いろいろと、ブログの皆様にもお世話になりました。
えびす様の皿をUPしょうと考えました。
あとで、大黒天がないで、不幸になったというクレームは、受け付けません(笑)。
よく行く、骨董商のご主人?
男前の志維求堂さん。??
そうです。
少し前までの最高額紙幣に、いつもおわしました、聖徳太子をすこし、ふっくらとしたような感じに
見えませんか、いかがでしょうか。
ベロ藍は、もちろんのこと、墨の絵の具も、釉下彩で描かれています。
江戸期にはない技法だと思います。
古伊万里の八角蓋ものです。
ぞくに言う大平などという蓋物がありますが、
こういった、八角の蓋ものは、きわめて珍しいと思います。(自分のコレクをいうのもなんですが・・笑)
なにに使ったは、不明ですが、たぶん普段使いではないような気がします。
おそらく、慶事など、人寄せの時に使ったんじゃないでしょうか?
大きく重いし、第一、割れやすく、当時としても、磁器類は、比較的高価だったんじゃないでしょうか。
漆器のほうが産地も多く身近で、輸送コストも安く、入手し易かったような気がします。
関東の蔵には、古伊万里はあまりないような感じがします。
たび重なる震災や、大戦で蔵を焼失してしまった事と関係しているのかも知れませが、
おそらく九州から関東まで来るのに、当時の輸送コストはバカにならなかったと思います。
おそらく現地の何倍かの値段になったんじゃないでしょうか?
時代はおそらく天保期くらいでしょうか。
描かれているのは、おそらく近江八景でしょう。
蓋と身、双方の内側に、麒麟が描かれています。
なかなか、凝った八角鉢だと思います。
直径約、25㎝×高さ約12㎝