例会ウオーキング
高幡不動の節分会
高幡不動尊の節分会・だるま市
①節分とは・・・・各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
江戸時代以降は特に立春(2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
②節分会・・・・立春の前日、恒例の「一陽来福」・「諸縁吉祥」・「除災開運」を祈願する法会。
③だるま市・・・だるま(達磨)は仏教の1派である禅宗開祖の達磨の座禅姿を摸した置物・玩具。
現在では禅宗のみならず宗教・宗派を超え縁起物として広く親しまれてる。
達磨を販売するする市がだるま市。
節分会とだるま市を楽しみに参加しました。
1.日時 2月3日(月)
2.例会名 高幡不動の節分会
3.主催者 相模原市ウオーキング協会
出発式で会長の挨拶・・・本日は節分なので協会から福豆のプレゼントありの報告。
4.永山北公園
本日のコース風景
本日は河川の土手堤を歩いて多摩ニュータウンの小田急永山駅から京王高幡不動駅まで歩く。
小田急永山駅⇒乞田川⇒大栗川⇒多摩川⇒程久保川⇒浅川⇒高幡不動尊⇒京王高幡不動駅
対岸にも延々と続く参加者の列
乞田川
東京都多摩市を流れる一級河川。多摩川水系の支流。
東京都多摩市鶴牧付近に源を発し、多摩市連光寺付近で大栗川に合流。
大栗川
東京都八王子および多摩市を流れる多摩水系の一級河川。
東京都八王子市鑓水付近を水源とし、稲城市で多摩川に合流する。
多摩川
山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流である。
全長138Km・流域面積1,240㎡。堤防はあるものの、首都圏の一級河川でありながら
護岸化されてない部分が多く、野草や野鳥が数多く見られる自然豊かな河川である。
程久保川
東京都日野市内を流れる多摩川水系の一級河川。この河川は三面護岸となっている。
浅川
東京都八王子市および日野市を流れる一級河川。日野市石田付近で多摩川に合流。
多摩川の海から37Km地点で浅川と合流。写真は合流地の標識。
浅川の風景写真
高幡不動尊
真言宗智山派別格本山。高幡山明王院金剛寺は古来関東の三大不動の一つに挙げられ
高幡不動尊として親しまれている。
草創は、今を去る1100年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって
当地を東関鎮護の霊場と定めて山中に不動堂を建立し、不動明王を安置したのに始まる。
のお練り
お練り・・・大名行列や祭礼の行列などが、ゆっくり行進すること。
祭礼中の移動のときは「市中を練り回す」・「参道を練り歩く」などのような表現で用いる。
o
御導師様
仏教儀式(法要)の中心となる僧の役名。
節分豆撒き
タレントさんは・・・安 めぐみ・ つのだ ひろ・ 早見 優・ 橋本 勝太・
ミス日本グランプリ 小芳・市十美 祇園舞妓 等