今日は大谷祖廟と大谷本廟、お参りのハシゴ。
婚家は東本願寺系列、叔母は西本願寺系列。
東大谷さんの駐車場入り口を飛ばしてしまったので円山の地下駐車場へ。
初めての利用なので駐車場一階に停めたら、四階まであって、一階が一番深い。
出口までの階段上りが…、四階まで歩くのはちょいとつらいものがありました。
次回は四階にしなくては。
地上に出たら八坂神社の北側入り口でした。
入って右側に絵馬堂。
車は職員さんや出入り業者さんのもの。
昭和28年(1953年)当時の皇太子訪欧の無事を祈る絵馬。
総理大臣など、当時の大臣の名前が並んでいます。
政教分離やないのか、と一応ツッコミを入れておかなくてはね。
今の上皇さんがもしかしてまだ10代?
芸事上達の神様~大田社があったのでお参りしておきました。
八坂神社は浴衣を着た中国語を話す人がいっぱいです。
ご朱印をもらって南門に抜けます。
東大谷さん(大谷祖廟)は石畳の参道を歩きます。
途中となりのお寺の祇薗閣が見えます。
英訳もついていました。
お線香とロウソクを買って上に登ります。
エレベーターで共同納骨のところまでいけるのでとても楽。
納骨の時は本堂でお経を上げてそしてここでもお経を上げて納骨。
右手前に見える屋根の下に焼香台があります。
帰り道、参道に観光バスが。
遠方からの壇信徒かなとおもったら、「得度式」と書かれたプレート。
本山で式をして納骨所であるところの祖廟の研修?
帰る途中で中村楼の南側の道、「得度式」のバスがあと2台来ていました。
次は西大谷さん(大谷本廟)。
駐車場の入場待ち時間の方がお参りする時間より長かったです。
ここは確か生前に「個人のお骨を納める、いわばお墓のマンションみたいなんだよ」と叔母が言っていたと記憶しています。
番地みたいなのを聞いていないので、仏殿とその奥のお線香を供えるところにお参りしてきました。
最初は実家のお寺の本山~東福寺も行こうかなと思っていたけれど、
東山ドライブウエイを使ってのUターンが面倒だから帰宅。
車を使ってのずぼらなお参りなのに汗びっしょりです。
追加記入
「得度式」ニュースにでていました。
https://www.asahi.com/articles/ASM845446M84PLZB00C.html?ref=rss
大人も子どももいましたよ。
朝日新聞より引用~
真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市下京区)で4日、僧侶になるための得度式があった。同派は宗祖の親鸞が9歳で得度したことにちなみ、同じ年齢から得度を認めており、夏休み中の小学生も「お坊さん」になった。
全国から式に参加した男女123人のうち、9歳は58人。大谷暢顕(ちょうけん)門首(89)から、かみそりを頭にあてる「剃刀(ていとう)の儀」を受けた後、僧侶がつける「墨袈裟(すみげさ)」と法名を授かった。
この日、京都市は最高気温が37・5度と7日連続の猛暑日。式のあった御影堂には、暑さ対策として扇風機10台、移動式クーラー4台が用意された。(佐藤美千代)