でも良いので、経過報告・コメントが欲しいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.12.31 大晦日は自分の誕生日

2024-12-31 23:55:54 | 日記

今日は大晦日と言う事で、
新年を迎える準備も佳境に入りました。
だいたいの事は終わってますが、自分の部屋は手付かず・・・
昨日は車のタイヤ交換、今日は車の洗車がメイン。
どちらも自力でやるのが拘りです。
ちなみに洗車は、6月のホタルの夕べの帰りに、
シカ2頭にぶつかって買い替え、7月に納車から初の洗車です。
門松を飾って、まぁこれで新年を迎える準備完了!
今年は仙台の弟の帰省は無しで、横浜の弟が昼過ぎに帰って来ました。
夕食は、紅白観ながら地元の日本酒「杉並木」と寄せ鍋です。
この後は、セリと鮭と鱈が追加されます。

「杉並木」が空いたら「純米山廃天狗舞」です。
このお酒は賛否両論ありますが、個人的には好みの酒です。
レンゲに隠れて良く見えませんが、オレンジ色のあては、
栃木の郷土料理「しもつかれ」です。
見た目イマイチで引かれますが、母親が作るしもつかれは大好きです。
大晦日なのでもちろんそばも、かき揚げと一緒にいただきました。

落ち着いたところで、鏡餅を組立て(シールで貼るだけ)、
居間、床の間、玄関に飾ります。

その後は、弟が買って来たモンブランをいただきました。
何故モンブランんを・・・実は、大晦日は自分の誕生日なんです。
母親は、最近流行りの?「未来のレモンサワー」初体験でした・・・


22:00 過ぎ、紅白で南こうせつさんとイルカさんので、
学生の頃から推している佐久間順平さんが出ていました。
テレビに映ったのは、ほんの少しでしたが・・・
その後は一番風呂に入り、このブログを更新して明日に備えます。
P.S.
明日は、高谷オカリナの里の初日の出を投稿予定です。
今年は自分のブログにお越しいただきありがとうございました。
来年も
マイペースで更新予定なので、よろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平山神社に行って来た

2024-12-29 07:43:07 | 日記

見出しの写真は、自宅から約6Km地元の太平山神社です。
母親の年賀状が終わったのと、自分の年賀はがき購入で、
郵便局に行くついでに、来年の
破魔矢とお札を買い行って来ました。
太平山と言うだけあって、山の上の方にあります。
太平山神社からは、関東平野が一望する事も出来ます。

ちなみに、向こうに見えている山は、筑波山です。
神社の一角には、古札納め所が設営されていました。
しまった、古いお札や破魔矢を持って来るの忘れてた・・・

古札納め所の先には、休憩所のお店「山田屋」さん。
そこを抜けると展望台があって、栃木の町が見渡せます。
実はここは、地元では初日の出のスポットで有名です。
自分も中学の頃は友人と初日の出見に行ってました。

次の写真は、太平山の謙信平駐車場から見た関東平野です。
天気が良ければ、富士山やスカイツリーが見ることが出来ます。
家に戻ってからは神棚の掃除です。
これは買って来たお札と破魔矢です、

裏庭から切って来た
榊を備えて、新年を迎える神棚の準備完了です。
午後は、車のスタットレスタイヤに交換しようと思っていたら・・・
いつの間にか曇って来て、風花と言うかみぞれが舞っていたので、
もちろん中止。
母親が食材買出しに行くと言うので、
きつねのトンプソンのライブ配信聴きながら、年賀状作成。
年賀はがきが63円から85円に値上がりしたので、
予告なしに賀状じまいモードに突入となりました。
買出しから返って来た母親と入れ替わりに、車でCD聴きながら徘徊・・・
本日のCDは、20年前に自主作成した「高谷オカリナの里発」。
谷力さんの一周忌に間に合わせて、機材をそろえて、
仲間達と一発録音した、なつかしいCDです。
途中でふと門松と輪締めと、お屠蘇が無かったのに気が付いて、
カインズで購入しました。

P.S.
今日は土曜日なので、
本来ならばオカリナの里に行くはずなのに行けませんでした。
夕方、要さんから電話があって、
今日はガレージの中の整理をしたとの事でした。
明日は、車に積んである荷物(PAセット)の片付けもあるし、
お昼前には、オカリナの里に行くつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.12.22 天気は良いけど風が冷たいし風花が・・・

2024-12-24 07:19:28 | 日記

パッと観た感じ、雲ひとつ無くすごくいい天気。
陽だまりはポカポカ暖かい。
風が吹かなければね・・・

今日は相模原市から野濱さんご夫妻、栃木市から三柴さんが来里でした。
最初は大屋根の下で寛いでいたのですが、お昼前には場所替えです。
ダルマストーブに火を入れてると、要さんと入替りで親方が来ました。

練習しながら沸かしたお湯でティータイム、
お茶請けは三柴さんが持って来たいちご「とちあいか」です。
オーナーが取材の人?を連れて来たのですが写真撮り忘れ・・・
そう言えば三柴さんの練習写真も撮り忘れです・・・ゴメン・・・
太田市から長橋さんが来て、の練習してましたが、
来年1月5日のイベントで演奏予定の曲、
まだまだ未完成で、大分焦ってま
したね。
野濱さんと長橋さんがクロマチックハーモニカが趣味と言う事もあり、
結構話が盛り上がっていました。

ダルマストーブでのティータイムは、ほっこり心癒されるはずですが、
強く冷たい風と、ガレージ内の薪は乾燥しすぎて火力が弱かったので、
ガレージの中はいまいち温まりませんでしたよ・・・

上の2枚の写真は、15:00頃撮ったものです。
一見穏やかな天気に見えますがピンボケのせいです。
実は、バタバタと音を立てる強い風と風花は写っていません。
高谷オカリナの里は、足尾・日光方面から吹き下ろす、
野上地区では山と山の間隔が一番狭い
風の通り道でなんです。
P.S.
今日は野濱ご夫妻は、先日TBSのニュースキャスターで紹介された、
野上のイルミネーションを観てから食事をして帰ると言う事だったので


点灯開始する
時間まで自分と長橋さんとで雑談しながら過ごしました。
いつも乍らの事ですが
練習するより雑談の時間のほうが長かった・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.12.21 今日は冬至

2024-12-22 07:30:30 | 日記

今日は冬至です、早いもんで、あと10日で今年も終了ですね。
家の掃除や、車のタイヤ交換、新年の準備等、
何にも手付かず状態なんだけど、
土曜日なのでオカリナの里に向かう。
イオン栃木店で買って来た弁当食べて、
「佐久間順平朝のごあいさつ」に合わせてギター練習をして、
5ヵ月ためていたデータをPCに入力したら13:30過ぎ・・・
今日は、要さんもオーナーも来ないのかな?
大屋根の下から、場所替えして、ダルマストーブに火を入れた。
自宅から持って来た糸ヒバの小枝のおかげで、一発で火が点きました。
ダルマストーブに当たりながら紅茶を淹れて、
川口で使用した機材の片付けでもするか、
と思っていたら準さんがやって来た。
間もなく親方もやって来たので、3人でティータイム。
話題は、準さんのいつもと同じ話、
土葬がいつ頃無くなったのかと、その理由について、
三好地区の水質について・・・
最近の野上地区のわさびを見かけなくなった話、
生産者の高齢化だけの問題ではなく、獣害が原因らしい・・・
①野ウサギがわさびの葉を食べる、
②カモシカが葉と茎と根茎を食べる(シカ🦌は食べない)、
③サルがサワガニ採るために引っこ抜く、
等の被害があり数年前から栽培されてないらしい。

ご近所のS藤さん、町会長の則さん、同級生の澤田君も来ました。
話題は、光さん宅のヒバの木の伐採と処分について、

その他、ここでは言えない?地元の様々な話・・・
勉強になります。
本日のオートキャンプ場利用者は、ソロキャンプ1名様と、
常連さん2名1組様でした。

P.S.
今夜のニュースキャスター(TBS)を見ていたら、
オカリナの里のご近所が紹介されていました。
野上のディズニーランドのイルミネーションでした。
自分が紹介したショボい写真よりも華やかに紹介されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.12.17 ドタバタのCD💿作り・・・

2024-12-18 07:27:54 | 日記

いつもの事なのですが・・・
どうも自分の性格で、面倒くさい事は後回しにしてしまう・・・
6月24日、川口の「まこ&みょん」と「月夢」の演奏を録音した物を
CD💿にする事になっていたのに、
全然手付かずだった事を思い出したのが先週末・・・
18日には、そのメンバーのコンサートが川口であって、
それまでには、余裕で作れるって言っていたんですが・・・
時間的にはギリギリの段階で、いざやってみるとヤバい!
録音機材の使い方をすっかり忘れている・・・
基本的には録音したデータを各パート毎にPANを決めてエフェクトして、
余分なノイズを削除して、余分な前後の部分をカットして、
各々のパートのレベルのバランスを取って、ミックスダウンして、
マスタリングをしたら、一旦機材にセーブして、
CD💿1枚分のデータが揃ったら、
CDに書き込めば、作業終了なのですが・・・
取説見ても、14年振りに使うので使い方がなかなか思い出せない・・・
と言う訳で、
時間的に余裕も無いし、わかる範囲で仮CD💿化して、
残りの作業をPCで行う事にしました。

とりあえず、「まこ&みょん」「月夢」のCD 1枚ずつ作成完了。
後は、メディアプレーヤーでPCにCDを取り込み、
Audacityで余分な所をカット&ノイズ修正します。

1曲終わったところで、昨夜と言うか深夜の作業終了。
朝食後は、場所を変えて昨夜の作業の続きです。

残りの13曲、同じことの繰り返し、地味な作業ですが、
音源確認しながらなので、時間はかかります。

14:00過ぎにようやく「まこ&みょん」7曲、「月夢」7曲、
2枚のCD(Take1)が、完成しました。
とりあえず、母親のCDプレーヤーで聴いて見て、
自分のカーナビのCDプレーヤーでも聴いて見て、
何だか出来はイマイチだけど、暫定版として川口に持って行きます。
「おむすび」視たら、ギターと荷物を載せて、川口にGo~🚙💨です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が冷たくなってきた・・・

2024-12-08 06:28:28 | 日記

2024/12/07 11:40 とりせん栃木店経由で、高谷オカリナの里に到着。
すっきり晴れていますが、吹く風はかなり冷たく感じます。
オーナーと要さんが薪ボイラー用の薪作りをしてました。

ログハウスとガレージを開けて、電気ポットでお湯を沸かします。
オーナーが昼食に戻って行ったので、要さんと二人で昼食。
お昼は、とりせんで買って来た天重と、インスタントの味噌汁です。
陽が当たっていても風が冷たいので、ダルマストーブを点けます。

今回は自宅から運んできた、枯れた糸ヒバの葉と細かい枝で、
煙も少なく、
あっという間に、火が点きました。

しばらくすると、社長が小さい干柿の様なお土産持ってやって来ました。

まもなくオーナー、その後石坂さんもやって来たので、
社長のお土産をお茶請けに、皆さんでティータイム。
社長のお土産はグーグルレンズで調べたら、
ナツメヤシの実ダーツと言う事がわかりました。

本日の話題は、秋田のスーパーに入った熊🐻の処分の事。
最近増えている鹿🦌の問題。
着実に進んでいる、若手不足による、限界集落の問題。
オカリナの里の脇を流れる旗川の渇水の状況。
オカリナの里のある野上地区でのホタルの発生状況の事。
田んぼに引いている水の話(川の水?地下水?)等々。
それから、社長と石坂さん宅がご近所さんである事が判明しました。
折角なので、石坂さんのオカリナも3曲程披露しました。
もちろんギター伴奏付き、(カメラマンは要さん)。

後からやって来たのは憲さんでした、今朝は氷が張っていたそうです。

陽が陰って曇り空に吹く風は、
足尾の方から吹いてくるのでかなり冷たく感じます。
本日のオートキャンプ場利用者は、
ソロキャンプ1名様と、デイキャンプの2人組様でした。

オーナーは明日、氏子たちが集まってしめ縄作りがあると言うので、
藁を出してきて予行練習をしていました。

実は、野上地区では、憲さんがしめ縄作りの先生だそうです。
ここでも、若手不足が問題の限界集落の話になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇人と言うか・・・

2024-12-07 00:15:49 | 日記

ビッグコミックオリジナルを買って来たら、
付録で「都電ペーパークラフト」が付いていたので、早速作ってみた。

他にやるべき事(CD作成、庭仕事、等々)たくさんあるのに・・・
やるべき事は後回し・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.11.24 小春日和・斧(おの)と鉞(まさかり)の違い・・・

2024-11-27 07:49:02 | 日記

2024/11/24 11:30
風も雲も無く、小春日和のオカリナの里に着くと、
オーナーがオートキャンプ場の灰捨て場で灰の回収作業中でした。

本来であれば灰は粉状ですが、誰かが蓋を閉め忘れた?らしく・・・
泥状になっていて回収も大変そうですが・・・
その後の処理(畑にまくとか・・・)もどうするか悩んでいました。
大屋根の下でYoutube「佐久間順平 朝のごあいさつ」に合わせて、
ギターを弾いていると、親方がやって来たので、オーナーと3人で雑談。
話題は、紅葉の話→ナラ枯れの話→薪の火力の話→イノシシの箱罠の話→
 サルと電気柵の話→桜としだれ桜の話→ブルーベリーの話→等々

最近は、サルが電気柵を飛び越えて、畑を荒らすようになって、
困ったもんだとオーナーが言ってました。
上の写真は、お昼を過ぎて、12:50頃の写真です。
だいぶ陽が陰って来て、小春日和と言っても寒いくらいになりました。
と言う事で、本日は解散、自分はガレージに移動して遅い昼食です。
12:55 ダルマストーブに火を入れます、大屋根の下は既に日陰です。

15:00 誰も来ないので帰ろうかと思っていたら、
カンナと斧(鉞?)の刃と柄になる木を持ってやって来ました。

カンナで斧(鉞?)の刃の寸法に合わせて、木を削っています。
削り始めて約40分、斧(鉞)の刃に柄をセットしていきます。

早速、薪割りのテストです。

結果は、なかなか良い感じです。
後はクサビを入れて完成です。
P.S.
斧(おの)と鉞(まさかり)の違いについて、Youtubu動画見つけたので、
リンク貼っておきます。
興味のある方は下⇓をクリック。
「斧と鉞の命に関わる使い方の違い【キャンプ薪割り】」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコイチカセットテープからUSBメモリーにダビングする

2024-11-21 09:49:50 | 日記

14日オカリナの里に行った時に、
CDラジカセの上に誰が置いたのだろうか・・・
ケースに入ってないカセットテープが置いてありました。

タイトルは「NGBB'79.10.26 横浜教育会館」と書いてありました。
NGBBは、学生時代にウッドベース担当で参加していた先輩バンドです。
無くしてしまったと思っていたカセットテープでした。
早速再生してみたら、2~3秒して停まってしまう。
見たらテープがローラーに絡まりワカメ状態になっている。
とりあえず戻してテープ早送り巻き戻しをするが、出来ない・・・
風工房のラジカセを借りてきてやってみるが、
早送り巻き戻しは出来るものの、
しばらく再生しているとワカメになってしまう。
あきらめてカセットテープは、自宅に持ち帰る。
それでも、どうしてもデジタル化したくて、ダメもとで、
カセットテープ-MP3変換プレーヤーを
アマゾンで購入しました。
これは、便乗でデジタル化しようと思って出してきたテープ2本。

京都の円山公園音楽堂で行われた「宵々山コンサート '74 '75」
高校生の頃、友人からレコードを借りダビングして何度も聴き直した。
それぞれ3本のテープの早送り巻き戻しをしてから、
USBメモリーにダビング開始。

USBメモリーをさして、カセットテープをセットして、

テープを再生してから、録音したい所で録音(ダビング)ボタンを押す。

録音(ダビング)終了後は、PCの音声編集ソフト(無料)にて、
各ファイルをノーマライズしてPCに保存すれば終了です。

曲毎の分割は、後日行うつもりです。
多分ですが
・・・
NGBB '97.10.26(mp3)」興味ある方はをクリックして下さい。
P.S.
実はどのテープも経年40年以上していて、
劣化がひどく、NGBBに関しては、テープがワカメ・・・
宵々山'74に関しては、テープがワカメ + テープのリール(ツメ)破損、
宵々山'75も、テープのリール(ツメ)破損、の対応が必要でした。
リール(ツメ)破損に関しては、不要のカセットでニコイチ大作戦でした。
いや、サンコニ(3個2)か・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.11.16 オカリナの里から野上基幹集落センターで明日の準備

2024-11-17 01:05:23 | 日記

11:40 高谷オカリナの里に到着すると先客あり。
大屋根の下で、12名のグループがBBQの準備中でした。

見た事がある顔があったので、多分リピーターの方達だろう。
と言う訳で、ガレージのシャッターを開けダルマストーブを点ける。
電気ポットに湯を沸かし、お昼の準備。
お昼は、ベルクで買って来たバゲットとベーコンで、チーズトースト。
13:00 過ぎにオーナーがやって来て、
14:00~物産市の準備に行くと言っていたので、便乗させてもらう。
PAセット1式車に積んで、14:30 野上基幹集落センターへGO~

明日のオカリナ演奏場所と電源の場所を確認して、PAテスト。
今回は、SM57×1、SM58×2、SM58ワイヤレス×1、Bluetooth×1、

RCAプラグ - 3.5mmミニプラグで夜市セットフル活用です・・・(写真無し)

会場本部、産直農産物販売、焼きそば・大判焼き等販売等のテント仮設、
テーブル、椅子の確認等をして、後は明日の天候を祈るだけ・・・
16:00解散で、オカリナの里に戻る。
本日のオートキャンプ場は、デイキャンプ6名様、ソロキャンプ1組様、

2組3名様、1組2名様。

最後の写真の人は、永野さんご夫妻(奥様はテントの中でベッド設置中)、
蓬莱荘で紙芝居をやってからの来里との事でした。
取手市在住の「紙芝居屋旅ほたる」の永野さん、
蓬莱荘もオートキャンプ場も常連さんです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習頼まれてオカリナの里に行ったけど・・・

2024-11-14 22:56:54 | 日記

13:50 イオン栃木店経由で、高谷オカリナの里に到着です。
今日は、あいにくの曇り空です・・・
久しぶりに平日にオカリナの里に行ったのは、
17日に予定されている野上物産市での、
オカリナのソロ演奏予定のMさんの練習(アドバイス)の為です。
ダルマストーブに火を入れて、電気ポットで湯を沸かします。
14:30 ダルマストーブの火が落ち着いて、お湯が沸いた頃、
散歩中の準さんがやって来ました。
Mさんまだ来ないし、暇だったので、おしゃべりにお付き合い。

ほとんど準さん話っ放しでしたが、カラオケの話が出て来たので、
それではギターの生伴奏で歌いましょうって事で、
「長崎の鐘」「憧れのハワイ航路」「湯島の白梅」「里の秋」等々、
準さん結構ノリノリでした。
明日のデイサービスでも歌うのだろうか・・・
16:00 準さんと入れ替わりで、オーナーがやって来ました。
Mさんが来ないと言う話をすると、
Mさんから明日来るって連絡があったそうです。
17日の野上物産市の件で
会場準備の便乗で、
オカリナ演奏のPAを前日の16日にテスト出来る事がわかりました。
当日設置だとペンディング事項がいろいろあり、
ドタバタの可能性大なので
、前日設置テスト出来るのは助かります。
当日は朝9:30 スタートだしね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの晴れ間、右中指の爪の中間報告

2024-10-30 23:47:09 | 日記

このところ、すっきりしない天候が続いていましたが、
本日お昼過ぎ、ようやく晴れ間が見えて来ました。
ピラカンサスの実が、青空に映えています

フジバカマ(レンズ調べ)には、キタテハ(レンズ調べ)が停まってました。
先日、ピークを見逃した月下美人は、こんな感じで終了です・・・
10月27日(朝)→10月28日(朝)→10月30日(昼)

先週割れて(切れて)しまった右中指の爪も、ほとんど伸びてない・・・
実際は、多少弦に掛かるようになっていますが、イマイチです・・・
10月23日→10月30日

今日は、ゴミ捨て(空き瓶、ペットボトル、アルミ缶)を兼ねてドライブ、

自宅 →粟野→尻内(写真1)→会沢→田沼(写真2)→佐野→岩舟 →自宅、
BGMは、高石ともやさんのCD「自分をほめてやろう」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.10.27 オカリナの里と蓬山秋まつり

2024-10-29 10:30:33 | 日記

衆議院総選挙投票後1セグでWSを見(聴き)ながら、
ベルク佐野田沼店経由でオカリナの里に向かう。
途中、小野口・小野寺付近で音声が途切れた。
11:40 オカリナの里到着、12:00過ぎ、要さん・則さんがやて来る。
話題は入院の話・イノシシの話・則さんの目標50・50の話・
他、
それから、情報で今日は蓬山(よもぎやま
)の秋まつりらしいとの事。
どおりで、長谷場の「ベジタブ野上の里」が閉まっていたはずだ。

上の写真は、写真撮った記憶がないのだが、要さんの菊の花?
誰も来そうにないので、13:00 要さんと蓬山に行く。

蓬山に着くと、丁度地元のよさこいが終わったところでした。
売店は、ニジマス・イワナの焼魚、春蘭マルシェ、ベジタブ野上の里、
餅屋、母ん母親父の6店、それにしても、人がまばらだ・・・

地元の人の話だと、広報にも載らなかったし、宣伝不足が問題らしい。
とりあえずきゅうりが安かったので2袋買って、要さんと半分こ。
桜の木には、分かり辛いかもですが、花が咲いています。

寒桜ですね。
小平の親方も来ていたので、あいさつしてオカリナの里に戻りました。
オカリナの里に着くと、百舌さんが練習中でした(写真無し)。
岩舟でオカリナ演奏を聴いてきた帰りに寄ったそうです。
暫くすると、オーナー、小平親方がやって来ます。
オーナーが防火シートと焚き火台を出してきて火を入れ暖を取ります。

焚き火で焙っているフライパンの中身は、生落花生です。
親方が、蓬山秋まつりで購入してきたものです。

途中手抜きで、焚き火に置きっ放しにしていたら焦げてしまった。

早速、熱々を頂きましたが、香ばしくてなかなか美味でした。
焚き火には薬缶も乗せてお湯を沸かして、
今シーズン初の紅茶をいれて、ティータイムです。

話題は、総選挙の話、地域毎のイノシシ🐗の処分方法の話、
間伐とイノシシ柵に関する話、等々
興味深い話を聞く事が出来ました。

気が付くと、17:00 の防災無線が鳴り出しました。
と言う事で、後片付けをして解散となりました。
昨日に引続き今日も、楽器はいっさい触りませんでした・・・
本日のオートキャンプは、3名1組様が御利用です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする