古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

三田青磁(さんだせいじ)

2009年10月17日 21時34分42秒 | 幕末の磁器

死語の世界


先日、石原裕次郎と浅丘ルリ子主演の『銀座の恋の物語』を見ていて、はっとしたことがありました。

『うわっぱり』・・・・・『涙がわいてくる』・・・・

ああ!!すでに、死語になっている。

昭和30年代の言葉は、もう、すでに死後になっているんですね。(笑)

言葉と言うものは、少しつづ、時代とともに揺れ動いているんすね。

そういえば、むかしの映画は、『総天然色』というキヤッチコピーがついていました。

そのうち『オールカラー』なんてコピーが出てきたときは、なんのこと?なんて・・

子供心に、真剣に考えましたよ・・本当に。。

最近の映画は、『オールカラー』なんてコピーも消えましたが。。。(笑)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


三田青磁牡丹唐草紋透かし香炉です。

関東の人は、三田をミタと読みやすいので、注意します。

もともとは、中に金属製の落としが、あったものです。




これは、浄土真宗大谷派の使う土香炉(どこうろ)と呼ばれているそうです。




透かしの疵ひとつなく、よく残っていました。




直径約8cm高さ約6センチと、かなり小型です。

幕末のころ、ということで、買いました。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペガサス(天馬)紋の五寸皿 『平戸焼』

2009年10月03日 15時08分21秒 | 幕末の磁器
最近の円高ならぬドル安は、どうも不吉な予感を感じてなりません。

ドルは、円だけではなく、各国の通貨に対して、下落しており、正確には、ドル安なんですよね。
その証拠に、ドルベースでは、金は値上がりしておりますが、
各国通貨ベースでは、金価格が、ほとんど上昇しておりません。

これは、ドル通貨の長期トレンドとしてみた場合、深刻なことなんですが、政府もマスコミも、どちらかと言うと、
無視しています。

実は、問題視すること事態、ドル通貨の不安定さを招くので、その影響を考えると、
恐ろしくて、問題視できないと言うのが、本音のような気がします。

だれも長期間持つと、すこしづづ値下がりする通貨を本気で持とうとは、思わない日が来るような気がします。

   なんだか、暗い話になってしまいました。(笑)

 そのときにそ、この天馬のような救世主が、訪れるのでしょうか。。。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

これは、平戸焼と思われます。




ペガサスが描かれておりますが、どこか木曽馬に無理やりドラゴンの羽根をつけたような感じですよね。(笑)




在来種の国産の馬は、東海道五十三次に描かれているような、足の短い小型の馬と思われます。

一説によると、日本の木曽馬は、遠く、ポニーの血が入っているそうです。




私が、子供ころは、田んぼを耕すに、まだ、牛や農耕馬が、若干いました。
裕福な農家以外は、まだ、耕運機が買えなかったのでしょう。
田植えも、もちろん、人塊戦術で、紐を張って、並んでやっていました。

この足の太い馬がなんとなく、懐かしいです。




      約15,5cm  江戸後期~明治の初めころ


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする