ウオーキング 例会
大山街道と関東ふれあいの道
大山を眺めながら大山街道ウオーキング
大山は、神奈川県丹沢山系東部に位置し、古くから雨乞いや豊作祈願の神として知られてる
江戸時代に入り大山信仰は江戸市中から関東一円に広がり、各地から大山参詣路が
放射状に整備され、それぞれ「大山道」と呼ばれていた。
今日は大山道の一部、伊勢原辺りを散策しました。
1.日時 11月27日(日)
2.例会名 大山街道と関東ふれあいの道
3.主催者 NPO法人 神奈川県ウオーキング協会
協会旗と小田急伊勢原駅 金山公園での出発式
伊勢原大神宮 江戸時代初期の創建
比々多神社
歴史は大変古く、神社境内地・近隣より発掘出土した遺跡・遺物などから
推測すると、約1万年前まで遡れる。原始的な神社の信仰、聖地信仰の指標を表している。
上粕屋神社
本神の勧請は不詳、近江の国の日吉神を当地に移したと言われている。
伊勢原総合運動場への道のイチョウ並木。黄葉が素晴らしい
同じく、伊勢原総合運動場への道
津古久峠と急な階段を下る
日本武尊が東征時、尊が国造に騙されて焼き討ちのあい、剣で草をなぎ倒し
難を逃れたという峠・・?
本日のゴール・・愛甲石田駅 子安神社
トピックス
金魚椿
葉の先端が三つに分かれているのが、金魚の尾のようであることから
付けられた名前。ヤブツバキ(藪椿)の園芸品種。春に花が咲く。
大山街道・伊勢原辺りを晴天の中気持ち良くウオーキングしました
大阪では、市長選挙・知事選挙と騒がしいですが
のんびりと田園風景を楽しみました。