“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2014年02月05日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

新百合丘からあざみ野へ

 

   

   

①新百合丘駅・・・神奈川県川崎市麻生区にある小田急電鉄の駅である。

②あざみ野駅・・・神奈川県横浜市青葉区にある東京急行電鉄と横浜市営地下鉄の駅である。

③この両駅を結ぶ散歩道、「柿生の里散歩道」を歩く

④昨日首都圏を含む関東甲信越の平野部でも降雪が確認された。今朝は大変冷え込んだ。

 

雪景色を愛でながらのウオーキングを楽しめることに期待して参加した。

 

1.日時     2月5日(水)

2.例会名    新百合丘からあざみ野へ

3.主催者    よこはまウオーキング協会

 

挨拶が「寒いね !」で始まったが、皆さん元気に参加しました。

 

 

コースの風景

 

新百合丘駅 ⇒ 上麻生隠れ谷公園の道

 

 

  

川崎市麻生区にある、曹洞宗夏蒐山(なつかりざん)修廣寺。

源頼朝がこの辺りで、夏に巻狩(蒐)をしたことに由来する。

 

 

 

  

王禅寺ふるさと公園

住宅街の中にある自然豊かな公園で、広い芝生に遊具もあり、地域の人々に人気がある。

ウオーカーはここで昼食休憩にしました。

 

  

王禅寺

川崎市麻生区にある真言宗豊山派の寺院。この寺院付近一帯の地名になっている。

日本最古の甘柿の品種と言われている「禅寺丸」が発見された寺として有名。

境内には原木が残っている。

 

黒須田川

川崎市麻生区王禅寺に源を発し鶴見川に合流する。

準用河川とは・・・一級河川および二級河川以外の「法定外河川」。

公共性の見地から重要と考え指定し管理する河川。

 

2月5日 産経新聞

昨日首都圏は、雪舞う立春となりました。

本日のコースにも雪が残っておりました。

 

 

 


ウオーキング例会

2014年02月03日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

高幡不動の節分会

 

  

高幡不動尊の節分会・だるま市

①節分とは・・・・各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。

江戸時代以降は特に立春(2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

②節分会・・・・立春の前日、恒例の「一陽来福」・「諸縁吉祥」・「除災開運」を祈願する法会。

③だるま市・・・だるま(達磨)は仏教の1派である禅宗開祖の達磨の座禅姿を摸した置物・玩具。

現在では禅宗のみならず宗教・宗派を超え縁起物として広く親しまれてる。

達磨を販売するする市がだるま市。

 

節分会とだるま市を楽しみに参加しました。

 

1.日時     2月3日(月)

2.例会名    高幡不動の節分会

3.主催者    相模原市ウオーキング協会

 

出発式で会長の挨拶・・・本日は節分なので協会から福豆のプレゼントありの報告。

4.永山北公園

 

 

本日のコース風景

本日は河川の土手堤を歩いて多摩ニュータウンの小田急永山駅から京王高幡不動駅まで歩く。

小田急永山駅⇒乞田川⇒大栗川⇒多摩川⇒程久保川⇒浅川⇒高幡不動尊⇒京王高幡不動駅

 

対岸にも延々と続く参加者の列

乞田川

東京都多摩市を流れる一級河川。多摩川水系の支流。

東京都多摩市鶴牧付近に源を発し、多摩市連光寺付近で大栗川に合流。

 

大栗川

東京都八王子および多摩市を流れる多摩水系の一級河川。

東京都八王子市鑓水付近を水源とし、稲城市で多摩川に合流する。

 

多摩川

山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流である。

全長138Km・流域面積1,240㎡。堤防はあるものの、首都圏の一級河川でありながら

護岸化されてない部分が多く、野草や野鳥が数多く見られる自然豊かな河川である。

 

程久保川

東京都日野市内を流れる多摩川水系の一級河川。この河川は三面護岸となっている。

 

  

浅川

東京都八王子市および日野市を流れる一級河川。日野市石田付近で多摩川に合流。

多摩川の海から37Km地点で浅川と合流。写真は合流地の標識。

浅川の風景写真

 

高幡不動尊

真言宗智山派別格本山。高幡山明王院金剛寺は古来関東の三大不動の一つに挙げられ

高幡不動尊として親しまれている。

草創は、今を去る1100年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって

当地を東関鎮護の霊場と定めて山中に不動堂を建立し、不動明王を安置したのに始まる。

 

 

のお練り

お練り・・・大名行列や祭礼の行列などが、ゆっくり行進すること。

祭礼中の移動のときは「市中を練り回す」・「参道を練り歩く」などのような表現で用いる。

o

御導師様

仏教儀式(法要)の中心となる僧の役名。

節分豆撒き

タレントさんは・・・安 めぐみ・  つのだ ひろ・  早見 優・  橋本 勝太・

ミス日本グランプリ  小芳・市十美 祇園舞妓 等 

 

 

 

 

 


ウオーキング例会

2014年02月02日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

開成から酒匂川満喫

 

   ⇒  

開成町から酒匂川

①開成町・・・神奈川県西湘地区にある県内で最小面積の自治体。

②酒匂川・・・静岡県及び神奈川県を流れる二級河川。静岡県内では鮎沢川と呼ばれる。

③本日は小田急開成駅から小田原駅まで、酒匂川沿いに歩き、酒匂川の景色を満喫する企画。

 

気持ちの良い、景色の素晴らしい酒匂川の土手歩きを楽しみに参加しました。

 

1.日時     2月2日(日)

2.例会名    開成から酒匂川満喫

酒匂」川

富士山の東南麓と丹沢山地の西南部を主な源流とし、丹沢山地と箱根山の間を抜け、

足柄平野を南下、小田原市で相模湾に注ぐ。

3.主催者    小田原市歩け歩けの会

 

集合時間に小雨が降って来たので、自転車置き場に退避しました。

 

酒匂川の風景

酒匂川の下流

下流の足柄平野付近では川幅も広がり、周辺には水田や住宅地が多くなる。

 

松並木

酒匂川を見て感じることは、大きく曲がりくねった川、穏やかに流れる川、

堤防沿いに植えられた松並木・・・・河口まで1000本以上も並んでいる。

狙いは、洪水の時、松の幹を切り堤防の横につなげて激流を弱めたり(木流し工法)、

川から溢れた水の勢いを弱めてくれた。

 

酒匂川の治水

大昔から「あばれ川」と呼ばれていた酒匂川の治水に努力を傾けていました。

蓑笠之介・二宮金次郎など有名な方々も治水対策に努力された。

 

サイクリングロード

酒匂川の西岸土手、約9.7Km。小田原市富士見大橋~南足柄市新大口橋の間の行程。

天気の良い休日にはジョギング・サイクリングで賑わう。

 

小田原アリーナ

神奈川県小田原市中曽根にある室内競技施設である。Fリーグ・湘南ベルマーレが

本拠地として使用している。

 

静かに降る雨の酒匂川も素晴らしかった。