お昼過ぎから出かけました。
『冬の旅』観光バスも来ていて、新善光寺でお客さん降ろして泉涌寺駐車場へ。
お客さんは新善光寺から泉涌寺まで歩いて霊明殿見学、そして雲龍院へというコースのようです。
今回は新善光寺見学のみにしました。
駐車場から歩くと、今熊野観音の入り口の石柱が新しくなっていました。
西国33ヶ寺の月参巡礼中止とのこと。
坂を下りて新善光寺。
泉涌寺道から北側に下り坂の先にあるお寺。
車は関係者のみ。
寺宝と言うことで、玄宗皇帝と楊貴妃を描いたふすま絵、
長恨歌をテーマにした絵巻物、
その他、天皇ゆかりの品々。
石塔と紅梅。
花の盛りだったらさぞ美しいことでしょう。
休憩所から外を見る。
しだれ桜です。しだれ桜は門から入ってすぐのところにもあって、
以前来たとき、ぜひ桜の時期に、とお寺の奧さんに勧められました。
お茶は無料だったのですが、焼き菓子200円とされていたのでいただきました。
襖絵、撮影不可だったので、ポスターを撮影。
玄宗皇帝、楊貴妃、栄華の時。