つくば実験植物園で咲き始めていました。ゼニアオイに似ていますが、ウスベニアオイは花が薄紅色で濃い紅色のゼニアオイとは違います。また茎に繊毛がある事でもゼニアオイと区別できます。写真は6月19日に撮影しました。
つくば実験植物園の各種紫陽花展示区画で見つけました。図鑑を見るとピンク色が多いようですが、展示説明されていたのは、青い額に白色の縁取りが美しい紫陽花でした。手毬状の紫陽花で印象的でした。写真は6月19日に撮影しました。
つくば実験植物園で行われていたミニラン展で見つけた珍しいランです。写真でお分かりでしょうが、鉢の底の方から垂れるように鮮やかな花が咲いています。誠に変わった咲き方をするランですね‥。初めて見ました。写真は6月19日に撮影しました。
つくば実験植物園でミニらん展が開催されていました。珍しいランが展示されていました。その中の一つを紹介します。写真でお判りのように緑の葉の真ん中に青紫色の小さな花が乗っているように見えます。初めて見ました。写真は6月19日に撮影しました。
つくば実験植物園の林の中には、「ムラサキシキブ」の木があちこちにあります。6月中旬頃には写真のような小さな花が枝先に咲きます。ムラサキシキブと間違われるコムラサキの花は、開花が少し早く、花も枝に数多く咲きます。写真は6月13日に撮影しました。
つくば実験植物園の中で葉が丸い「マルバハギ」が咲き始めました。植物園の中には萩も数種類が植栽されており、開花時期もそれぞれ違います。秋の七草の萩ですが、咲き始めるのは6月中旬頃からです。写真は6月13日に撮影しました。