箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

教員採用試験の面接

2019年07月18日 09時53分00秒 | 教育・子育てあれこれ
 
 
 
 
 
ちょうどいま、教員採用試験が始まっています。
 
教職を志す学生は、一般企業への就職を希望する他の学生が会社訪問をして、すでに内々定をもらっているのを眺めながら、今回の試験に挑戦します。
 
また、一度は企業に勤めたが、どうしても教職に就きたいという転職希望で受験する人もいます。
 
さらに、現在、「講師」として、学校の教員として勤務している人も、「教諭」になることを志願して採用試験を受験します。
 
地区や都道府県にもよりますが、一次試験で筆頭試験や面接、二次試験で中学校なら専門教科の試験、実技試験などや面接が予定されています。
 
 
 
さて、面接はグループ面接や個人面接があり、面接重視であることは、どこの教員採用試験でも言えることです。
 
合格者は来年4月から、いきなり「先生」として、ベテランの教員と同じように教壇に立ち、多様な子どもたちと向き合い、授業を受けもちます。
 
なかには、学級担任を任される場合もあり、子どもの指導はもちろん、保護者との応接をします。
 
このような状況ですので面接では、「即戦力」となれるか、または困難な教育課題にも屈することなく、粘り強く向き合える人がどうかという視点で、面接官は選考します。
 
そして何よりも、温かく子どもを包み込み、子どもの成長を支えることができる情熱のある人かどうか、その人の資質と伸びる可能性を見極めようとします。
 
このような事情ですので、面接が重視されるのです。
 
 
 
私が思う面接の心得、中でも学生さんに求めたいのは、「自分が使いこなせる言葉で伝えなさい」ということです。
 
学校の現場を想像して、専門用語を使ったり、セオリーを話しても、経験が伴わないぶん、説得力に欠ける場合が多いのです。
 
それよりも、自分は知らないことも多いけれど、同僚教職員に助けてもらい、協力しあって、チーム学校の一員として子どもの成長に寄与したい。
 
このように、素直な等身大の自分をわかってもらおうと願い、面接に臨んでほしいと思います。
 
端的に言えば、背伸びをしないということです。
 
 
 
学生さんは、転職組や少し現場を知っている講師の教員がもっていない「初々しさ」をもっています。
 
じつは、その初々しさや若さに子どもたちが惹かれ、良好な人間関係を築いている教諭がいるのです。
 
生徒たちは、自分たちのことを大事にしてくれて、どの生徒にも分け隔てなく接してくれる先生なら、ベテランであろうがビギナーであろうが、心を寄せていきます。
 
生徒たちは、ただ若いだけでダメな先生とみなすようなヤワな子どもではありません。
 
ちゃんと先生をみることができます。