今日は小船の船底塗装だ。
去年は大潮の満潮時に陸揚げしたので次の満潮を待つために暗くなるまで待ってしまった。作業時間は多分3時間あれば十分だろうから潮位表を見ながら陸揚げ時間を調整。
陸揚げと言っても陸に揚げるのではなく水中にコンクリートブロックを重ねて台を作って潮が引くとそこに船が乗っかるように位置を調整するだけのものだ。進水も満潮を待って自然にブロックを離れて浮き上がるのを待つのだ。
あんまり上のほうにブロックを置くと次の満潮を待つまでの時間が長くなる。去年はそでれ失敗した。
午前6時半ごろ前部が着地してから塗装を終えるまで約3時間、午前9時半には完了。今年で4回目ともなるとだんだん段取りがよくなってくる。
しかし、手抜きも横行して、ところどころ塗り忘れるわ落とし残しのフジツボの粉を一緒に塗りこんでしまうわで、慣れが怖い。仕事もこんな風だからダメなんだろうなとタジタジとなってしまう。
一度家に帰って再び港へ。船が浮かび上がるまで約2時間、燃料の補充やストレージーの掃除をやってもまだ時間が余る。同級生の渡船屋が事務所で一服しとけよと声をかけてくれた。
いつも夫婦仲良く切り盛りしていて奥さんはよくしゃべってにぎやかだ。
しばし歓談のあと、午後1時半に進水完了。底を塗りたての船は気持ちいいいほど水面を滑ってゆく。
これで秋の釣りの準備はすべて整った。
あとは獲物を待つだけだ。
去年は大潮の満潮時に陸揚げしたので次の満潮を待つために暗くなるまで待ってしまった。作業時間は多分3時間あれば十分だろうから潮位表を見ながら陸揚げ時間を調整。
陸揚げと言っても陸に揚げるのではなく水中にコンクリートブロックを重ねて台を作って潮が引くとそこに船が乗っかるように位置を調整するだけのものだ。進水も満潮を待って自然にブロックを離れて浮き上がるのを待つのだ。
あんまり上のほうにブロックを置くと次の満潮を待つまでの時間が長くなる。去年はそでれ失敗した。
午前6時半ごろ前部が着地してから塗装を終えるまで約3時間、午前9時半には完了。今年で4回目ともなるとだんだん段取りがよくなってくる。
しかし、手抜きも横行して、ところどころ塗り忘れるわ落とし残しのフジツボの粉を一緒に塗りこんでしまうわで、慣れが怖い。仕事もこんな風だからダメなんだろうなとタジタジとなってしまう。
一度家に帰って再び港へ。船が浮かび上がるまで約2時間、燃料の補充やストレージーの掃除をやってもまだ時間が余る。同級生の渡船屋が事務所で一服しとけよと声をかけてくれた。
いつも夫婦仲良く切り盛りしていて奥さんはよくしゃべってにぎやかだ。
しばし歓談のあと、午後1時半に進水完了。底を塗りたての船は気持ちいいいほど水面を滑ってゆく。
これで秋の釣りの準備はすべて整った。
あとは獲物を待つだけだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます