ウオーキング
東海道53次を歩く
六日目 2011年10月11日(火)
泊村(JR関西本線・南四日市駅) ~ 亀山宿(JR関西本線亀山駅)
東海道53次ウオーキング 最終日 関宿に向けて歩く
コース
泊村→小古曽→釆女→石薬師→庄野→西冨田→和田→東町→亀山宿→関宿
日永(ひなが)の追分
東海道と伊勢参宮道の分岐点。左いせ道、右京・大阪道、すぐ江戸道。
佐々木信綱資料館
歌人で国文学者の信綱(1872~1963)。文化勲章・著書・遺品が収納
石薬師(いしやくし)宿
三重県鈴鹿市で、JR加佐登駅から3Km。東海道44番目の宿場。
石薬師寺
高富山瑠璃光院石薬師寺といい、真言宗の寺院です。
信綱かるた道 1.8Kmの間に36の歌が掲示されている
杖衝坂と芭蕉の句碑
日本武尊は伊吹山の賊を討ち病に倒れ、剣の杖にすがりながらこの坂を越えた
との伝説の坂。「杖つき坂を落馬かな」芭蕉の句碑
庄野宿
東海道53次の45番目の宿場
庄の宿が宿場として成立したのが東海道で
一番遅く、寛永元年(1624)でした
中冨田 一里塚 と常夜灯
川俣神社
鈴鹿川沿岸に沿って同一名称の川俣神社は6つある。
鈴鹿川が股のごとく分流しあるいは合流するところにある神社。
安楽川 ここで鈴鹿川と合流する。
亀山宿
東海道53次の46番目の宿場。亀山宿は城下町でも宿場は幕府直轄の
変則的な宿場。参勤交代の大名は通りぬけた。
関宿
東海道53次の47番目の宿場。東の追分からは伊勢別街道、西の追分からは
大和街道が分岐する活気ある宿場。
本日の宿は昨日同様、「国民宿舎・関ロッジ」です。
小さい秋・見つけた!!
金木犀 柿の実が熟してる
イチョウの黄葉が始まった もみじの紅葉も始まった
コスモスが咲き誇っていた ススキが顔を見せていた
カンナの花が数多く咲いていた
お疲れ様でした。東海道53次のウオーキングは今日でおしまい。
本日打ち上げ会を盛大に行って、明日川崎へ帰ります。
六日間のウオーキング、天候に恵まれ、仲間に恵まれ、地域の方々に
お世話になり、楽しく歩くことが出来ました。
ありがとうございました!!
健康な体に感謝!感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます