古伊万里を中心に集めていますと、ときに骨董に興味のない身内から質問がきます。(笑)
弟 『こういうセトモノばかり集めて、どこが面白いの?』
私 『それは、古伊万里には、江戸時代の時代霊という霊魂が、宿っているんだよ。』
弟 『え!!!時代霊・・・!。あははは・・・、そんなのあるの?』
私 『あるに決まっているよ。大掃除のときに、畳の下から、古新聞が出てくることがあるだろう。
それに、新車発売のカローラや、セドリックの広告写真を見たことがあるだろうか。
当時は、最新型に見えたそれらの新車が、いまみるとなんとレトロで、時代遅れに見えることか。』
それに、新車発売のカローラや、セドリックの広告写真を見たことがあるだろうか。
当時は、最新型に見えたそれらの新車が、いまみるとなんとレトロで、時代遅れに見えることか。』
弟 『それが・・・?』
私 『それこそが、時代霊のシワザだよ。それは、その時代を支配している人知を超えた大きなエネルギーの
支配下に人間の意識や魂が、支配されている証拠だよ。』
支配下に人間の意識や魂が、支配されている証拠だよ。』
弟 『ふ~む。なるホド・・・』
でも、この話し、古伊万里の魅力を説明したことになっているのだろうか・・?(汗)(笑)
江戸後期も幕末、天保期くらいの作品と思われます。
直径30センチの尺皿です。
直径30センチの尺皿です。
随分と丁寧に絵柄が描かれていて、当時は上手のものだったんではないでしょうか。
いま見ると、これでもか、というくらいあざとい絵付けに見えますが、
よいモノを作りたいという当時の陶工の純粋な気持ちは、素直に伝わってくるような気がします。
いま見ると、これでもか、というくらいあざとい絵付けに見えますが、
よいモノを作りたいという当時の陶工の純粋な気持ちは、素直に伝わってくるような気がします。
後期ものとしては、珍しい皿の裏にツヤのない鉄釉が、びっしりと塗ってある作品です。
清朝の十錦手の影響があるような気がします。
清朝の十錦手の影響があるような気がします。
皿うらの銘も変わっています。
ちょっと、中期の伊万里を彷彿とさせるかもしれません。
ちょっと、中期の伊万里を彷彿とさせるかもしれません。
これは、江戸は愛宕山からみた写真です。
もちろん前回同様、オランダにあった写真です。
もちろん前回同様、オランダにあった写真です。
これは、江戸は中ノ橋付近の久留米藩有馬家の上屋敷だそうです。
お屋敷の塀に見えるところは、二階建てになっており、
江戸詰めの下級武士が住んでいたそうです。
江戸詰めの下級武士が住んでいたそうです。
この他に、中屋敷、下屋敷とあったのでしょうから、当時の大名の暮らしぶりがわかりますよね。
これは、肥後は、熊本城主の細川公の江戸の上屋敷だそうです。
塀の終わりが、ほとんど見えません。(笑)
当時の大名屋敷が、大きさがわかりますよね。
塀の終わりが、ほとんど見えません。(笑)
当時の大名屋敷が、大きさがわかりますよね。
これらの、大名屋敷いまの世に何点か残して置きたかったですよね。
当時、これらの屋敷の維持管理、修復にどれだけのコストが、必要だったのでしょうか?
屋根や、壁の修復、畳替え、衣食住・・など等
大名屋敷と武士階級は、食事を含め、ただ、消費の生活をおくるのみですから、
その、需要と消費で江戸の町は、かなり潤っていたそうです。
屋根や、壁の修復、畳替え、衣食住・・など等
大名屋敷と武士階級は、食事を含め、ただ、消費の生活をおくるのみですから、
その、需要と消費で江戸の町は、かなり潤っていたそうです。
江戸の言葉に、『おてんとう様と米の飯は、どこへいっても付いて回る』
『鐘一つうれぬ日はなし江戸の春』 其角(芭蕉の弟子)
とあるように、地方都市と違い、飢饉と言うものは、存在しなかったようです。
うらやましいですよね。
うらやましいですよね。
二匹目の虎を捕まえました。(笑)
志田焼の竹に虎図です。もともと、志田の色絵皿は、数が少ないですが、虎図となるとさらに貴重です。最初に紹介した虎図より、時代は少し下がるのではないでしょうか。
いわゆる、どちらも猫虎でしょう。江戸時代に本物の生きた虎が日本にいなかったので、猫をモデルにして描いたそうです。目の虹彩が、ねこの目のように縦長に描いてあるのが特徴ですが、これは、比較的まるく見えます。
時代は、天保くらいでしょうか。 直径約、30cm×4,5cm。
以前の日記のご紹介です。 ↓http://blogs.yahoo.co.jp/miyamaturi/1251873.html
明治時代の飛び蛸唐草文様の花瓶です。
平太さんや66さんの日記の立派な、チョコにくらべて、
やはり、明治という時代が近いので、やや見劣りするのでなかなかと思い日記にUPできないでいました(笑)。
やはり、明治という時代が近いので、やや見劣りするのでなかなかと思い日記にUPできないでいました(笑)。
蛸唐草は、ベロ藍の印判で描かれ、口の線描き文様は、手書きです。
やや、洋風な唐草に描かれていると、いっていいでしょうか。
やや、洋風な唐草に描かれていると、いっていいでしょうか。
小さな花瓶ですが、高台を触って見ると、
磁器の土味は、焼き上がりが、江戸期の粘り気のあるものとかなり違う感じがします。
現代の有田焼に似た、やや乾燥した硬い土味で、明治になると材料が違ってきていることが判ります。
磁器の土味は、焼き上がりが、江戸期の粘り気のあるものとかなり違う感じがします。
現代の有田焼に似た、やや乾燥した硬い土味で、明治になると材料が違ってきていることが判ります。
花を挿すにも、観賞用にも、やや中途半端な大きさと、デザインともうせましょうか(笑)。
高さ約、16㎝×巾約、15㎝