鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

銅製湯たんぽ

2025-02-08 20:38:08 | Weblog

夜明け頃は、明るくて今日は、晴れの予報だなと思っていたら、空が暗くなってきて、にわか雪?

再び晴れても、夕刻頃には、また黒い雲。

宵になって再びの弱い雪。

毎日、少しづつ雪が降ってくる。

最高気温5度どまりの酷寒の土曜日。

 

最近のエアコンは、随分と節電できるようになっているものの、同じくらいの光熱費でも、灯油ストーブは、お湯が沸かせるので、沸かしたお湯を銅製湯たんぽに使っている。

中古の木造住宅で、建主が、大工さんだったと聞いていたけれど、兎にも角にも窓の多い家で、外出のときの鍵かけで、越してきた当時は、ちょっと神経質になった。旧居宅に居たときは、終日、母が家に居たし、外出時にも、家の鍵など持って出ることも無かったから、今は、鍵を紛失しないかと出先で思い出したように確認していて、とても疲れる。脳(アタマ)が阿呆なので、一度確認しても、気になってしまい、自分でもおかしいのでは・・・と思ったりする。

・・・で、その中古の木造は、窓が多いので、寒い。

因みに本日は、(午前中しか日の当たらぬ)階下の部屋は、最高気温が、3度以上にならなかった。

 

エアコンでも、薄っすら寒いので、灯油ストーブを購入して、使っている。

灯油ストーブで沸かしたお湯を湯たんぽに使うというリサイクルというか、二次利用ができるのは、あのグリコの『一粒で二度おいしい』というか、(私は、本来、ケチなので)副次的に再利用できるのはお得な気がしている。

灯油ストーブを買う前は、2リットルのペットボトルに、給湯器から60度のお湯を入れて、ゆたんぽ替わりにしていたけれど、結構、早く冷めてしまうので、銅製の湯たんぽを使ってみることにしたのだった。

銅製ゆたんぽは、保温力が高くて、かなり暖かい。ただ・・・お湯の出し入れが面倒だ。面倒だけれども、もうひとつ良い点は、カカトが、ガサガサにならない・・・という事だろうか。電気毛布や電気アンカだと、乾燥がひどくて、カカトがおろし金のように、ガサガサになってしまうのだけれど、湯を入れる湯たんぽに替えたら、カカトが、荒れずに済んでいる。

ペットボトルゆたんぽは、給湯器から直に給水できるのは簡単でいいけれど、拙宅は、都市ガスを引いておらず、PLガスなんで、光熱費がかなり高額。いかんせん、ガスを使用していなくても、1か月、最低1760円の管理料金を徴収される。都市ガスは、その半分以下。

こういうインフラの不平等もあったりで、都市ガスのご家庭はうらやましい限り。

光熱費の値上がりも、半端なくて、随分と暮らしにくくなった。