6月に初めて年金が振り込まれた。ところが、市役所から早速市民税と区民税の督促状がやってきた。年間総額約29万円。おつりが5000円とちょっと・・・。まあ、昨年度まで勤めていたからなー。今年だけだろう税金が高いのは。女房の方は年間4万円ほどだった。これで、6月に振り込まれた年金の大部分は終わった・・・。
消費税を上げた分だけ法人税を下げるそうだが、法人税を下げると会社が負担減になるので社員の給料が上がるという説があるが、これ本当なのか?仮に給料が上がってもその分だけは消費税にとられてしまうのでは。それと、会社がもうかるので、景気がよくなるとも言っている。景気が良くなれば国の税収も増えるということだけど、その分法人税を減らしてるから、どうなんだろうね。経済に強い人出て来て~。
ところで選挙では消費税を引き上げるという。5%引き上がると、年間16万円ほど消費税をよけいに払う計算になるという。ということはひと月13333円ほど。もちろん今までのように「消費」した場合だが、これは痛い。13333円使えないということ。
ちょっと思ったのは、5%アップしたときひと月に13333円、年間16万円使わなかったら、支払う消費税はどうなるのか・・・。算数か数学の問題になりそう。
5%アップで16万円増税ということは、現在消費税で16万円払っているということだから・・・。これが5%に当たるとして、16万円÷0.05=320万円になるんだけど、消費税抜きで320万円もお金使っているのか?
消費税を入れると、320万円×1.05=336万円だから、ちょうど16万円払っている。
ということは、年間336万円使っているということになる。
336万円÷12=28万円 1ヶ月28万円使うのか。んーわが家ではそんなに「消費」してんのかなー。年金生活に入っているもんね。
336万円使う(消費税込み)ときに、消費税が10%になっているとすると、
これ消費税込みだからそのうち10%が消費税33万6千円税金で払う。だんだん何を言いたいんだかわけがわかんなくなってくる。
消費税を上げた分だけ法人税を下げるそうだが、法人税を下げると会社が負担減になるので社員の給料が上がるという説があるが、これ本当なのか?仮に給料が上がってもその分だけは消費税にとられてしまうのでは。それと、会社がもうかるので、景気がよくなるとも言っている。景気が良くなれば国の税収も増えるということだけど、その分法人税を減らしてるから、どうなんだろうね。経済に強い人出て来て~。
