古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

錦手牡丹紋大皿・銘・蔵春亭三保造

2011年04月30日 19時03分48秒 | 古伊万里=色絵中皿
ロイヤルウェディング、コスチュームといい建物といい、綺麗でしたね。
かなりを多用していましたが、さすがに、歴史のある王室だけあって、センス抜群、
やや、歌舞伎の衣装や能衣装のような、派手さはいなめませんが、
調和が取れていて、美しいと思いました。(笑)

でも、あのウエストミンスター寺院や宮殿をみると、
つくづくイギリスは、地震が無い国であることを、再確認しました。
とても今回のような震度6強の地震には、耐えられないと思いました。
なにしろ地面全体が、船に乗っているようにグラグラ揺れるんですから・・



牡丹の季節になりましたよね。



幕末に作られたと思われる大皿です。
鳳凰・雀・牡丹などが描かれています。



作風としては、江戸期の天保時代の作風をよく残した絵付けと思います。



蔵春亭三保造の銘あり。
江戸時代後期から有田焼の貿易を再開し、
幕末の佐賀藩の財政に多大な貢献をした有田・久富家の銘だそうです。

直径38センチ・江戸後期ごろ
田焼の貿易を再開し、幕末の佐賀藩の財政に多大な貢献をした有田久富家の銘




コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでも、しりとりその⑫

2011年04月28日 06時23分35秒 | なんでも、しりとり


↑もう終わってしまいましたが、近くの公園の桜です


◎日々の暮らしに、少しだけお時間のあるな貴方。(^_-)-☆

なんでも、しりとりで、あそんでみてはいかがでしょう♪

この尻取りであぞぶと、運が向いてくるそうです(^^♪

★ルール

○アダルト以外のことばで、しりとりをします。

○おなじモノを何回出ても、OKとします。

○『ザボン』など『ン』で終わる場合は、『ボン』から始まるものとします。

○コメントの投稿時間が近くて被ってしまった場合は、先に書いた方のを優先にします。

○濁音・半濁音は、清音に直して、しりとり、しても良いことにします。


◎みなさまのご参加をお待ちしております。 m(__)m



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清朝磁器・ウォーマー?

2011年04月23日 20時50分54秒 | 中国古陶磁
春の嵐と言うんでせうか?
けふ一日ひどい雨模様でした。
すっかり桜も散ってしまひましたね。

ちょっと旧かなで日記を書いてみました。(笑)

清朝後期の磁器と思われます。


霊芝紋になずな紋でしょうかね。



底は、二重底になっています。



ウオーマーですと、この底からお湯を入れて、食器の上に載った食べ物を冷えないように
保温するんですが、たいがいお湯の注ぎ口は、上部についているものです。
この底というのは、始めてみました。
お湯をいれて、穴は、コルクで塞ぐのでしょうか?

これは食器ではなく、ひよっとすると、髭剃りの石鹸を保温しながら泡立てる器かもしれませんね?
それにしては、底が浅いかも。。

直径13cmほど。清朝後期のころ



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余震の上を桜前線、通過中

2011年04月16日 12時29分21秒 | みやまつりが日記
いったいこの余震、いつになたら静まるんでしょうかね。。
毎日もしくは2~3日に1回くらい震度4~5クラスの地震があります。
日によっては、1日2回らいある日もあります。

先ほども、県下(その後、隣りの茨城県と修正)を震源とした震度5弱の地震がありました。
カミナリもちょっと、鳴り出してきましたよ。
ここに住んでいてよいのでしょうか?(笑)


ごく平凡な日記ですが、ちかくの農家のしだれ桜です。



大きな農家ですね。

もっと近づいてみます。



まわりは、当地原産の大谷石(おおやいし)で塀が囲まれています。
右側の石蔵も、大谷石つくりでしょう。



大谷石塀は、先日の地震で、被害を受けなかったんでしょうね。

染井吉野ではありませんので、普通の桜は生長が遅く長寿だと言われております。
おそらく100年くらいは、たっている桜なんでしょうね。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染付け青磁・老松の図

2011年04月09日 11時18分12秒 | 古伊万里=青磁
福島原発のニュースを聞くたび、不安な気持ちになります。
ここは、100キロ以上離れていますが、なにしろ隣県です。
女川原発が、地震津波でも安全に停止しているのを見るにつけ、人災であったことがわかります。

それと・・・
ニュースをみたび気になることには・・
北関東~東北の人々がきれいな標準語で話しているに、
いちいち画面に字幕スパーがでるんですよね。。(笑)
北関東に住んでいると、福島・宮城・岩手くらいの言葉や、イントネーションは、
とても親しみやすく耳になじむ言葉です。
全国的に見て、これらに字幕スパーは、必要でしょうかね??(笑)

これは、江戸中期後半の染付け青磁のお皿です。
老松の図でしょう。


陸前高田の松林が、津波で跡形も無く、損害を受けた映像が、眼に焼きついておりますので、
すこし思い出してしまいます。



老松の松葉が、ネムの花のように描かれていますが、これは、松の木です。
松ぼっくりも見えます。根元に笹も生えています。



直径約30cm  宝暦~天明期ごろ(ゆうに、いまから200年以上まえになりますよね)


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする