“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

例会 ウオーキング

2009年07月12日 | 日本全国ウオーキング

例会 ウオーキング

近代水道の始まり

第一回横浜水道道を訪ねる

水道道 (水道道路)

「道」が重複しておかしな感じがしますが、水道道とは文字通り水道管を

通した上に土盛りをして(地中に埋めて)道路として利用した道です。

元が水道管なので、町中でも真っ直ぐに通っているのが特徴です

1.日時     7月12日(日) 梅雨の晴れ間

2.大会名    第一回 横浜水道道を訪ねる

横浜市水道みち緑道

明治20年(1887年)イギリス人技師ヘンリー・S・パーマによって日本で最初の

近代水道(加圧配水・常時配水・浄水)が横浜市に建設された。

その際に水源を相模川に求め、津久井郡三井村川井から延々43Kmの水道管を建設して

野毛山の浄水場まで引水した。この水道管の上が道になり、現在の水道みち緑道として整備。

3.主催者    よこはまウオーキング協会

                      

     横浜ウオーキング協会 協会旗                  集合場所  JR横浜線  橋本駅 北口広場

4.コース

  ①橋本駅北口広場 →相模原北公園 →水道 →田名四谷 →相模原麻溝公園 →サウザンロード →相模原駅

                             

              相模原北公園 入り口                ムクゲ (木槿) 寒さに強く栽培が容易  

                            

                 水道道の標識                     真っ直ぐ延びる 水道道

 

久しぶりの例会に参加

7月の梅雨の晴れ間、久しぶりに例会に参加して21Km歩いた。

日差しが厳しい中、水分を補給しながらウオーキングを楽しんだ。

水道道はアチラコチラにありそうなので、調べて歩こうと思った。

追伸

ブログの投稿スタイルが少し変わった。

パソコンが壊れて、修理したらこのようなスタイルになった。

ブログの投稿のやり方を研究しなければ・・と考えている。