“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 大会 茨城・古河

2012年03月25日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第13回古河まくらがの里・花桃ウオーク

二日目 3月25日(日)

二日目・出発式・古河サッカー場

表彰式

出発式に先立ち、関東甲信越マーチングリーグのマスターウオーカー賞の

表彰式が行われた。

 

コース風景

二日目は気持ちの良い晴天に恵まれてのスタート

 

渡良瀬川の土手は 茨城県道503号古河坂東自転車道

通称・利根渡良瀬自転車道は茨城県古河市から坂東市まで結ぶ一般県道

ほぼ全線が渡良瀬川・利根川の左岸の高水敷や堤防上天端にある。

写真では見にくいが、日光の男体山の丸い山が白い雪をかぶって見えた。

   

渡良瀬川

皇海山に源を発し、足尾山塊の水を集め、群馬県みどり市で南東に向きを変え、

桐生市・足利市・太田市・佐野市・館林市を流れ、渡良瀬遊水地に入り、入り巴波川・思川を併せる

 

渡良瀬遊水地

足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に渡良瀬川下流に作られた遊水地。

渡良瀬川に思川・巴波川が合流する地点の湿地帯全体が堤によって囲まれた遊水地となっている

当初は洪水防止が目的とされたが、その後鉱毒対策目的で造成された。

中間地点のチェックポイント

渡良瀬遊水池には「ヨシ」が生えて、例年ならばヨシ焼きが行われるのだが、

東日本大震災に伴う原子力発電所の事故による放射性物質の飛散について、

安全性の確証が得られないので中止となっている。

 

子ノ権現神社

この神社そのものの創建など分かりませんが、子ノ神社(ねのじんじゃ)は

関東から東海にかけて集中的に分布しており、江戸時代まで「子ノ権現」と呼ばれ、

一般的には大国主命が御祭神です。

今日は年に一度のネノ権現様の御開帳ということで拝ませていただいた。

大国主命とねずみ(子)との関わりは、大国主命が七福神の大黒点と習合し、

福材の神として敬われるようになったことによる。

 

桃の花は全く花を咲かせていないが、梅の花は満開を誇らしげに咲いていた。

 

今年の古河総合公園の桃の木、蕾も固い

 

2010年3月27日の古河運動公園 桃の花

昨年(2011)は大震災の影響で、大会が中止