例会ウオーキング
小江戸・川越・蔵の街ウオーク
500選 小江戸川越・蔵造りの街並み景観のみち
NHK朝の連続テレビ小説「つばさ」の舞台となった
小江戸・川越でドラマの世界をたっぷり楽しんだ
写真は「時の鐘」で約400年前から、城下町に時を知らせてきた
川越のシンボルです。
1.日時 5月20日(水) 晴天・暑かった!!
2.大会名 小江戸・川越 蔵の街ウオーク
蔵造りの町並み
川越の土蔵造りの店舗は、いわゆる「蔵造り」として有名。
蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築です。
3.主催者 東京ウオーキング協会
誘導・指導に暑い中、ご苦労様でした。
4.コース
①川越駅→仙波河岸史跡公園→本山中院→東照宮→
喜多院→三芳野神社→氷川神社→新河岸川→時の鐘
コスモスに似た花でした。
東照宮へのみち
慈恵大師を祀り川越大師の別名で知られ、境内にある
五百羅漢の石像も有名
川越氷川神社
暑い日差しの中、小江戸・川越の蔵の街を歩いた
テレビ小説で放映中な街、人出も多く、中学生の修学旅行も目立った
歴史を感じながらのウオーキングでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます