数学2の第4章、指数関数と対数関数が終わった。次は数学Bへ。
コンピュータープログラムの章だと思う。これはすぐに終わるから、次は数学2の第5章微分と積分に入る。
ところで微分積分は極限値を使うのだが、いきなりh→0が出てきた。極限の学習では、まずは数列の極限や級数の極限から入り、それから一般の極限を習うはずなのだが。つまりはn→∞をやってから、x→aなどを学習するのではなかったか。
これまで、数学1,A,2,Bと学習したが、極限はでてきたっけ・・・。教科書を調べるとmなんと数学3で習うようになっていた。かつては数学2で習ったはずだが。
コンピュータープログラムの章だと思う。これはすぐに終わるから、次は数学2の第5章微分と積分に入る。
ところで微分積分は極限値を使うのだが、いきなりh→0が出てきた。極限の学習では、まずは数列の極限や級数の極限から入り、それから一般の極限を習うはずなのだが。つまりはn→∞をやってから、x→aなどを学習するのではなかったか。
これまで、数学1,A,2,Bと学習したが、極限はでてきたっけ・・・。教科書を調べるとmなんと数学3で習うようになっていた。かつては数学2で習ったはずだが。