“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

小春日和の昭和記念公園 散策

2019年12月14日 | 国営昭和記念公園の花

昭和記念公園の花

 

小春日和に散策

寒さが進み、そろそろ雪が降り始める頃

今日はそれまでの寒さが打って変って

暖かな日射しに包まれた陽気になった 

 

昭和記念公園散策

黄葉の時期  最終ランナーが頑張っている

昭和記念公園を散策する

 

 

 

紅葉は黄色から黄褐色になることが多い

 

 

ヤマモミジ

イロハモミジ同様、環境により

赤色、橙色、黄色になる。グラデーションが美しい。

 

 

クヌギ

コナラとともに里山を代表する木の一つ。

クリによく似た葉を持ち、秋には丸く大きなドングリをつける。

 

 

 

1.日時     12月14日(土)

2.テーマ    紅葉と樹の葉っぱ

 

 

クヌギ

薪炭材やシイタケの原木などとして親しまれる木だが、

夏にはカブトムシが多く集まり、子供たちになじみの木。

葉は先がとがる長めの舟形で長さ7~15cm

ふちには波状のギザギザがあり、角の先は針状になる。

 

 

 

 

コナラ

 

 

 

 

庭木や公園樹に植栽されるほか生垣にも植えられる

 

葉は先が短くとがるたまご形で、長さ2~4cm。枝先に集まってつく。

 

 

ヤマモミジ

紅葉が美しいので庭木や公園樹、街路樹に広く植栽される。

 

葉は5~10cmの手のひら形で、5から9に裂けて対生する

 

 

 

メタセコイア

生長が早く、高さ20m以上にもなります。

針葉樹には珍しく落葉し、秋にレンガ色に紅葉する。

 

葉は長さ1~2cm、幅1.5~2.5mmで対生し、まさに鳥の羽のよう、(羽状)

紅葉時は濃い褐色に染まる。

 

地面も茶色一色に染まる。

 

 

 

早い時期に紅葉し、今は落葉している

 

 

 

 

 

晩秋の景色

 

 

 

 

 

 

小春日和の昭和記念公園を散策して

 

今までは、木(樹)の花以外に

あまり関心を示さなかった自分に気がついた

 

これからは

 

樹木の 葉 ・ 実 ・ 幹 に

注目をしてみよう



最新の画像もっと見る

コメントを投稿