古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

オランダ人づくし青磁鉢

2010年05月29日 16時33分25秒 | 紅毛伊万里
いま、青磁じゃなくて政治の世界がもめていますが、
これはいったい何を意味しているんだろうと、不思議な感覚を持って眺めています。

首相の言動が無責任で悪いとか、社民党が現実無視で、党利党略優先をしているとか、
いろいろな意見があるでしょうが、
この混沌とした、状態が長く続くのは日本にとって大変不幸なことなんでしょうね。

総理大臣の『最低でも県外』という言葉は、私には、まるで幕末の『攘夷』のような感じに聞こえていました。
けっきょくそれが倒幕運動へとベクトル変換しいくのですが、
このいまの政治的混乱は、ひょっとすると次なる大きな世界変化に対応する為の布石かもしれませんね。
つまり、これから日本の政治体制が再び大きく変わるため、
いや、変らざる得ない世界的大変化の時代に入ってきたのかも知れませんね。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

オランダ人つくし青磁鉢です。
オランダ人の鉢は大好きで、けっこう集めました。(笑)
また、阿蘭陀人かと思われるかもしれませんね。。




8人のオランダ人が焼物の内側に描かれています。
それぞれ、パターンかされた蘭人がちょっと可愛いですよね。




青磁と蘭人の組み合わせは、ひじょうに珍しく、わたしもこれが始めてです。




時代は、呉須の色からしても、そこそこ古いと思われます。
かなり濃い天明~寛政期に流行った呉須色です。




   直径約17cm 寛政期ごろ


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河本礫亭の花瓶その②

2010年05月22日 14時23分42秒 | 信楽・瀬戸・その他
最近は、こどもが路上なのどで遊んでいるのをほとんど見かけなくなりましたよね。

昔は、道路に?椈石などで描いて石けり、ゴムとびをやっていたり、
はたまた、中学生が、路地裏などでベーゴマをやっていたりしたものでした。

中学生の間で鳩を飼う事が、ブームとなり、鳩を飼うと不良になるといわれたものでした。
あの中学生は、いま、どこへ行ったのでしょうか?

道端で、じゃんけんをして鬼ごっこなどのあぞびも見なくなりました。

じゃんけんは、いろいろな掛け声がありました。
私の地域では、当時は『じゃんけんぽい』はあまり使わず、

『最初は、グー』
『ちらけつほい』=おもに女の子。
『ちっかぽい』=おもに男子
『ちらら』=両方

そんな掛け声が多かったような気がします。
そのほかにもあったようですが、忘れました。(笑)

みなさんの地域ではどうでしたでしょうか?

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

瀬戸の名工、河本礫亭作の花瓶です。

河本礫亭…明治28年生。昭和47年、染付磁器で、愛知県無形文化財に指定される。
河本五郎の養父としても知られる。昭和50年没。




わたしは、人間国宝になってもおかしないくらいの実力の持ち主だと思いますが、
そうならなかったせいか、作品のわりにお値段は、お安いです。

先日なんでも鑑定団では、有名な某先生が、箱つきで、50万円とか評価していましたが、
実勢価格は、夢物語もいいとこで、箱つきで5~8万円くらいでしょうか。
これは、箱なしなので、恐ろしく安く買えました。




赤い錦鯉は、発色のやっかいな釉裏紅で描かれています。
発色の難しい絵の具をあえて多用しているあたり、陶工の自信をかいま見せています。
礫亭さんの作品は、すべて、手書きで釉下彩で描かれたものがほどんどです。
ですから、古伊万里とは絵の具が違います。




『舜陶窯礫亭造』の文字。




 高さ24cm幅21cm  昭和の初め頃か?



河本礫亭の花瓶その①は、こちらになります。
            ↓



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベロ藍捻り紋中鉢

2010年05月15日 22時14分06秒 | ベロ藍
宇宙の始まりは、約140億年前のビックバン(大爆発)から始まったことが、
ほぼ確定的に解かっているそうですが、
じゃあ、その前はどうだったのかまったく説明がありません。

いまも、宇宙はその爆発の勢いの慣性法則にのって拡大拡散を続けているそうで、いまこうしているうちにも、
太陽系は勿論、銀河系全体も猛烈なスピードで宇宙の外側に向かって飛ばされているそうです。
最後は、いったいどうなるのでしょうか?

ある程度まで拡散するとこんどは、逆に宇宙は収縮を始めて、
宇宙が一箇所に向かって集まりだすのではないか?
そうして、ふたたびビックバンを起こす。そういう説があるそうです。

しかしこれは、よく考えてみれば、ある定数や方程式がわかれば、
物理学の数式で導き出すことは、可能のような気がします。

ただ、それには重力がなにものかよく解からない現代の科学や物理学では、少々無理なのでしょうか?
重力がなにものかが、わかっていないのがいまの科学のレベルだといいます。
もし、重力がなにものかがわかれば、空気力学で飛ぶ飛行機や、
内燃焼機関や電気モーターで動く自動車や電車は、なくなるに違いありません。

私たちが生きているあいだに見ることができるでしょうか?

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

明治の印判とベロ藍をつかった捻り紋の鉢です。




かっての宇宙のビックバンや、銀河系そのものを連想させる放射紋。
銀河がまるで、その中心に向かって、引っ張られながら回転しているようにも見えます。




最近ベロ藍のやきもの全般に言えるような気がするのですが・・・
明治から100年以上経つせいか、色合いがいくぶん落ち着いてきたように見えるのは、私だけでしょうか?
写真は、やや、あざとい色合いですが、もうすこし落ち着いています。




捻り紋もかっては、中国の染付け磁器のしょんずい手からきているようです。




  皿の裏は、瓔珞紋。

  明治前半時代のころ・直径約27,5cm 産地は、おそらく美濃あたりのような気がします。


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも栽培

2010年05月08日 21時19分33秒 | 植物起稿
骨董品や古伊万里を集めてみて、自分には、あまり古陶磁コレクターには向いていないではないか?

そんな疑問をときどき持ちます。

それは、わたしは、図録に出ているような名品とか、美術館にあるような名品には、ほとんど興味がありません。
休日に美術館めぐりとか、そういうこともめったにしません。
ただ、自分で見て感じて、よいと感じたもののみ買います。
そこそこの時代があるなら、デザイン対価格の満足度のみ重要視します。
それが社会的に人気がなかろうが、評価が低かろうが、いっこうに気になりません。

図録に載っている偉い先生の作品に対する優劣の解説も、最初から鵜呑みにはしません。
しょせん古陶磁は、優劣ではなく好みの問題だと、思っているからです。

まあ、ちょっと、ぼくは、変わり者かも知れませんね。(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

一斗缶で、じゃがいもつくりです。




職場で、この一斗缶が、多量にでます。




最初は、業者にもっていっていただいたんですが、
去年たまたま、底に穴を開けてじゃがいもをつくったら、
ひどくよく出来ましので、ことしもチャレンジです。(笑)




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工甘味料

2010年05月04日 13時27分02秒 | みやまつりが日記
サッカリンって、ご存知のかたも多いと思います。

戦後から、昭和30年代までの人工甘味料の代表のような添加物です。
わたしが子供の頃は、かき氷のシロップといえば、サッカリンが多量に使われていました。
砂糖の数百倍という甘さだそうで、多量に使うと、口の中に独特の苦味が残り、
あまり美味しいと感じではありませんが、砂糖が高価であった時代、大切な甘味料でした。

その後、チクロとかズルチンとかの苦味の少ない人口甘味料が作られて、
一時影が薄くなったサッカリンですが、最近は安全性が再確認されて、
アメリカや中国で大量に使用されているようです。
日本では、使用量の規制がありますが、アメリカ・中国ではないそうです。
日本では、おもに現在は、漬物の甘味料として使われているようです。

現在、日本では、中毒性の強いズルチンは勿論のこと、発がん性が疑わしいチクロも使用禁止されています。
ただ、チクロは、いまでも中国では大量に使用されているそうで、
中国からの輸入菓子に問題がある場合があるそうです。
日本で、チクロといえば、その昔の『わたなべジュースのもと』が有名でしたよね。

サッカリンの発がん性が疑われた時期もあましたが、現在は、安全が再確認されているようです。

先日、スパーマーケットで、サッカリンを見つけて買ってみました。

砂糖の数100倍の甘さなので、紅茶・コヒーには、小さな塩のような結晶5~6粒で足ります。
紅茶に少し入れてみましたが、なつかしい味がしました。
お袋が、糖尿をわずらっているので、たまには良いのかな?と思いました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

比較のために単三の乾電池をおいてみました。




小さな箱に約7グラム入りのものが売っていました。




甘さは、砂糖の数100倍なので、テイカップ一杯で、これくらいの粒で十分すぎるくらい甘いです。
                                        ↓




入れすぎると、あと味が苦くなりますので、注意します。
カロリーがありませんので、
ダイエットにも効果あるでしょう、もっと利用しても良いのかも知れませんね。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする