古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

忘れられた観光地・大谷地区(おおやちく)

2012年11月26日 20時22分47秒 | みやまつりが日記
先日買ったデミオの一ヶ月無料点検へ行った帰り、
大谷(おおや)地区へ、よってみました。

ここは、大谷石の産地であり、
平和観音や大谷寺があって、いちおう有名な観光地なんですが・・



休日のお昼どきなのに、ほとんど人がいません。



紅葉が美しく始まっていました。



こ岩山は、言わずとしれた大谷石(おおやいし)です。



岩のふもとを覗いてみると、川が流れていました。



蔦(つた)紅葉も美しく、まだ残る緑との対比も、綺麗です。



目を東側から西側へと転ずれば、また奇岩の連続の絶景と言えます。
道を走っている車もほとんどありません。



なかなかの風景でしょう。



数人の若者だけが、この風景を背にして、食事を楽しんでいました。
ちょっと寒い日でしたが、この風景を満喫できた思い出は、贅沢な休日でしたでしょう。(笑)



コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵の大皿

2012年11月18日 20時05分22秒 | 古伊万里=染付大皿
しばらく、日記を休んでいました。
なんだか、これといった出来事も、記事もなくて、
更新の気力もなくて、ちょっと鬱かなぁ。。?

なんて、自分で思います。

世の中が不景気のせいとばかりは言っていられないでしょう。(笑)
ひょっとして、中年の男性の更年期障害の一種では?
と、一人納得しております。(笑)

政界といえば・・
野田さんの解散劇も見事なもので、
確かに、総大将のうつわのようなものを感じます。
世襲制のぼんぼんの議員にはできないような、切れ味のするどい解散劇。
野田さんって、橋下さんとはまた違うが、すごい政治家だなぁぁ。。
と、つくづく感心してしまいました。

ただ、野田さんの一番の間違えは、公約で言っていない増税をしたこと。。
それで、ここで解散して信を問うという行動におよぶ訳だが、
やはり、その結果、きびしい選挙結果を引き寄せる結果になるような気がします。

******************************************

これは、大変めずらしい浮世絵を描いた大皿です。


浮世絵というより、歌舞伎の一場面のような気がします。
お分かりになる方がいたら教えてください。


左手の男性は、どことなく役者姿のような。。
左の女性は、髷は島田ですから既婚者?なのに、振袖を着ていますから、不思議です?
芸者さんは、島田髷をゆっていますが振袖は、着ません。
振袖を着る花柳界の人は、京都では舞妓さんがいます。東京では、はんぎょく、と言いますが、
島田髷は、結いません。



トータルとして見れば、歌舞伎の一場面という感じがしますが。。



いまよくある外国製の古伊万里ではありせんので、安心してご覧ください。(笑)




直径43センチほど。
江戸後期、おそらく寛政~文化のころ。



コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする