ご無沙汰しております。
もっぱら、タブレットでネットをやるようになりました。
立ち上がりが早い、コードレスなので、寝ながらユーチューブが見れる。
ただ、書き込みとデジカメからの写真のUPが、やや厄介ですね。
しかし、オークショ取引、閲覧などは、問題なく出来ます。
この投稿は、デスクトップのパソコンからしています。
アイヌ玉って、聞いたことあるでしょうか?
アイヌの婦人が盛装したときに身に着ける首飾りです。
基本は、ガラス玉です。
玉だけで出来たものを、「タマサイ」
一番したの金属版の飾りを「シトキ」というそうです。
残念ながら、玉は古いガラス玉に、新しい素材のものを、加えたものでした。
ただし、この「シトキ」と呼ばれる金属製の飾り板は、江戸期はありそうです。
シトキは、古くは、和銅鏡を伸ばしたもの、
刀の鍔などが使われたようで、やや、なんでもありの感じ。
アイヌは、金属の精錬技術は、無かったようです。
アイヌは、海産物、シャケ、昆布、動物の毛皮などを交易の材料に、
和人から、金属、絹織物、米、酒、ガラス玉、とりわけ漆器を珍重したそうで、
漆器をめぐって、部族どうしの争いも起きたとか。。
日本において、北海道においてアイヌ文化が確立されたのは、鎌倉期といわれています。
おそらく当時も、幕末も、似たような生活をしていたんじゃないでしょうか?
ただ、習慣や儀式は、部族によりかなり開きはあるらしいです。
「かわらない民族は、滅びる」といった人がいますが・・
アイヌも、長い期間、和人との交流がありながら、
和人から文字文化や、その他の技術を学んで、どうして、自ら変わらなかったのか?
その点が、すこし残念でなりません。
そうすれば、明治時代に和人と対等に交渉も出来たかもしれません。
最近は、アイヌ文化や遺産は、高く評価されていますが、
明治期など、アイヌ民族文化に対する、日本国内における立場や、評価、
展開も、いくぶん違っていたような気がします。
いろんな物をお持ちですね。
アイヌの首飾りですか!
珍しいですね。
ナイス!
アイヌの文化はなんか魅惑の文化で好きかもです^^
ぽち^^
トンボ玉をつくる方が知り合いにいて、アイヌ玉について少し聴いたことがあります。
色合いの組み合わせや玉の大小の妙等…惹かれる要素が沢山ありますね!
金属制の板家紋のようですが、何か歴史上関係あるんですかね!?
東京に就職してた頃同期で北海道出身の奴自分でアイヌの血引いてると言ってました!?
見た目も考え方も変わらないのですが食生活少し違ったとこあったかも・・・
今では刀についていた「笄」も、スカーフ止めに使う人が多いんですよね。
こういうアイデアが歴史の遺産になるってのもいいですね。
ぽち!
検索すると出てくると思います。
アイヌ文化は、むかしほどテレビなどで取り上げなくなりましたね。
不思議です。
アメリカインデアンとか、オーストラリアのアボリジニとか、
変わらない民族は、少数民族になってしまいますよね。
考えれば、大和民族も、明治維新があって生き残っていますもね。。
これは、玉石混合。
シトキは、価値ありそうですが。。?
石系が好きなんでしょうね。(笑)
伊万里も、土系でなく、石系ですもんね。
あんがい好きになりました。
ヤマトの文化より、良くも悪くも、野性味があります。
ただ、日本の先住民族という言い方は、反対です。
北海道の先住民族としては、賛成です。
それは、お寄りくださいませ。(笑)
トンボ玉って、いいですよね。
地元に記念館がおありでしたっけ?
このあたりの地名も、アイヌ語が起源といわれているものがあります。
日光(ニッコウ=熊笹がおおい土地の意味)
真岡(モオカ=沼地がおおい)
そのほか、アイヌ語らしい地名があります。
祖母井(ウバガイ)
間々田(ママダ)
なんてのも、あやしい。。
しかし、いまは、アイヌの生きていた足跡は、なんにもありません。
すこし、残念ですね。。
ぜひ、友人よりせしめてください。(笑)
このあたりの地名も、アイヌ語が起源といわれているものがあります。
日光(ニッコウ=熊笹がおおい土地の意味)
真岡(モオカ=沼地がおおい)
そのほか、アイヌ語らしい地名があります。
祖母井(ウバガイ)
間々田(ママダ)
なんてのも、あやしい。
チョイ悪さんのご近所にも、ありませんか??
あんがい五三の桐とか、三つ巴とか、家紋をみます。
ただなんでもありなんで、和人から入手したものを、
とりあえず、シトキにしたみたいです。
アイヌと沖縄の人は、遺伝子的に近いそうです。
九州の人と秋田の人は、酒に強いが、遺伝子レベルでも近いそうです。
酒に弱いのは、近畿地方の人らしく、渡来人が多いかもしれません。。(笑)
それで ついついブログの更新が 少なくなりました。
アイヌ玉、綺麗ですね。シトキがあるとワイルドな感じです。
とことが、噂によると、デジカメとワイハイで、タブレットと繋がる
カメラがあるそうです。
ちょと、欲しいとおもいますよね。