古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

蓮と鷺の図・清朝磁器

2009年07月25日 17時37分55秒 | 中国古陶磁
暑中お見舞い申し上げます。

この蒸し暑い最中、ブログなどをご覧になって、さらに寝苦しい暑い夜を、お過ごしでしょうか。?

この息苦しさは、暑さだけのせいではなく、ひょっとすると、年齢から来るものもあるのかもしれせん。(笑)





これは、清朝後期くらいに、まじめに造られた作品と思います。

高台の内側には、釉薬がなく、本来は汎用品と思いますが・・・
絵付けは、かなり丁寧で、鍋島のような丁寧さですよね。




かなり、使用感があり、大小の擦り傷が、見込みについてありました。

いかにも景徳鎮窯で焼かれた感じで、わりと薄手で、持った感じも軽いです。

よく描かれていますが、全体として、伊万里に比べてかなり硬質な絵付けに感じます。




民族の美意識の違いというのは、不思議なもので、これを古伊万里と間違える人は、少ないでしょう。

中国人と日本人の美意識の決定的な違いは、線描にあって、
中国人は、硬質且つしなやかな強い線描を好む傾向があります。
日本人には、中国人好みの線では、やや硬く、息苦しく感じる場合もあるでしょう。

この傾向は、現代の、複製伊万里にも、必ず現れてきますので、覚えておくてと便利です。





直径、約24cm

    清朝後期


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉裏紅染付け皿

2007年10月07日 09時11分30秒 | 中国古陶磁




清朝時代の釉裏紅染付皿です。

ぱっと見た瞬間、大陸物とわかる絵付けですよね。
不思議と思います。

これを古伊万里とまちがう人は、少ないでしょう。
ネットで買いましたが、競争相手も現れて、安くは落ちませんでした。(笑)

梅の木に三羽の小鳥がいて、
上になにか、リスのような小動物がいます。
それを小鳥が見あげてるという、実に愛らしい構図を、素早い筆致で、描いています。
こういう線描にも、日本人らしからぬ美意識があり、民族の不思議を思います。

直径約、26㎝×高さ約3,5cm



内緒話し...『この線の書き方は、現代中国人にも、引き継がれていて、皮肉にも、
古伊万里・新物真贋の決めてになる場合がおおくあります。(苦笑)』



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする