外国で一時的個人的無目的に暮らすということは

猫と酒とアルジャジーラな日々

十条のクルド料理店「メソポタミア」にまたまた行った。

2019-02-21 17:38:55 | クルド

 

 

今月、久しぶりに十条のクルド料理店「メソポタミア」に行った。

 

JR十条駅南口からすぐでわかりやすい。クルドの旗が看板のモチーフになっている。

 

クルドの旗はこんなやつ

クルディスタン地域の旗

 

 

青い壁とクルドの小物による装飾は相変わらず

 

笑顔で迎えてくれたのは、クルド文化協会事務局長、ワッカス・チョラックさんだった(チョラックが名字)。今は彼が給仕を担当しているそうだ。彼は日本語が堪能なので、色々質問したいお客さんにはありがたい存在だろう。実際、クルド問題に関心を寄せている人が全国各地からこの店を訪れるそうだ。ワッカスさんは4月から東京外大のオープンアカデミーでクルド語講座を担当するそうだし、クルド関係のイベントにもよく出演しているし、何かと忙しそう。

 

新聞のインタビュー記事を見せてくれた

 

 

料理の方は、友人がクルド料理は初めてだというので(でも前日にトルコ料理を食べていた。ほぼ同じやん)、イチリ・キョフテやラフマジュンなど、スタンダードなものを注文。

 

イチリ・キョフテ(ブルグル=挽き割り小麦ベースの生地でミンチを包んだ揚げ物。中東料理界のいなりずし←外見だけ)

 

肉入りのじゃがいもの煮込み(メニューによると「ポテトヤニ」という名前らしい)

 

ラフマジュン(パリッとした薄いパンに羊の挽肉ベースの具を広げて焼いたもの) ここに来たら必ず食べる一品

 

開店当初から料理を担当していたファーティマさんは、去年事情があって店に来られなくなり、今は代わりの男性が働いている。ワッカスさんによると、この男性はプロの料理人らしい。ファーティマさんの料理は家庭的な優しい味付けだったが、彼の料理は唐辛子やニンニクをしっかり効かせた、メリハリの効いた味だ。どちらも美味しいことに変わりはない。

 

ワインはトルコ南東部のマルディン産のものがグラス800円(高い ;_;)、アルメニア産のはグラス600円。どちらも普通に美味しいが、もっとなみなみ注いでくれると嬉しいな・・・あと、生ビールをエビスかサッポロにしてくれたらものすごく嬉しい。なんならキリンでもいい。

 

トルコ製らしきランプ

 

食後のチャイ。このグラスの腰のくびれが好きだ

 

お店の近くには猫もいた。商店街も素敵だし、十条はいいところだ

 

 

(参考)

このお店について書いた以前の記事

https://blog.goo.ne.jp/mendokusainoyo/e/54ca368e385ead7bafe2b53882ab2024

 

お店のHP

https://mesopotamiajp.jimdo.com/

 

東京外大オープンアカデミーのクルド語講座情報

https://tufsoa.jp/course/detail/426/

(終わり)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする