古伊万里江戸後期物の魅力

古伊万里江戸後期ものを中心としたブログです。
その日の気分で、俳句も作ってみようと思います。

明末、清初の壺

2013年06月29日 21時28分58秒 | 中国古陶磁
きょう私は、珍しく、庭の草取りをしました。

それとは、別の話なんですが、
お袋が、市の老人保養施設へときどきおしゃべりをしに、いきます。
84歳になるご婦人との会話の内容なんですが・・

そのご婦人は、農家の方で、
腰は「く」の字というより「へ」の字に近いほど、曲がっています。
それでも、あさ4時起きして、畑の草むしりをしてくるそうです。
ときどき野菜を、おすそ分けしてくれます。
その方に・・
お袋が・・
「庭の草むしりが大変だ」と、こぼすと、
 「何坪あるの?」と聞かれたと、言います。
「建家こみで、100坪」とお袋が、いうと・・

「(´▽`*)アハハ」
と綺麗な声で、笑われてしまったそうです。(笑)

そんなもんなんですね。
農家の人のご苦労は。。(^_^;)

それでは、若者が出ねばなるまい、ということになり、
僕の出番となったわけです。(笑)
はぁ、疲れた、コワイ。。
**************************

これは、
明時代末期から清朝初期に造られたと思われる壺です。



これは、おそらく、羅漢図ではないでしょうか。



暗めの呉須で、中国人らしく、いくぶん硬めの筆致で、
軽妙に描かれていますよね。


銘は、ウサギ紋です。

高さ18cmほどの小さめな壺ですが、
中を覗くと、明時代特有のいわゆる同継ぎになています。
壺の上部と下部をべつべつに轆轤をひいて、あとで貼り合わせています。
清朝時代になると、一体化成型になり、大作以外同継ぎは、
なくなると、言われているそうです。




陶器製すずり

2013年06月09日 20時22分36秒 | 中国古陶磁
アンチエイジング

ときどき、
久しぶりに会った友人の老化に、ないしん驚きながらも、けして口には出さず、
自分は、まだ、まだ若いなんて、確信したりします。

しかしながら・・
スパーやホームセンターのトイレの鏡に映った自分を見て、
かなり、がっかりすることがあります。
どう見ても、いい歳の、おじさんやなぁ。。
いくら欲目でみても、やっぱり、歳そうおうか?!!
なんかよい方法は、ないものか?
髪でも、黒く染めてみようか?
ちょっと猫背かなぁ?
背筋を伸ばそう!
お腹にぜい肉がないのは、せめてもの自慢だが・・
ああ、やっぱり、顔の老いは、隠せない。。
うううぅぅぅ。
ダメだ!!

最近、アンチエイジングの先生、南雲先生が話題になっていますが、
1日、一食というわけには、普通の人はいかないでしょう。
毎日、真冬でも、水風呂というか、水のシャワーが、
誰にでも向くとも思えない。

ただ、参考には、なりそうですね。
少食は、老化を遅らせることが医学的にハッキリしてきました。
冷水シャワーを浴びるということは、深部体温を上げるということらしいです。
体温の低下は、免疫抵抗力を下げて、ガンになりやすいとも言われています。
ガンになりやすいということは、すなわち細胞の老化ということになります。

私が思う、誰でもできるアンチエイジング方は・・

①少食を守り、過食を避けるとこ。(長寿遺伝子活性化)
②からだを冷やさないよう、かつ熱源となる筋肉をつけるために、適度な運動をすると。
③夜は就寝前2時間以内の食事をしないこと。(就寝時の血糖値が高いと、成長ホルモンが出にくくなる)
   若返りホルモンと言われる、成長ホルモンを促すために・・・
  血糖値が高いまま就寝につくと、結果として、メタボになりやすい。

くらいかなぁ。。。。

これなら、私にも、できそうです。(^^♪

*****************************

これは、陶器でできた硯です。



中国製と思われます。


直径10センチ高さ7センチのかわいい大きさです。




二人の人物が、囲碁を楽しんでいる風です。




まともにみれば、清朝あたりの作と思われますが・・
時代は、不明です。
正直にいって、よくわかりません。(笑)

わかる方いたら、教えてください。




清朝磁器・ウォーマー?

2011年04月23日 20時50分54秒 | 中国古陶磁
春の嵐と言うんでせうか?
けふ一日ひどい雨模様でした。
すっかり桜も散ってしまひましたね。

ちょっと旧かなで日記を書いてみました。(笑)

清朝後期の磁器と思われます。


霊芝紋になずな紋でしょうかね。



底は、二重底になっています。



ウオーマーですと、この底からお湯を入れて、食器の上に載った食べ物を冷えないように
保温するんですが、たいがいお湯の注ぎ口は、上部についているものです。
この底というのは、始めてみました。
お湯をいれて、穴は、コルクで塞ぐのでしょうか?

これは食器ではなく、ひよっとすると、髭剃りの石鹸を保温しながら泡立てる器かもしれませんね?
それにしては、底が浅いかも。。

直径13cmほど。清朝後期のころ




古染付け・黒人の図

2010年10月09日 20時37分03秒 | 中国古陶磁
これは、古染付です。(古染付けと言えば、中国の染付磁器をさします。)
 
中国の明時代末期に造られたという染付け磁器です。
ですから、このお皿は、400年以上まえに造られた事になりますよね。
当時は、まだ磁器は製造は秘密のベールに包まれていて、
中国以外では、製造できませんでした。
貴重な輸入品だったでしょうね。
 

 
一般的に図録などでは、黒人の図として紹介されています。
 

 
明王朝は、日本などより、国際的な交流が盛んでしたでしょうから、
黒人・白人など、いろいろな人種の交流もあったのでしょうね。
 
明王朝は、象も飼育していたという話があります。
ですから、古染付けには、『象洗いの図』がありますがその為でしょう。
明朝末期には、お金がかかると言う事で、象の飼育はやめたそうです。
 

 
お皿の裏は、古染め特有の砂つき高台。
 

 
高台の内側は、竹ヘラで削ったと思われる線が釉薬の切れ目から見えます。
この風景も、古染め特有の約束事といわれていますよね。
 
直径13センチほど。 明時代後期。



クイズ・これはなに?

2009年12月19日 18時30分47秒 | 中国古陶磁
めったに、クイズは出しませんが、このお皿、わかるでしょうか。




これは、写しではなく、当時のものです。
写真では、白く見えますが、実際は、いま少し灰色がかる白です。
直径約、36cmあります。




絵の具は、墨・朱・グリーンを使っています。
半磁半陶のものが多いなかで、これはよく焼けて、磁器化しています。




①どこの国のもので、

②時代は、いつごろでしょうか?




ブログを開設している方で、わかる方は、できれば、内緒でお答えくださいね♪

なお、正解しても賞品は、ありません(笑)