“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

翁独歩 ウオーキング

2017年12月10日 | 日本全国ウオーキング

翁独歩 ウオーキング

東京都の公園 水元公園

 

 

水元公園

東京都葛飾区にある都立公園である。

東京23区中でも最大規模の面積の水郷公園である。

水元公園は小合溜に沿って造られた、都内唯一水郷の景観をもった公園です。

園内にはポプラ並木やメタセコイアの森・ハンノキなど水辺に強い樹木が生育。

 

晴天にも恵まれて、水郷と青空のコラボレーションが見事である。

 

1.日時     12月10日(日)

2.翁独歩    東京都の公園 水元公園

 

コースの風景

①水元公園 水産試験場跡

 

②水元公園 小合溜(こあいため)

小合溜井(こあいためい)

江戸時代に作られた溜井の一つ。「溜井」とは、用水を確保するために河川を

堰き止めて作った用水池である。

古利根川の一部で、享保14年(1729)徳川吉宗の指示のもと

水害防止・灌漑用水を調整する遊水池として設けたもの。

小合溜井によって、東葛西領の50あまりの町村を潤す水源となったため

ここを「水元」と呼ぶようになった

概ね、東京都と埼玉県の県境を成している

東京都側に小合溜井に沿って水害防止として桜土手(桜堤)と称した土手が

設けられており、桜の開花期は花見の名所。

 

③ポプラ並木

 

高さ20mに達するポプラが1.2Kmに及ぶ並木道。

水元公園を象徴する並木の一つです。

気分は、すでに北海道に。

 

④メタセコイア

 

⑤水元公園の木々

 

⑥水元公園のヨシ

 

⑦水元公園への道中

史跡 しばられ地蔵

     

本堂の左側にある小さな堂の中に「しばられ地蔵」が安置されている

   

しばられ地蔵の由縁は又の機会に・・・・

 

  

東京都葛飾区に南蔵院天台宗の寺院があり、

しばられ地蔵が安置されている。

 

⑧水元公園⇒江戸川⇒柴又帝釈天

 

 

柴又帝釈天

東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院の通称

「帝釈天」とは、本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指す

20世紀後半以降は、人気映画シリーズ「男はつらいよ」の

渥美清演じる主人公・車寅次郎(寅さん)ゆかりの寺として

知られるようになる。

 

 

 

 

晴天の下、水元公園の

小合溜井の美しい景色を

心行くまで楽しませていただきました



最新の画像もっと見る

コメントを投稿