明治時代の四日市の萬古焼と思います。
いまの萬古焼といえば、チョコレート色の厚くて重い紫泥タイプの急須を思い浮かべますが、
これは、紙のように薄くて、軽い急須です。
明治より古い萬古焼は、まったく、いまのものと土が違いますので、
違う焼物と思ったほうが良さそうです。
これは、紙のように薄くて、軽い急須です。
明治より古い萬古焼は、まったく、いまのものと土が違いますので、
違う焼物と思ったほうが良さそうです。
もってみると、まず軽いので、びっくりします。
ちょと焼物ではないような錯覚があります。
まるで、厚紙で出来ているかのような感じです。
私は、こういう感触の焼物は、萬古焼以外に知りません。
ちょと焼物ではないような錯覚があります。
まるで、厚紙で出来ているかのような感じです。
私は、こういう感触の焼物は、萬古焼以外に知りません。
おそらく土がかなり特殊で、良いんだと思います。
明治時代の萬古焼というと、普通は、白くて軽い、たるさか系の黄土が多いのですが、
これは、珍しく茶色です。
これは、珍しく茶色です。
その垂坂(たるさか)系の良質の粘土も明治時代に枯渇してしまい、
いま、みんなが知っているような紫泥の急須を作るようになったといいます。
いま、みんなが知っているような紫泥の急須を作るようになったといいます。
蓋のつまみは、古萬古の特徴である『舞い摘み』です。
本体に接着してはおらず、こけしの首のように回転致します。
本体に接着してはおらず、こけしの首のように回転致します。
持ち手の輪も接着しておりません。
明治時代・本体胴の直径7,5cmくらいの小さな急須です。
ちょっと、フラッシュで白っぽい色に見えますが、実際はもうすこし、濃い茶色です。