つくば実験植物園には数多くの『桂』の樹が植栽されています。葉に芳香を持つことから「香木」として知られており、秋には、黄葉が美しいことから公園寿などにも使われています。9月中旬になって黄葉が始まりました。写真は9月22日に撮影しました。
つくば実験植物園の食の植物展示区画で見かけました。丸い小さな黒い実がついています。この植物は、熟した実は食べることが出来るようですが、「スラニン」という有毒物質を草全体に含むため、葉や茎そして未熟の実は食べることが出来ないと注意書きがありました。写真は9月22日に撮影しました。
つくば実験植物園の野原のあちこちで、「女郎花」の綺麗な花が咲いていますが、9月中旬になってほぼ満開になってきました。秋の七草の一つで古来多くの日本人が愛でてきた秋の花です。写真は9月22日に撮影しました。
つくば実験植物園にある数本の「イイギリ」の大木に赤い実が目立つようになりました。9月中旬は、まだ緑の葉も綺麗で、強い日差しを受けて緑の葉に生える赤い実がとても綺麗です。この実は冬の小鳥の餌として貴重な物のようで、冬には、鳥が集まって実を食べているのを観察できます。写真は9月22日に撮影しました。