季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

オオバグミ(マルバグミ)満開

2022-11-15 19:37:59 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で秋に咲く「オオバグミ(マルバグミ)」を見かけました。海岸付近で生育し10月頃満開を迎えます。花弁は無く、白く見えるのは「萼筒」だと説明があります。春3-4月頃独特の斑点のある赤い実をつけます。写真は10月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイギリの赤い実

2022-11-13 22:50:35 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園には、あちこちにイイギリの高木があり、秋になると小さな赤い実が房のようになって綺麗に見えます。この実は、冬場の小鳥の餌になっています。写真は10月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキアカネ

2022-11-12 18:35:28 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で見かけました! 暑い夏の頃は、筑波山等にいますが、秋になると、植物園に戻って来ます!写真は、10月20日に撮影しました!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀二度目の開花

2022-11-11 23:11:55 | 趣味・季節の花
玄関脇に植えている「金木犀」が今年二回目の花を咲かせてくれました。好天が続き開花して直ぐ満開を迎えました。すばらしく良い香りがします。写真は、10月20日に冊利しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菊開花

2022-11-10 22:09:11 | 趣味・季節の花

花壇で各種の小菊が咲き始めました。とても良い香りがするので、これからしばらく楽しみです。写真は10月20日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西村早生と太秋

2022-11-09 20:45:26 | 趣味・季節の花

筑波山南麓にある果樹園の直売所で購入した「西村早生」と「太秋」です。西村早生は、やや小ぶりですが、色合いとつやが良く、9月下旬ころには出回ります。「太秋」柿は、写真の中で大きくて緑色が残ったように見える柿です。糖度が高く美味しい甘柿で10月頃には出回り、ほとんど種が入っていないので、愛好者が多いと聞きます。写真は10月6日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の花満開

2022-11-07 21:48:14 | 趣味・季節の花

筑波山の南麓にある蕎麦の畑で「秋蕎麦」の花がほぼ満開になっていました。広い畑一杯に咲く白い花がとても綺麗です。花後には、実が付いて黒く見えるようになった頃収穫され、晩秋の頃から香りのよい秋蕎麦が出回ります。写真は10月8日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀開花開花

2022-11-06 19:34:20 | 趣味・季節の花

玄関脇に植えている「金木犀」が開花しました。今年は十月中旬にも開花したので、一回目の開花と言うことになります。二日くらいで満開になり芳香を漂わせてくれます。写真は9月29日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生(ラッカセイ)の花

2022-11-05 21:19:55 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の食の植物展示区画で、「落花生」の黄色い花が咲いていました。マメ科の一年草で、花後に子房柄を地中に潜らせて莢ができ、実を食用にします。花を観ることは殆ど無いので、掲載しました。写真は9月16日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メドハギ

2022-11-04 21:14:14 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の薬草展示区画で見かけました。我が国の土手や草地に広く自生しています。マメ科でハギの仲間の多年草ですが、茎は木質化しまっ直ぐ上に伸びています。花は黄白色で、旗弁に赤紫色の斑点が有ります。葉や茎には薬効があると言われ、健康茶として飲む人も多いと聞きます。写真は9月16日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ’ブルーベリー’

2022-11-03 21:39:15 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園で珍しいムクゲの花を見つけました。八重の青い花で、アオイ科の園芸品種「ムクゲ ブルーベリー」と記されていました。写真は9月16日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水葵(ミズアオイ)の花

2022-11-02 21:49:42 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の中央広場にある池の中で美しい青紫色の花を咲かせていました。嘗ては、池や水路などに溢れており、春の若芽や葉を食用にしていた時代もありました。最近は、水路や池がコンクリート化されたり、薬剤が撒かれたりして絶滅が危惧されるようになっています。野生で見かけたら、大切に保護しましょう。写真は9月16日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウザンショウ

2022-11-01 22:27:10 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の香りの植物展示区画で栽培され、赤い実をつけていました。「赤山椒」と呼ばれる貴重な実です。「ぶどう山椒」は、和歌山県有田川町特産のブドウの形状をした大きな実をつける山椒です。花・葉・青い実を季節ごとに楽しめる山椒ですが、赤く実ったものを「赤山椒」と言い貴重な香料や薬効成分を利用すると言われます。写真は9月16日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする