マタタビ 高尾山の花
1.雨天になったので、昨年登った百名山の写真の整理を
始めた。
2.記憶も薄れがちで、登山道から写した山の風景、
山の名前が分からないのがある。
もっと早く整理しとかなければいけない。
3.高尾山のマタタビの写真を載せます。
マタタビ
1.ブログNo.21
2.花の名前
①マタタビ 木天蓼 ナツウメ
②マタタビ科 マタタビ属
3.概要
①落葉性のつる植物で、花のころ葉の表面が白くなる。
②山地の林縁などに生育
4.名前の由来
①アイヌ語のマタタンブ(果実の形)に由来
5.その他
①「猫にマタタビ」という言葉はよく知られている。
確かに猫はこのマタタビの葉・果実が大好物
②昔、旅人が倒れたとき、この実を食べると元気回復、
「また、旅」が続けられたといいます。そこでこの名前が
ついたといわれているが、この話は出来すぎで、
実際それほどの薬効はなく、神経安定・熟睡・保温
等に用いられる程度。
マタタビ