“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 東海道53次

2011年10月06日 | 東海道を歩く

ウオーキング

東海道53次を歩く

愛知県・東岡崎・本宿 ~ 三重県・亀山市・関宿

1.東海道を歩く 今までの実績

1.お江戸日本橋 → 蒲原宿

   2008-12-13日 → 2009年12-12日  11日間 (自宅より日帰り)

2.蒲原宿 → 金谷宿

   2010-2月23日~26日   三泊四日

3.金谷宿 → 本宿

   2010-11月15日~20日  四泊五日

4.今回 本宿 → 関宿

 

2.今回の行程

  愛知県・東岡崎市・本宿 → 三重県・亀山市・関宿

  2011年10月6日~10月12日  六泊七日

      

  今回の当初計画は4月11日~17日であったが、3月11日14時46分に発生した

  東北地方太平洋沖地震と、波高10m・最大遡上高40mの大津波が発生した

  東日本大震災が起こりましたので、今回に延期いたしました。

 

3.今回のメンバー

弥次さん(横浜の翁)と喜多さん(川崎の翁)

 

第一日目

東海道53次ウオーク

  

本宿   から   岡崎宿

   

スタート

JR川崎駅6時スタート・・・東海道線豊橋駅・・・名鉄本宿駅

名鉄・本宿駅 駅前 スタートの記念写真パチリ

是より東、赤坂宿(前回のゴール)

是より西、藤川宿、これから歩いてゆく所

旧東海道は国道一号線と平行して道がある。

藤川宿

藤川宿は東海道以前の鎌倉街道時代からある古い宿場町

銭屋 (よろづ屋)

格子戸作りの江戸時代の商家「銭屋」が今も残っている

藤川宿問屋場跡

問屋場の仕事は、人馬の継立や御用宿の手配、飛脚業務など。

藤川宿脇本陣跡

大西喜太夫橘屋の跡、現在は公民館として使われ資料館が完成

藤川の松並木

慶長9年(1604)二代将軍秀忠が奉行に命じて松を植えた。

大岡越前守陣屋跡

江戸町奉行として数々の業績を上げた越前守忠相が一万石の大名となってから

明治まで、代々大岡家が大平藩主として陣屋を置いたところ。

大平一里塚

「人も見上げる一里塚」と岡崎名物の花火ねりこみ唄に歌われ。親しまれている。

    

岡崎城27曲がりの碑

天正18年(1590)、田中吉政が岡崎城に入城して城の整備に取り掛かる。

城下の道は防衛上屈折しているのが常で、岡崎城は27曲がりを作った

秋の気配

金木犀・・キンモクセイ・・秋に甘い香りが漂う

コスモス・・秋桜

    

第一日目のお疲れさん会

 

 

 

2008年から始めた東海道53次ウオーキング、

いよいよ、愛知県から名古屋へと進んでおります。

秋の気配を感じながら、天候にも恵まれた初日、楽しく歩けました


ウオーキング 例会 県央

2011年10月02日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

横浜西部 市民の森ウオーク

横浜市民の森

横浜市と土地所有者とのあいだで10年以上に渡る契約を結び、緑地保全・市民の憩いの場

づくりに役立てる制度で、1971年より実施されている。

現在、31ケ所、452haが指定をうけている。

今日は県央ウオーキング協会が三か所の市民の森を歩く計画を作って下さったので

参加して、秋を迎える静かで、気持ちの良い森を散策できた。

ありがとうございます。

1.日時     10月2日(日)   曇り→晴れ

秋の気配を少し感じる、小田急大和駅近くのやまと公園

2.例会名    横浜西部 市民の森ウオーキング

今日は、瀬谷市民の森・追分市民の森・矢指市民の森をつないだコース設計

3.主催者    県央ウオーキング協会

会長の挨拶  聴き入る参加者

4.コース 

      境川→瀬谷本郷公園→瀬谷市民の森→追分市民の森→矢指市民の森→

      若葉台公園→南町田駅

境川沿いの道を歩く

瀬谷本郷公園

野球場・テニスコートを持つ公園。広々とした芝生の自由広場が楽しめる。

瀬谷市民の森

横浜市瀬谷区の東部、旭区との境に広がる森林地帯の一部で、

お隣は程ケ谷カントリークラブ。

背の高いスギやヒノキが混じった雑木林が

たっぷりと枝を伸ばし、まるで高い山のふもとをさまよう感じ・・・

旭区グリーンロード

旭区では、豊かな自然が残る区の特色を活かした「旭区グリーンロード構想」を推進してる。

街路樹や遊歩道、公園などを緑でつなぎ、区全体が大きな公園となるイメージ

追分市民の森

横浜市旭区の西部。たんぼや畑そして林のつらなるふるさとの景色の森。

太陽の広場を中心に木の香り漂う森、小川のせせらぎも楽しい

雑木林の春には、かわいいドングリ達の芽吹きに出会える。

矢指市民の森

横浜市旭区の西部。帷子川の源流域のある自然豊かな市民の森です。

谷戸の田んぼや畑の田園風景が樹林と一体となり、四季折々の自然を楽しむことが出来る

菜の花・ヒマワリ・などお花を楽しめるが、今の季節、コスモスが咲き始めた

5.トピックス

        「いろほし」・・・ヨコハマトリエンナーレ2011連携プログラム「空の芸術祭」のひとこまです。

「いろほし」と名付けられた横浜市旭区・若葉台団地で行われている

普段、洗濯物が干されているベランダにピンク色に染められたシーツを干すことで

新たなコミニケーションを創造するユニークな企画。

ショッピングセンターを囲む七棟・800世帯のベランダが対象です。

立派なパンフレットも作られている

五十嵐靖晃氏は「空の芸術祭」参加アーチスト。

団地の石の広場で「シーツを染める日」が8月に六日間・9月に七日間あり、

「シーツを干す日」が8月に六日間・9月に七日間あり、

9月23日と10月2日が空の芸術祭 本番の干す日とされている。

干し方にも色々と決まりがある。

 

 

猛暑→秋の気配を感じる日に、横浜の市内にある市民の森を

鳥のさえずりをバックにウオーキングを楽しめたのは、気分爽快

県央ウオーキング協会の方々の企画に感謝いたします。

又、最後に「いろほし」なる催しに出会ったことは記憶に残る

歩けることの幸せを感じた一日でした。

前回から横浜の翁も参加されるようになった。


ウオーキング 例会 相模原

2011年10月01日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

神奈川50選

県立あいかわ公園

県立あいかわ公園

宮ケ瀬ダム直下の河岸段丘状に広がる公園で、春には色とりどりのツツジが一面に咲き誇る

「花の斜面」や、空気の澄んでいる日には横浜ランドマークも望める「風の丘」があり、

四季折々感動的な景色が楽しめる。と言うので出かけた。

1.日時     10月1日(土)

2.例会名    県立あいかわ公園 ウオーク

公園内を歩く

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

   

川崎の翁 協会旗を持つ   田代運動公園に集合・開会式

4.コース

       小田急本厚木駅→バスで田代運動公園→三増合戦城跡→中津川→服部牧場

       県立あいかわ公園

嘉永4年(1851)21年の歳月を費やして作られた

三増合戦場跡

永禄12年(1569)10月6日甲斐の武田信玄と小田原の北条氏康軍とが

三増の山野で大山岳戦を展開したところ。

両軍兵力3万3千、死者4千人と言われてる。

中津川

神奈川県を流れる河川で、丹沢山の東側を水源とする本谷川との合流点から

中津川と呼ばれるようになる。その後唐沢川と合流して宮ケ瀬湖に流入。

  

服部牧場

神奈川県愛川町にある観光牧場。様々な動物を飼育し、乳搾り体験

乗馬体験など楽しめる。