古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

オランダ人紋火入れ

2025年01月29日 19時15分35秒 | 紅毛伊万里
古伊万里南蛮人火入れ。
ライフサイクルの一環として
オランダ人紋の古伊万を
収集して来ました。
たくさん集めたものの
一環です。

オランダ人紋の
お決まりのポーズ。
当時は、何か意味のある物語が
バックにあったんでしょうが
今は、意味が失われてしまったようです。時代は、本時代の文化文政期と思われます。
11センチ✕11センチ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青磁・南蛮船図鉢

2013年04月05日 21時15分11秒 | 紅毛伊万里
骨董品を集めて、そして、
他人のコレクションを拝見して思うことは、
骨董品は、善し悪しではなく、好みの問題、とう印象です。

コレクションは、その人が、お金と時間をかけて集めた、
その人にとって、貴重なものばかりです。

ですから、コレクションを拝見する場合は、
その人の人生を拝見するような気持ちで、畏敬の念を持って
拝見するのが礼節のような気がします。
私は、そのことを、ネット社会で学んだような気がします。

ときおり、他人のコレクションの中に贋物と思わしき物を発見する場合があります。
それを、相手の依頼もないのに、やたらに相手に伝えることは、
よほど親しい中でもないかぎり、適当でなないような気がします。

コレクションは、好みの問題ですから、
他人のコレクションの中身は、自分の好みとかなり違う場合もあります。
これとこれは確かに魅力があるが、これは、どうして、この人は買ったのか?
さっぱり理解できない、という場合もあるでしょう。
いや、その方がむしろ多いはずです。

骨董品は、その人の連れ合いのような存在かも。。?
どうして、この人を好きになって、一緒になったのか?

他人には、永遠に理解出来ない「謎」に満ちている。(笑)

****************************************

これは、南蛮船図とおもわれます。



またかと、思われるかもしれませんが、お許しください。
まわりの花は、クレマチス(テッセン)をデザイン化したものでしょうか?
もう一つ、わかりません。



こういう南蛮船が、どうしても好きなんでしょうね。。(笑)
青磁の発色は、写真より現物の方がよいです。


おそらく、時代は文政~天保、くらいではないでしょうか?
銘は、乾隆帝の「乾」の文字。

直径30センチほど。




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦手・オランダ人図尺皿(正解)

2012年03月14日 20時16分01秒 | 紅毛伊万里
いや~。
みなさまご意見ありがとうございました。m(_ _)m

ヒントになるので、前の日記には、レスをあえて省略した失礼をお許しください。(^^♪

それにしても、今回の出題は、しょうしょう難しかったのかもしれませんね。
これほど、皆様が難問とお考えになるとは、思いもよりませんでした。
ぼくも、予想外の皆様の回答に衝撃を受けました。

回答者のうち正解者は、3人ほどでしたでしょうか?
そのうちある程度の確信を持って答えられた方は、お一人でした。

************************************************************

  以下は、みやまつ的、絵付けによる真贋鑑定の方法の一つです。
        ご参考になるかどうか、わかりませんが、記述しておきますね (^^♪



 ① 本物とうのは、いがいに素朴な絵付けで、あどけない表情であること。




② 絵の上手・下手は関係ありません。
          上手・下手にこだわると、必ず、上手な絵に騙されます。



③ 時代というものは必ず顔に出ますので、現代人の描いた顔かどうか?
           コツは、頭で考えるのではなく、なるべく、ご自分の『腹』で考えること
              頭で考えると、たいがい、判断を誤りますので、注意します。




③ 絵付けの陶工になった気持ちで、絵付けを観ること。
      元絵は、絶えず手元にあるでしょうが、数をこなさなければならない為、
       ある程度のスピードのある筆で、おそらくフリーハンドで、描いたであろうこと。



 もちろん、皿裏の唐草もフリーハンドで、皿裏専門の職人さんが描いたであろうこと。



  裏銘は、どうも当時文盲の職人さんもいたようで、
        そういう方の書いた文字と思わしき文字も、まれに見受けられること。



          結論から申し上げれば、これは、『本物』と思われます


もちろん真贋を判断する場合、高台とか、呉須とか、磁器肌とか、キズとか
総合的に判断することは、いうまでもありません。

古伊万里を収集する上で、少しでもご参考になれば、幸いです。(#^.^#)



コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ人図、錦手尺皿(真贋鑑定用)

2012年03月11日 11時00分15秒 | 紅毛伊万里
あの震災からちょうど一年目の今日、皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
忌まわしい震災の話しは、日記では、やめておきます。(笑)

先日、ある方から伊万里の真贋のことで質問を受けました。
やはり、この問題には、避けて通れないと思い日記にしました。

よく骨董品は、手に取らないと判らないといいますが、
手に取ったところで、騙されるときは、だまされるものです。(笑)
かえって、ネットオークションの方が、真贋の見極めが楽な場合も多いと思います。
現物を手にした場合、即座に判断しなければならず、その場の雰囲気にのまれる危険があります。
なんども、時間をかけて繰り返し、見ることもできません。
写真さえ、豊富であれば、ネットオークションの方が真贋の見極めは、楽です。

はてして、この尺皿の真贋は、いかがでしょうか?
画像から、判断してみてください。



江戸時代は、天明~寛政期くらいと思われるオランダ人図、尺皿です。



ネットオークションで、南蛮船とかオランダ人とか、そういう人気図柄は、
ウサギ図と同じくらい、ニセモノの代表のような感じになっています。



お決まりのポーズの3人。
それぞれ、じっくり見てみてください。



 ノーヒントで参ります。


  皿裏もじっくりご覧ください。



   『銘』のアップもいたしました。



さて、これだけ画像がそろいました。

  はたして、この大皿の真贋は、いかに?
        みなさんで、判断してみてくださいね。(#^.^#)

            正解は、数日後の日記に致しますね。(^^♪


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象洗いの図・杯洗

2010年06月12日 19時20分23秒 | 紅毛伊万里
私は、古伊万里と関係がない北関東の人間です。

九州の佐賀地方の古伊万里となんら関係がないと思われるかも知れませんが、
実は、九州地方と北関東の言語とは、深い共通点があります。

両者の言語の方言に共通点は、ほとんどありませんが、アクセントに深いつながりがあるようです。
たとえば・・・・
『箸』『端』『橋』これらはすべて、おなじイントネーションで発音いたします。
その他、同音異語であっても、すべて平らに発音いたします。
言い換えれば、アクセントなしで、のっぺらぼーに発音いたします。

ですから、九州は佐賀県近くの人が標準語で話すと、北関東の人とほとんど区別がつきません。
北関東のわたくしが聞いても、じゃぱねっとたかだの社長さんは、
最初は茨城県人とおもって、うたがいませんでした。(笑)
あとで長崎にある会社と聞いて、びっくりしました。

という訳で、北関東は、九州は佐賀地方と深いつながりがあります。(笑)
北関東にも、新羅土器などの発掘品があり、
その昔、九州地方にいた豪族が北関東まで逃げてきた可能性もあるのかもしれません。??

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

象洗いの図、杯洗と思われます。

古染付けの象洗いの図を伊万里で写したものと思われます。
人物が一人隠れていますが、おわかりになりますか?




象の形はそれほど崩れてはいません。




人物が影に隠れていますが、
本来は、モップである柄の先が、鎌のように描かれていて、写しの写しという感じでしょうか?




時代は、江戸後期でしょう。明治までは、けして、いっていません。




最大直径約、17cmほど。江戸後期。


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする