“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会 相模原市

2012年03月29日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

かたくりの里ウオーキング

城山かたくりの里

全国的にも有名な神奈川県城山のカタクリの里ウオークを相模原市ウオーキング協会が

企画されたので参加しました。カタクリの花は今まで2~3度見ただけなので

喜んで参加しました。咲いているかな?の不安もありましたが

写真でご覧いただけるよう立派に咲いており、目を楽しませてくれました。

 

1.日時     3月29日(木)

2.例会名   花シリーズ 城山湖・かたくりの里ウオーク

  

神奈川県 花の名所100選 城山・かたくりの里

面積4,000平方メートル、30万株の南関東一のかたくりの自生地。

個人所有の山林ですが、かたくりの咲く春のみ一般公開されております。

開花シーズンには、カメラ片手に多くの人々が訪れます。

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

早咲き桜が満開のJR橋本駅近くの橋本公園 赤いユニフォームの役員の方々

 

コース風景 JR橋本駅→JR相原駅

早咲きサクラが満開の橋本公園をスタート

庭先に アセビ 

花が美しい品種が多い。アセビ(馬酔木)・・・馬が食べると酔ったようになるので。

梅の花が満開。今年の冬の寒さが厳しかったので一カ月遅れの開花でした。

  

かたくりの花

早春に10㎝程の花茎を伸ばし、薄紫から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせる

かたくり(片栗・片籠)・・・花が咲かない葉に鹿の子模様がはっきりと現れることから、

「片葉の鹿の子」→「片葉鹿の子」→「片籠」→転化→「カタクリ」になった説あり。

珍しい シロバナカタクリ に出会った

写真ではよく分からないけれど かたくりの群生の模様

かたくりは、翁と同じ 下向き なので写真が撮りずらい。

かたくりの他にも  ユキワリソウ が咲いていた

ユキワリソウ・・正式には ミスミソウ (三角草) 

三つに裂けた葉の角がいずれも尖っているのでミスミソウ。白・ピンク・淡い紫がある。

ミツマタ (三椏・三叉)

早春に黄色の花をつける。室町時代に渡来し、繊維植物として本州以南で栽培。和紙の原料

かたくりの里では、珍しい野草や木が100種類くらいある。

アズマイチゲ・福寿草・ヒカゲツツジ・ユキワリソウ・ショウジョウバカマ・エンレイソウ・・・・・

 

かたくりの里を過ぎて、町民の森へ向かうと梅林が咲き誇っていた。

 

ゴールの諏訪神社前で IVV を渡していた

1504年に創建された 大島諏訪明神と呼ばれる神社

 

 

暖かい早春の相模原市を散策し、可憐なかたくりの花を堪能させていただき

満足な気分で過ごした一日でした。

これから本格的な花のシーズンとなります。ウオーキングを楽しむ時期となります。

大いに期待しましょう。