例会ウオーキング
相模川の芝桜
1.日時 4月10日(木)
2.例会名 KWA合同 相模川の芝桜
3.主催者 えびなウオーキング会
ハナミズキが美しく咲く 海老名中央公園での出発式
シバザクラ
ハナシノブ科の多年草。別名ハナツメクサ(花詰草)
北米原産。4~5月頃にサクラに似た形の淡桃・赤・薄紫・白色の花を咲かせる。
相模川新磯地区の芝さくらは、「新戸地区芝さくら」と「下礒部地区芝さくら」の総称
相模川左岸の堤防にある通称「芝さくらライン」は相模川の環境保護のために
地元の老人会や自治会、地元企業の資材提供、そして市民の奉仕活動など、多数の
協力を経て植栽された。1400mと日本一の長さを誇ります。
芝さくら・・・英名は「モスフロックス」・・寒暑や乾燥に強い
花ことば・・・「臆病な心」・「合意」・「忍耐」・・・
昼食は芝さくらを眺めながら
富士山も作りました。
相模川
山梨県・山中湖に源を発し、都留盆地を北東へ流れ、神奈川県に入って南東へ、
さらに南に向きを変えて相模湾に注ぐ。延長109Km
上流山梨県では桂川・神奈川県に入って相模川、河口付近では馬入川ともいわれる。
相模川八景
神奈川県の「いきいき未来相模川プラン」策定にちなんで、相模川を代表するすぐれた場所を選んだ。
相模の大凧まつりが5月に行われる。その準備として、大凧の骨組みを作っていた。
神奈川県立相模三川公園
広い空の下で自然とふれあうことの出来る公園。
相模川・中津川・小鮎川の3つの川の合流点の上流に作られた。芝さくらが盛り。
本日は相模川の美しい景色と日本一の芝桜を楽しみました。