“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

オカタツナミ  高尾山の花

2007年06月01日 | 高尾山の花

オカタツナミ  高尾山の花

1.昨日の嵐(雷・豪雨)の後天候が回復するとの情報で

  高尾山に登った。登山道がぬかっているので、6号路を

  登り、城山から日影へ下った。

2.この季節の花、コゴメウツギ・マルバウツギ・ガクウツギ・クマノミズキ

  セッコク・ユキノシタ・ナルコユリ・・・が咲いていた。

3.セッコク

  梅雨も近い時期の沢沿いの杉の大木に着生する

  ランで、白色~淡紅色の花を咲かせるが、間近に

  見ることは難しい。翁の古いデジカメのズームでは

  上手く撮れない。早く良いデジカメを買おう。

オカタツナミ

1.ブログNo.19

2.花の名前

  ①オカタツナミ  丘立浪

  ②シソ科  タツナミソウ属

3.概要

  ①雑木林の縁などに見られる。

  ②花のつき方は上下の段差が少なく上部の葉のすぐ上

    に淡紫色の花がつく。

  ③タツナミソウ属は種類が多く、ヤマ・ハナ・シソバ・ホナガ・イガ

    デワノ・アカボシ・アッパ・・・・

4.名前の由来

  ①茎の上部で重なり合うように咲く花の姿が、葛飾北斎が

   描く浪しぶき「立浪」に似ているから。

  ②丘・岡に咲くから

オカタツナミ