ウオーキング 例会
七沢森林公園
神奈川県立七沢森林公園
神奈川県厚木市七沢、森の里にある森林公園である。
丹沢山地の東端に位置し、標高は概ね90~180m。かっては里山として
近隣住民の生活に利用されていたが、都市化が進んだ1980年代になり宅地造成された。
そろそろ、黄葉の季節が近づいたので期待を秘めて参加した。
黄葉はご覧の通り始まりかけていた。
1.日時 10月5日(金)
2.例会名 七沢森林公園を歩く
秋晴れ・・・・秋の天高く澄み渡った晴れのこと
「秋晴」は、俳句の中で名詞として多く使われますが、秋の晴天を表す
「秋日和」・「秋高し」・「秋の空」・などが季語として使われます。
今日はそのような素晴らしい環境の中、ウオーキングを楽しみました。
3.主催者 県央ウオーキング協会
9月下旬までの猛暑がウソのような朝の集合場所。
会長さんの挨拶にも元気が戻ってきたようです。
コースの風景
玉川
神奈川県厚木市を流れる相模川水系の河川。
厚木市の南部を流れ、厚木市戸田付近で相模川に合流。
上流では、ウグイ・ヤマベに鮎の稚魚も見られる。
正面に 丹沢山塊 大山
神奈川県厚木市・伊勢原市・秦野市境にある標高1252mの山・・・大山
稲刈りの終わった田園風景の中、風もない秋晴の野を軽快に歩く。
歩ける喜びを感じながら、至福の時を味わっております。
黄葉の始まり
黄葉(こうよう・もみじ)とは、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のこと。
秋に一斉に黄葉・紅葉する様は観光の対象ともされる。カエデ科の数種を特にモミジと呼ぶ。
紅葉(こうよう)・黄葉(こうよう・おうよう)・褐葉(かつよう)があるが、区別が困難。
神奈川県厚木市の西側、細田川中流に位置する公園で調節池を備えてる。
若宮公園は森の里ニュータウン南側に位置し、1985年に(昭和60年)に開園。
総面積は8,8ha、中央部を細田川が流れる。
七沢森林公園で休憩
森林公園の森林の中をウオーキング
もりのかけ橋
県立七沢森林公園内に架かる橋で、優美な石橋のイメージを与えてくれる。
構造は鉄筋コンクリートラーメン橋で、橋長75.5m 幅員3m、昭和62年竣工。
雲一つなく真っ青な空が天高く広がる、「秋晴」、ウオーキングには絶好の日和でした。
「秋晴れに 膝の痛みを 忘れたり」・・このような方も多かったのでは
ありがたい一日を過ごしました。 感謝 !! 感謝 !!