古伊万里江戸後期物の魅力

古伊万里江戸後期ものを中心としたブログです。
その日の気分で、俳句も作ってみようと思います。

蒸気船の図・明治伊万里

2014年06月22日 14時46分06秒 | 明治伊万里色絵
ピロリ菌検査へいく

いま、ピロリ菌が話題になりつつありますが、
まあ、ぼくも年齢からいっても、不思議はないとおもい、行って来ました。
胃潰瘍と症状がなければ、保険外料金なんですね。。

僕が生まれた当時は、県庁所在地の駅前近くに住んでいましたが、
駅にはありましたが、水道は、なかったんですよ。。ポンプ式井戸でした。
風呂も、手動式ポンプ井戸でくんだんですよ。(笑)
もちろん冷蔵庫なんかありませんから、牛乳やスイカは、井戸水に浸していました。
郊外の農家は、まだ、つるべ落としの井戸を使っている農家もありました。
萱葺きの屋根に、土間には、カマドがありました。
なんだか、江戸時代みたいな暮らしだったんですよ。

舗装道路も駅前のメイン道路だけで、すぐ、
わき道に入れば、デコボコ砂利道でした。
駅前のメイン道路は、コンクリートの橋が架かっていたんですが、
街中を横切る田川には、多くの木造の橋が架けられていて、
人の往来や自動車などで痛むので、3~4年おきに、架け替えていました。
駅前を除くと、奥州へ続く国道4号線は、まさに砂利道でした。
自動車で、大きくくぼんだ路面には、定期的に砂利を補給していました。

いまは、むかし、昭和30年代前半のお話でした。(^^♪

だいぶ、話がわき道にそれてしまいました。(笑)
それで、ピロリ菌はいるに違いないと、自費で、意気込んで受けたのですが・・
結果は、(-)でした。

ちょっと、がっかりしているんですよ。(笑)
除菌すれば、もうすこし、心も体調もよくなるかもしれない?
と、屈折した心情にもなったんです。

これじゃ、これ以上よくなる希望はなくなりました。。

ネットで調べたら、そういう人も多いみたい。あはは・・

***********************

これは、明治の文明開化の図でしょう。


向こう側に蒸気船が、見えます。

家紋をみると、丸に二の字。
これは、当地ではなじみの深い、足利氏の紋所なんですね。
清和源氏の血を引く、室町幕府を築いた足利氏の紋所。
正確には、引両(ひきりょう)紋というらしいです。
どうして、ここに出てくるのかは、なぞですが?


綺麗どころを呼んで、いまから、花見でもしようとしているんでしょうかね。
下の方から、弁当らしき包みを背負った、下男が、追いかけてきています。



後ろは、龍が描かれていて、高台の中に、傷のように見えるものがありますが・・



これは、傷ではなく、龍が彫りこまれているのが、わかります。
その証拠に、窪んだ龍には、釉薬が掛けられています。
明治の人は、しゃれていますね。

明治の初めのころ。直径26センチほど。。






牛若丸と弁慶

2014年01月26日 13時15分30秒 | 明治伊万里色絵
パソコンを見ると、相変わらず、
迷惑メールが来ていますよね。
みなさまのパソコンはいかがでしょうか?
ヤフオクでメールのやり取りをすると、かならずといっていいくらい、
迷惑メールが増えます。
ですから、取引ナビなるものができたんだとおもいます。
ただ、ストア対応の業者は、発送メールなど、
アウトルック(パソコン)に直接きますから、こちらのメールアドレスを使っています。
悪意はなくとも、業者にひそんでいるウイルスで、こちらの、
アドレスがばら撒かれている可能性は否定できないでしょう。

迷惑メールをみて、
送られた人が、商売の顧客につながるとでも、思っているんでしょうかね?
ただ、ただ、不愉快な印象の企業だ、としかないと思います。
が、どうでしょう?

迷惑メールは、犯罪に等しいと思います。

*****************************

これは、時代不明、産地不明のお皿ですが・・

最初は、九谷焼かとおもいましたが・・
全体の作風からいって、有田焼でしょうか。



牛若丸と弁慶が巧みに描かれていて、
たんなる陶工の絵付けではない感じがします。



なかなか、顔もよく描かれているでしょう。
人物を描いてみると、一番むずかしいのは、顔です。
風をはらんだ着物もよく描かれています。


いま、気がついたんですが、二人とも黒塗りの下駄なんですね。。
むかし、黒塗りの下駄なんて女性ものしか見たことありませんでした。

そういえば・・
子供の頃、銭湯によい下駄を履いていって、
古い下駄に履き替えられて、しまった経験をおもいだしました。(笑)
悔しかったですね。。


皿裏をみると目跡があります。
人物の顔の表情から、時代判定をいたしますと・・
大正~昭和初期くらいとおもわれますが、どうでしょう?

有田焼、直径36センチほど、大正~昭和初期





陽刻・猫の皿

2010年08月01日 10時37分38秒 | 明治伊万里色絵
きょうから、夏本番のいよいよ八月ですね。
 
八月一日を、八朔(はっさく)と言います。
あの、柑橘類のはっさくと同じ字を書きます。
旧暦の八月一日には、もう、収穫できて食べられるという意味らしいですが、
実際の収穫時期は、12~1月付近らしく、意味が不明らしいです。
 
八朔やかっと陽のさす人の顔・・・・・・・・・・みやまつり
 
これは、わたしの拙句ですが、
ただ単に、八月一日の日差しが人の顔に当たったという意味の句です。(笑)
 
 
これは、明治時代の輸出用のお皿です。
江戸期のなごりをかなり残した造りになっており、明治も始めころと思われます。
 

 
国内用では、見込みの猫がドンといたのでは、売れなかったのでしょうか?
真ん中に陽刻で、猫が鎮座しております。
 
ちょっと、造りがあまり丁寧でないところが気になりますが、時代のしっかりした珍しいものです。
 

 
かなり愛されたらしく、金彩などは、ほどんど剥げ落ちております。
 

 
明治の始めころ   最大直径約30cmほど。



美人の図(錦・明治伊万里)

2009年09月05日 15時38分43秒 | 明治伊万里色絵
さて、戦後の本格的な政権交代を、はたした民主党政権どうなるでしょうか?

あまりに政権公約が多すぎて、ちょっと気になりますが・・・
国民の気持ちから離れた政策の現政権よりは、ましだとは思いますが・・・・。

『変わらない国は滅びる』と言った人がいましたが、

明治維新がなかったら、現在の日本はなかったと思います。
時代の社会変化に康応して国家も、企業もかわらないと、衰退の運命にあるような気がしてなりません。

地元の有名老舗のデパートが倒産し、伝統的な商業地を捨てて、
はやばやと郊外のショッピングセンターへと転進したデパートが成功を納めています。

時代とともに、個人も企業も、国家もかわらないと、衰退の運命にあるようです。

たぶん、政党も同じでしょう。

**************************************************************************

明治時代の美人の図、伊万里です。




これは、髪型からすると、元禄時代くらいの美人図と言うことになるでしょうか?

一人は、御殿のお座敷で、横になっています。
もう一人は、花の活けてある手桶を、下げています。




こういう図に多い、遊女でしょうか?

ベロ藍と、金彩、派手な色が主題ととてもあっていると思います。
明治といえど、こういう浮世絵的な美人図はj数が少なく、貴重品のたぐいと言うことになっています。

わたしには、全体にすこし派手気味で、どちららかというと、もう少し落ち着いた方が好きです。
ただ、顔つきは、どこか、ほのぼのとしていて、好きです。




明治時代に荒物(あらもの)大皿などの大物で、活躍した『ヤマトク』の文字。
たしか今でもある窯元ではないでしょうか。




  直径40cmの大皿です。  明治時代。





明治伊万里魚形錦皿

2008年12月14日 10時26分06秒 | 明治伊万里色絵
明治伊万里のベロ藍魚形錦皿です。

変形皿のうちでもわりと人気のあった魚形のお皿です。
変形皿のうちでも残存数が少なく、贋物の多い手です。
この形で、阿蘭陀人や南蛮船や兎などの人気図柄があったら、かなり妖しいのではないでしょうか。
これは、明治物ですが、数が少なく貴重なもだと思います。




ベロ藍に見込みの絵の縁取りは、みず金(合成金)で描いてあり、
魚形のお皿の縁取りのみ、本金で縁取りしてあります。
その点が、時代の変革期を想像させて面白いと思いました。




見込みの絵は、おなじみの岩牡丹・菊・梅・とオールシーズン使用様式になっています。




時代感あるの共箱に納まっておりました。




最大直径約41㎝。巾28cmとこのタイプとしては、大型です。




このプチプチって、便利なのですが、焼き物の重みで、やがて空気が抜けてペシャンコになっちゃうんですよね。
その点、不便を感じております。(笑)

みなさんは、どうしていますか??