古伊万里江戸後期物の魅力

古伊万里江戸後期ものを中心としたブログです。
その日の気分で、俳句も作ってみようと思います。

錦手微塵唐草紋大皿

2012年05月27日 21時13分00秒 | 古伊万里=色絵大皿
金環日食、感動的でした。。

予測予定時間に、きっかりと始まり、終わる、日食。
そこで、私は、不思議な感覚にとらわれました。

この世で、起きることのすべてが、本当は、すでに決まっているこてではないのか?
ただ、その事実を人間が予測でないでるだけではないのか?
そんな疑問にとらわれました。

ただ、すべて、決まっているかというと、そうでもなく・・
例えば、今晩の食事は、寿司にしようか、カレーライスにしようか、という場合。
それには、まだ、まだ、不確定要因がある。
私たちにも、選択肢が与えられ残されている。

しかし、
ある人間が、何歳くらいまで生きて、どんな病気でなくなるとか、
その人間が、結婚するとか、一生独身で暮らすとか、
そういう人生上重要なことは、おおむね決まっているのではないか?
そんな疑問が、わきました。

たとえば、金環日食が、300年後どういう地域で起きるのはすでに、決まってはいるが、
当日、晴れるか曇るかは、まだ、未定で、かなりまじかにならないと、わからないのに似ている。

人間も、人生も所詮、大宇宙の副産物である。
宇宙の法則の外にあることは、考えにくいのではないだろうか?

**************************************************

錦手の微塵唐草の大皿です。



見込みは、鳳凰と龍に松竹梅。



見込みが、このように錦手になっているものは、非常に少ないものです。



金彩のほどんどが、落ちてしまったようですが、まだ、美しい文様が楽しめます。







時代は、天保期くらいではないでしょうか?

  直径44cmほど、天保期。





金環日食

2012年05月21日 21時36分45秒 | みやまつりが日記
金環日食、まず、まず、晴れでよかったですね。

写真に撮ったのですが、うまくは写りませんでした。



これが、金環日食の瞬間の写真です。↑(#^.^#)



この写真に肉眼用メガネのフィルターをかけた写真がこれ↑わずかに手ブレを起こしてはいますが、
輪が二重に見えるのは、手ブレというより、フィルタが二重になっているせいのようで、
肉眼でみても、このように見えました。
なんとも、眼鏡メーカーの良識を疑いました。
有名メーカーで800円も、したと思うと、少々腹もたつというもの。。笑



金環日食のときの、木漏れ日。


気をつけてみると、ちゃんと輪になっているでしょう。



なんだか¥800円の眼鏡より正確に日食を写しているかも。。

あたりは、やや、薄暗くなり夕方のような、ふしぎな感覚になりましたよね。




元禄伊万里の大鉢

2012年05月13日 19時13分25秒 | 古伊万里=鉢もの
ゴールデンウイークは、後半が散々な目に会いましが、
昨日と今日、13日の母の日は、全国的にまずまずのお天気らしく、
よかったですね。(^^♪

こちらも、日差しを受けると車の中は、暑いが、
暑くなく寒くなく、初夏の清々しい空気を満喫できました。

こんなお天気の良い日であっても、
最近の日本の自然災害や原発事故を受けたれた人々の暮らしを思うとき、
なんとなく、すっきりしない気分になります。

二三日前のニュースで、日本国の借金が、初の一千兆円を超えたとの報道も、
耳から、離れません。

このままでは、だれも、やっていけないと思っても、
国会で、何も決められません。

いままでどうりの、生活を続けられないと、頭では分かっていても、
国会議員の先生方は、まずは、党と自分たちの利益。
官僚たちは、税金があがってこないと分かっていても、いままでの慣習を続けたいという欲求。
それぞれが、自分の利益に固執してしまって、身動きできないように、見えてしまいます。

みんな国にお金がないのは分かっていても、
まず、自分たちが最初に損をするのは、勘弁してもらいたいという、人間の自然な心理でしょう。
その点、官僚たちと国会議員の先生方の利害は、一致しています。

そして、もっとも安易で、手っ取り早い方法として、増税へと、
傾斜しているようにも見えます。

官僚の人々には、選挙がありませんが、
国会議員の先生方には、選挙がありますから、これからが大変でしょう。
もっとも、今の総理大臣は、自分が落選するなんて発想は、夢にもないようで、
その点、官僚と考えが、同じかもしれませんね。。。

****************************************************************

元禄時代の大鉢と思われます。



直径、34cmくらいあります。
      かなり、大きいいです。



文様は、当時流行の牡丹に流水紋です。




やや淡い呉須が、滲んでいて、時代を感じさせます。



いったいこの大きな鉢に、なにを入れたのでしょうか?



磁器の素地じたいも、いくらかアイボリーがかっており、時代を感じます。



見込みは、ごく平凡な山水文様。

すこし呉須が流れています。



多少なりとも、元禄時代の、色気のようなものを感じさせる大鉢ではないか。
と思っていますが、いかがでしょうか?


     最大直径34cmほど、元禄~享保の頃。




桜と馬の図大皿

2012年05月06日 20時24分35秒 | 古伊万里=染付大皿
あたらしく買ったパソコン。
私が買ったのは、Dellのミニタワータイプのデスクトップ型パソコンです。

ミニタワータイプといえど、かなりでかいし、邪魔なことこのうえないですが、
どうしても、光学ドライブを、二つ組み込みたくて、これを買わざるえませんでした。

買うときに、DVDマルチドライブを、Dellで組み込んでもらい、
手元に来てから、ケーズ電気で買った内蔵型ブルーレィレコダーを、自分で組み込みました。
二回目で多少慣れたとはいえ、前回とは違い、コード類も付属していないし、
パソコンの側面と前面パネルの開け方説明書もなにも付属してきません。

無理にこじ開けるわけにもゆかず、かなり、あせりました。
が、なんとかなりました。

わたしが、買ったDellのパソコンには、ウインドーズ7・プロフェッショナルとうOSが入っていましたが、
期待したとほどのOSでもなさそうで、結構フリーズします。
たしかにビスタよりは、かなり軽く動きますが、ことフリーズにかんしては、
XPの方が安定している印象を持ちました。(笑)

いま思えば、マイクロソフト社にとって、
XPというOSは、けっこう傑作だったんじゃないでしょうか?

***************************************************

ちょっと季節は、すぎてしまいましたが、
                 定番の桜に馬の図です。



ちょっと、わかりずらいかもしれませんが、これは、です。



有名な都々逸に・・・

 「咲いた桜になぜ駒つなぐ、駒がいさめば花が散る♫」

       という唄がありますが、みなさんご存知でしょうか?



色っぽい唄ですよね。

満開の桜の木のしたに、馬がつながれていて、ハラハラと桜が散る。

日本的な、もののあわれ、とも言える美意識。
  別の解釈もあるようですが、ここでは、割愛します、(笑)。



この馬の文様はとくに、江戸後期文化文政から天保くらいに流行したようです。



江戸後期には、お決まりの、乾隆帝の「乾」の文字。

  直径41センチほど、文化文政期ごろ。