全国の湿地や沢沿いにみられるキキョウ科の多年草で、美しいことから園芸店でも「ロベリア」の名前で販売されています。写真のように草丈は高く、水辺で穂状の花が咲いていました。全草に有毒成分が含まれているので、注意が必要とのこと。写真は9月8日に撮影しました。
つくば実験植物園の観察路脇で花が咲き始めていました。紫色の花が美しく、古来和歌に詠われてきました。マメ科のつる性の植物で、夏に他の植物を覆いつくしてしまうほどの旺盛な生命力を持っています。根には薬用成分があるとされ、葛根湯や葛粉として使用されてきました。花後には、莢が観られ。中には種が入っています。写真は9月8日に撮影しました。
つくば実験植物園で初めて見かけました。小さな黄色い花が咲いています。本州~九州にかけての陽当たりが良い河原や野原で生育しているようです。小さな花ですから、何気なく見過ごしていたのかもしれません。マメ科の花後には、莢が観られ、その中に実が入っているとのこと。写真は9月8日に撮影しました。
つくば実験植物園で虎杖(イタドリ)の花が咲き始めていました。タデ科独特の小さな花が詰まって咲いています。春先にわか芽が出ますが、少し赤きを帯びた若芽は食べることができます。嘗て土手などに芽を出していたこの草を摘んで食べていましたが、茎が空洞で酸っぱくて、「スカンポ」と言っていたように記憶します。9月に入って花が咲いていました。写真は9月8日に撮影しました。
令和三年の初日の出を霞ケ浦湖畔で遥拝してきました。今年こそ安寧な年でありますように手を合わせて参りました。コロナ感染が収束して、五輪も国民の願い通り実施され、コロナ感染に打ち勝った東京五輪であったと末永く残るように国民が一丸となって応援したいものです。昨年の季節の花の写真がまだ9月で土地を越してしまいましたが、引き続き可能な限り昨年のも含めて掲載します。今年も宜しくお願いいたします。